使徒座代理区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 使徒座代理区の意味・解説 

使徒座代理区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/09 02:29 UTC 版)

使徒座代理区: Vicariatus Apostolicus、略称 代理区、また代牧区とも)とは、カトリック教会教区がまだ設置されていない宣教地域に設立された管轄の一形態である。代理区は一世紀以上の長きにわたり設置される場合もあるが、本質的には当該地域のカトリック信徒数が十分な数に増加し、正式に教区に昇格するまでの暫定措置となる。

使徒座代理区を統率する使徒座代理は通常、名義司教である。 カノン法371.1に拠れば、使徒座代理の管轄は教皇の管轄権の行使であり、すなわち"普遍的な司教"であるところの教皇が使徒座代理を通じ、地域管轄権を行使するものである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使徒座代理区」の関連用語

使徒座代理区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使徒座代理区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの使徒座代理区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS