ゲーム (曖昧さ回避)
- 勝負、または勝敗を決めること。英語ではplay(遊戯)と区別される。日本語での用法はplayの意味を含む。
- コンピュータゲーム、およびそのソフトウェアであるゲームソフト。
- スポーツの試合。
- テニスや卓球などでセットを構成する単位。ゲームの集合がセット。
- ボウリングやダーツなどの1試合のこと。ボウリング場やソフトダーツマシンでの課金単位でもある。ゲームの下の単位がラウンド。
- トランプゲーム「コントラクトブリッジ」の用語。
- 狩猟やサバイバルゲームなどにおける獲物。→ジビエ
学術
- ゲーム理論 - 社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問。また、本理論でプレイヤー達が自己の利得を最大化する為に戦う状態を「ゲーム」と呼ぶ。
- ゲーム研究 - 娯楽、競技としてのゲームを研究する学問。
- ゲーミフィケーション - 競技、娯楽としてのゲームデザイン要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用すること。
- 暗号理論でプロトコルの安全性を定義する際頻繁に使われるモデル。ゲーム法等。
- 交流分析の概念の一つ。
作品名
映画・テレビドラマ
- ゲーム (映画) - 1997年のアメリカ映画。
- g@me. - 2003年の日本映画。東野圭吾の小説『ゲームの名は誘拐』を映画化した。小説の記事を参照。
- ザ・ゲーム 〜赤裸々な宴〜 - 2018年のフランス・ベルギー映画。
- ゲーム (エンジェルのエピソード) - テレビドラマ『エンジェル』のエピソードの一つ。
- ザ・ゲーム〜午前0時:愛の鎮魂歌〜 - 2020年の韓国のテレビドラマ。
音楽作品
- ザ・ゲーム (アルバム) - イギリスのバンド、クイーンのアルバム。
- Game (宮沢りえの曲) - 日本の女優、宮沢りえのシングルで、デヴィッド・ボウイのシングル「フェイム」のカバー。フジテレビ系 木8ドラマ『いつか誰かと朝帰りッ』主題歌。
- GAME (L⇔Rの曲) - 日本の音楽バンド、L⇔Rのシングル曲。TBS系『CDTV』OPテーマ。
- GAME (FLOWのアルバム) - 日本のロックバンド、FLOWのアルバム。
- GAME (Perfumeのアルバム) - 日本のテクノポップユニット、Perfumeのアルバム。また、同作品に収録されている楽曲名。
- GAME(浜崎あゆみの曲)- 日本の女性歌手・浜崎あゆみのシングル曲。Panasonic『PM700MD』CFソング。
- GAME - 日本のヒップホップグループ、SOUL'd OUTのアルバム『SOUL'd OUT』の収録曲。
- GAME - 日本の歌手、福山雅治の両A面シングル『Beautiful life/GAME』に収録。2012年ロンドン五輪、2014年ソチ五輪のテレビ朝日中継テーマソング。
その他の作品
- ザ・ゲーム (宝塚歌劇) - 宝塚歌劇団の演目。
- ノンフィクション『ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル』(ニール・ストラウス、翻訳:田内志文)
その他
- ゲーム (ラッパー) - ラッパー、MC、俳優。
- ザ・ゲーム - アメリカ、WWEプロレスのプロレスラー 、トリプルHのニックネーム。
- ゲーム (2ちゃんねるカテゴリ) - 電子掲示板2ちゃんねるのカテゴリの1つ。
- GAME - 大西博が『ASCII』誌に発表したコンピュータのプログラミング言語処理系。
- ザ・ゲーム (ゲーム) - 心理戦ゲームの1つ。
THE GAME(2007-2008年秋冬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 13:58 UTC 版)
「N.ハリウッド」の記事における「THE GAME(2007-2008年秋冬)」の解説
イエール大学、ハーバード大学のカレッジスタイルをもとに、アメフトの試合を連想させるショーを展開。
※この「THE GAME(2007-2008年秋冬)」の解説は、「N.ハリウッド」の解説の一部です。
「THE GAME(2007-2008年秋冬)」を含む「N.ハリウッド」の記事については、「N.ハリウッド」の概要を参照ください。
「The Game」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- the Gameのページへのリンク