使徒的生活の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 使徒的生活の会の意味・解説 

使徒的生活の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 18:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

使徒的生活の会(しとてきせいかつのかい、ラテン語: societas vitae apostolicae)は、カトリック教会の会の種類のひとつ。修道会に類似するが、教会法の上では修道会や在俗会のような奉献生活の会とは区別され、修道誓願を立てないものをいう。

宣教会も使徒的生活の会であって、教会の公的権威によって派遣され、宣教を行うために集まり、兄弟的な共同生活をいとなみ、愛の完成をめざす、主として司祭の会をいう[1]

歴史

使徒的生活の会の先駆者としては12-13世紀のネーデルラントライン地方の女性信徒によるベギン会がある。ベギン運動では貞潔・清貧・従順の福音的勧告のうち貞潔は守られたが、清貧は守られず、参加者は財産を放棄しなかった。また共通の規則があるわけでもなかったが、敬虔な生活を送った[2]

使徒的生活の会は16世紀から17世紀にかけて発達した。代表的なものにフィリッポ・ネリによって1575年にローマで設立されたオラトリオ会ヴァンサン・ド・ポールルイーズ・ド・マリヤックによって1633年に設立されたヴィンセンシオ・ア・パウロの愛徳姉妹会がある[2]。とくに愛徳姉妹会は在俗の娘を会員とするまったく新しい共同体であり、終身誓願をもたず、1年間の有期誓願を毎年更新する方式で貧者と病人に対して奉仕した[3]

脚注

  1. ^ 『新カトリック大事典』「宣教会」の項
  2. ^ a b 『新カトリック大事典』の「使徒的活動」の項
  3. ^ 『新カトリック大辞典』の「ヴィンセンシオ・ア・パウロの愛徳姉妹会」の項

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  使徒的生活の会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使徒的生活の会」の関連用語

使徒的生活の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使徒的生活の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの使徒的生活の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS