カプチン会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カプチン会の意味・解説 

カプチン‐かい〔‐クワイ〕【カプチン会】

読み方:かぷちんかい

Capuchinカトリック修道会フランチェスコ会の三独立分派の一。1525年イタリア人司祭マテオ=ダ=バシオが創立。名称は、会員がかぶる頭巾(カプッチョ)に由来する


カプチンかい 【カプチン(Capuchin)会】

カトリック修道会の一。フランシスコ会からの分かれで(一五二五年)、同会創立当時初心に帰ることを主張創立者イタリア人司祭ダ-バシオ。清貧徹底し茶褐色の服を着用先の尖った頭巾カプッチョをかぶるのでこの名がある

カプチン・フランシスコ修道会

(カプチン会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 13:53 UTC 版)

カプチン・フランシスコ修道会
Ordo Fratrum Minorum Capuccinorum
カプチン会の会章
略称 OFM Cap.
設立 1525年フランシスコ会より分派)
設立者 マテオ・ダ・バッシ
種類 カトリック教会の修道会
目的 教会活動、宣教
重要人物 ピオ神父
テンプレートを表示
ローマのサンタ・マリア・デッラ・コンチェツィオーネ教会の納骨堂を飾る4,000人のカプチン会修道士遺体

カプチン・フランシスコ修道会ラテン語:Ordo Fratrum Minorum Capuccinorum, 略称: OFM Cap.)はカトリック教会修道会の1つ。カプチン・フランシスコ会カプチン小さき兄弟の会あるいはカプチン会とも呼ばれる。

歴史

16世紀ヨーロッパ宗教改革の嵐が吹き荒れた世紀であったが、カトリック教会の教会刷新運動もさかんに行われた(対抗宗教改革[注釈 1]フランシスコ会に属したイタリア人司祭マテオ・ダ・バッシ英語版(マテオ・バスキ)が、1525年、イタリアのサン・ポーロ・デンツに所在するモンテファルコーネ修道院において、アッシジの聖フランチェスコを範とし、原点に立ち戻った厳格な清貧主義の徹底を主張し、フランシスコ会(「オブセルヴァンティス小さき兄弟会」)から分派した[1][注釈 2]。これが、カプチン・フランシスコ修道会である。カプチン会は、1528年、ローマ教皇教皇クレメンス7世の認可を受け、正式に成立した。1538年には南イタリアのナポリでクララ会から分派した女子カプチン会も創設され、その動きはフランススペインなどへ広がった。

「カプチン会」の名は修道服の頭巾(カプッチョ, イタリア語: cappuccio)に由来する。その印象的な頭巾から人々が呼んだものが正式な名称となった。なお、この「カプチン」は 「オマキザル属」(英語: capuchin)や「カプチーノ」(イタリア語: cappuccino)、和名「僧帽筋」などの語源ともなっている。

1536年、教皇教皇パウルス3世はカプチン会の活動をイタリア国内に限定したが、1574年、教皇グレゴリウス13世はパウルス3世の禁止令を解除し、活動は世界各地に拡大した。当初は「コンベンツァル小さき兄弟会」の庇護下にあったが、1619年に独立の修道会として認可された[1]日本では1947年宣教を開始した。

なお、カプチン会特有の遺体埋葬方法としてミイラ保存がある[注釈 3]

日本での活動

日本におけるカプチン会は、沖縄県那覇市を中心とするカトリック那覇教区1947年より、北関東4県を担当するカトリックさいたま教区においては2000年より、カトリック福岡教区高宮教会で2011年より活動している。現在の日本の責任者である地区長はアメリカ人のウエイン・F・バーント師である[2]

沖縄は、第二次世界大戦後にアメリカのカプチン・フランシスコ修道会ニューヨーク管区管轄の琉球使徒座代理区となり、1949年から1972年までフェリックス・レイ師(カプチン会)が代牧を務めた。1972年に琉球代牧区が那覇司教区に昇格し、1973年から1997年までペトロ・バプティスタ石神忠真郎師(カプチン会)が初代司教の任についた。2007年現在の那覇司教はコンベンツァル会出身であるが、カトリック那覇司教区には小禄カトリック教会、聖クララ与那原カトリック教会、普天間カトリック教会の3ヶ所に、カプチン会の主任司祭がいる。このうち、聖クララ与那原カトリック教会(聖クララ教会)については、DOCOMOMO Japan が日本を代表する近代建築の一つとしてDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定している[3]

カトリックさいたま教区にはカトリック小山教会、カトリック峰教会、の2カ所にカプチン会の主任司祭がいる。

他には、横浜市に事務所を置き、集会活動やテレフォンサービス、書籍出版などを行う宣教団体「祈りの園」の主催をするアメリカ人のピーター・ボン・エッセン師(ペトロ神父)が有名である。

大学・研究所

ローマにあるサン・ロレンツォ・ダ・ブリンディジ国際カレッジはカプチン会系の教育研究機関で、歴史研究所や図書館博物館などがある。

カプチン会出身の人物

スペインバスク地方民謡研究家で作曲家でもあったドノスティア神父(ホセ・アントニオ・ドノスティア、別名サン・セバスティアン)はカプチン会の修道士であった。

脚注

注釈

  1. ^ 1517年には神愛オラトリオ会、1524年にはテアティノ修道会、1533年にはバルナバ会、1534年にはイエズス会がそれぞれ設立された。マックスウェル・スチュアート(1999)p.227
  2. ^ モンテファルコーネ修道院は1217年カノッサのグイド2世からアッシジのフランチェスコに寄贈されたことに始まる修道院である。現在は廃墟となっている。
  3. ^ パレルモのカプチン会の地下納骨堂にはロザリア・ロンバルドという少女のミイラとなった遺体が安置されている。

参照

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カプチン会」の関連用語

カプチン会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カプチン会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカプチン・フランシスコ修道会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS