Z合体とザイライナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)
「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事における「Z合体とザイライナー」の解説
ザイライナーとはシンカリオンZの性能を強化するために、在来線をベースに開発された特殊武装車両。大きく分けて腕強化型・脚強化型の2つが存在し、互いに干渉しないため腕強化型と脚強化型はそれぞれ1つを合体させることが可能。シンカリオンZとザイライナーの合体はZ合体と呼称され、Z合体後の名称はシンカリオンZの型式番号とザイライナーの名称(腕・脚の順に)を続けて表記する。具体例を示すと、E5はやぶさとE235ヤマノテ・E259ネックスのZ合体は「E5ヤマノテネックス」となる。 シンカリオンZとザイライナーは基本的にどの組み合わせでも合体が可能だが、玩具では「E5ヤマノテ」「E6ネックス」などセット販売されている組み合わせがあり、テレビアニメではその組み合わせでの運用が前提とされている。そのため複数のザイライナーとのZ合体は基本的にテレビアニメには登場しないが、物語終盤にはZ合体の進化形として1体のシンカリオンZが複数のザイライナーと合体する「ダブルZ合体」が登場した。なお、テレビアニメでは合体には「Zコード」が必要である。Z合体の際には司令部からZコードが運転士のZギアに転送され、運転士がZギア上のZキーをタップすることで合体が実行される。Z合体には一定以上の適合率が必要。 以下はザイライナーの一覧。説明文では、玩具でセット販売されている組み合わせおよびテレビアニメに登場した形態のみ言及している。なお、ダークシンカリオンとダークホースの合体もZ合体と表記されているため、「ダークホース」とそれと同じような位置づけの「アブソリュートユニコーン」も一覧に含めている。 ザイライナー E235ヤマノテ 山手線で使用されているJR東日本E235系をモデルにした腕強化型ザイライナー。高速機動剣「ヤマノテソード」と安全向上壁「ホームドアシールド」を備え、攻撃力・防御力をともに強化するとともに高速攻撃を可能にする。 E5はやぶさとのZ合体形態「シンカリオンZ E5ヤマノテ」では、ヤマノテソードがエキスカリバーと合体して「ヤマノテエキスカリバー」に変化する。また、必殺技の「Zグランクロス」が使用できる。全長・重量は26.5m・116t。 ザイライナー E259ネックス 特急「成田エクスプレス」(略称「N'EX(ネックス)」)で使用されているJR東日本E259系をモデルにした脚強化型ザイライナー。大型キャノン砲「ネックスキャノン」を備える。接地部は強靭なグランドアンカーになっており強い反動があっても正確な射撃を可能にしている。 E6こまちとのZ合体形態「シンカリオンZ E6ネックス」では、ネックスキャノンがVVVFブラスターと合体して「ネックスVVVFブラスター」に変化する。また、ネックスキャノンを肩部に装着する「バーストモード」も使用可能。全長・重量は27.5m・118t。 ザイライナー E353アズサ 特急「あずさ」で使用されているJR東日本E353系をモデルにした腕強化型ザイライナー。高速回転動力鋸「アズサチェーンソー」、大切断斧「アズサアックス」を備える。内部には「エアロスプリングシステム」が搭載されており、パワーを増強することが可能。 E7かがやきとのZ合体形態「シンカリオンZ E7アズサ」では、アズサアックスがコウデンアツアックスと合体して「アズサコウデンアツアックス」に変化する。武装は全長・重量は26.5m・129t。 ザイライナー 883ソニック 特急「ソニック」で使用されているJR九州883系をモデルにした脚強化型ザイライナー。超速弓銃「ソニックボウガン」と、機動力を向上させ飛行を可能にする超加速装置「ソニックジェット」を備える。 800つばめとのZ合体形態「シンカリオンZ 800ソニック」では、ソニックボウガンがパンタグラフクナイと合体して「ソニックパンタグラフボウガン」に変化する。全長・重量は27.5m・118t。 また、テレビアニメにはE5はやぶさとのZ合体形態「E5ソニック」が登場する。ソニックジェットの巨大な推力により、飛行能力を持たないE5でも飛行が可能となった。 ザイライナー HC85ヒダ 特急「ひだ」で使用されているJR東海HC85系をモデルにした唯一の腕脚強化型ザイライナー。2両編成のザイライナーで、それぞれが右腕と右脚・左腕と左脚に変形する。脚部の高出力スラスターにより機動力、腕部の大型アーマーにより防御力が強化され、近距離での格闘攻撃に適している。武器は近距離戦用「ヒダハイブリッドソード」と遠距離戦用「ブラスター」を備える。 N700SのぞみとのZ合体形態「シンカリオンZ N700Sヒダ」では、ヒダハイブリッドソードを柄側で合体させた「ヒダハイブリッドナギナタ」を使用する。全長・重量は27.5m・131.4t。 ザイライナー 323オオサカカンジョウ 大阪環状線で使用されているJR西日本323系をモデルにした腕強化型ザイライナー。右腕部に大型ブレード「オオサカカンジョウブレード」、左肩部に超硬化シールド「オオサカカンジョウシールド」を備え、攻撃力・防御力ともに増強される。 500こだまとのZ合体形態「シンカリオンZ 500オオサカカンジョウ」では、オオサカカンジョウブレードがシンゴウトウと合体して「オオサカカンジョウシンゴウトウ」に変化する。全長・重量は26.5m・122t。 ザイライナー ミュースカイ TYPE EVA 特急「ミュースカイ」で使用されている名鉄2000系のうち、2020年1月14日より3月9日まで名鉄犬山線で運行された「エヴァンゲリオン初号機」をモチーフとするラッピングが施された車両をモデルにした腕強化型ザイライナー。唯一、私鉄車両をモデルにした機体で、『新世紀エヴァンゲリオン』とコラボレーションした第2期第21話に500 TYPE EVAとともに登場した。 基本性能は、武装の名称が「ミュースカイブレード」「ミュースカイシールド」に変化する以外は323オオサカカンジョウとほぼ同様だが、「アンチA.T.フィールド」を使用した攻撃も可能になる。 500 TYPE EVAとのZ合体形態「シンカリオンZ 500 ミュースカイ TYPE EVA」では、ミュースカイブレードとプログレッシブシンゴウトウと合体して「ミュースカイプログレッシブシンゴウトウ」に変形する。また、「ブンキヌスの槍」も使用する。全長・重量は26.5m・122t。 ザイライナー 261ホクト 特急「北斗」で使用されているJR北海道キハ261系をモデルにした脚強化型ザイライナー。「ホクトマシンガン」を装備している。 H5はやぶさとのZ合体形態「シンカリオンZ H5ホクト」では、ホクトマシンガンがカンテラガトリングと合体して「ホクトカンテラガトリング」に変化する。 ダークホース ダークシンカリオンを支援する馬型ロボット。E5はやぶさなどのシンカリオンZとも合体可能で、ダークホースが下半身に合体する「ケンタウロスモード」、ダークホースを構成する部品を全身に装着する「デビルモード」の2つの合体形態が存在する。 ケンタウロスモードでは機動力と戦闘力が向上し、ダークホースの尾部に相当する「ダークブラスター」を使用する。デビルモードではパワーが大幅に強化され、ダークホースの前脚部に相当する「ダークキャノン」が使用可能。 アブソリュートユニコーン ダークシンカリオンアブソリュートを支援する馬型ロボット。ダークシンカリオンアブソリュートがアブソリュートユニコーン合体することで「ナイトモード」に変化する。なお、アブソリュートユニコーンはテレビアニメ本編には登場しない。 ナイトモードはダークシンカリオンアブソリュートの最終形態と位置づけられており、使用武器の「ユニコーンスピア」で雷を吸収して解き放つ「ナイトグランクロス」が使用可能。
※この「Z合体とザイライナー」の解説は、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の解説の一部です。
「Z合体とザイライナー」を含む「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事については、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の概要を参照ください。
- Z合体とザイライナーのページへのリンク