z 18とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 自動車技術一覧 > z 18の意味・解説 

Z18

53年排出ガス規制適合したZ18型エンジンは、急速燃焼(ファーストバーン)エンジン採用により大量EGRを可能とし、エンジン性能損なことなくNox低減させる同時に酸化触媒組み合わせることにより排気ガスの中の成分であるCOHC清浄化するシステムで、NAPS-Z呼称した。
このZ18型エンジンは、燃焼適した半球形燃焼室採用、クロスフロータイプの吸排気系、また1気筒に2個のスパークプラグ採用などにより、燃焼効率優れた画期的なエンジンである。
NAPS-Z特徴
燃焼効率優れているので燃料経済性、運転性が良い
大量排気ガス還流(Nox低減)時に安定した燃焼得られる
二重点火方式の採用により始動性が良い
構造比較的簡単である。
ということである。

保管場所:日産自動車株式会社(〒243-0192 神奈川県厚木市岡津古久560-2 テクニカルセンター)

製作(製造)年:1978

製作者(社):日産自動車株式会社

資料種類:その他

現状:非公開( 静態 )

型式 / 製作
型式:Z18

種類:ガソリン

会社名:日産自動車(株)

実物所在:横浜3地区設計1号館4F

搭載車:ブルーバード

製作年:1978

諸元
シリンダ配列・数:直列4気筒

サイクル冷却方式:4/

型式/数:OHC/2弁

燃焼方式:急速燃焼方式(NAPS-Z)

燃焼室:半球形燃焼室

総排気量:1770cc

内径×行程:85.0×78.0mm

圧縮比:8.5

質量(重量):150kg

寸法:638×630×712mm

点火システム:二重点火方

性能
最大出力:105PS/6000rpm

最大トルク:15.0kgm/3600rpm

燃料消費率:200g/psh/3600rpm

装置
インタークーラー:なし

可変装置:なし

吸気系:クロスフロータイプ

エピソード話題性:国内昭和53年排気対策適合する為に大量EGR+急速燃焼方式コンセプト開発された。急速燃焼による燃焼騒音技術課題となり騒音低減のための技術開発著しく進んだ
厳し排気規制値簡素なシステム達成した技術評価され機会学会賞受賞している。

特徴:NAPS-Z
53年排出ガス規制適合

その他事項:燃料供給方式:ダイヤフラム式;比出力:52.6PS/L;排気浄化装置:二次空気導入方式排気ガス再循環方式酸化触媒;過給機装置:なし;



このページでは「日本の自動車技術240選」からz 18を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からz 18を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からz 18 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「z 18」の関連用語











z 18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



z 18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS