Williams FW13とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Williams FW13の意味・解説 

ウィリアムズ・FW13

(Williams FW13 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 16:28 UTC 版)

ウィリアムズ・FW13
ウィリアムズ・FW13B
カテゴリー F1
コンストラクター ウィリアムズ
デザイナー パトリック・ヘッド(テクニカルディレクター)
エンリケ・スカラブローニ(チーフデザイナー)
先代 ウィリアムズ・FW12C
後継 ウィリアムズ・FW14
主要諸元[1]
シャシー カーボンファイバー ケブラー コンポジット
サスペンション(前) ウィリアムズダブルウィッシュボーン
サスペンション(後) ウィリアムズダブルウィッシュボーン
エンジン 1989年: ミッドエンジン, 縦置き, 3493cc, ルノー RS1, 67度 V10, NA
1990年:ミッドエンジン, 縦置き, 3493cc, ルノー RS2, 67度 V10, NA
トランスミッション ウィリアムズ / ヒューランド製 横置き 6速 MT
燃料 エルフ
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム キヤノン ウィリアムズ・チーム
ドライバー 5. ティエリー・ブーツェン
6. リカルド・パトレーゼ
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1989年ポルトガルグランプリ
出走 優勝 表彰台 ポール Fラップ
20 3 8 1 4
テンプレートを表示

ウィリアムズ・FW13 (Williams FW13) はウィリアムズ1989年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。設計者はパトリック・ヘッド。第13戦ポルトガルGPから最終戦オーストラリアGPまで使用された。1990年は開幕戦から最終戦までFW13Bが使用された。

FW13

1989年、ウィリアムズはルノー製のV型10気筒3500cc自然吸気エンジンを使用した。FW12Cを使用して開幕を迎え、シーズン途中でFW13を投入するスケジュールだったが、実際にFW13がレースに持ち込まれたのは、シーズン終盤の第13戦ポルトガルGPのことだった。

フロントサスペンションはFW12Cのプルロッドからプッシュロッドへと変更された。FW12Cはモノコック内部にスプリング・ダンパーユニットを収めていたが、FW13ではサスペンション上側のリンクはモノコックの外側に移され、ここからノーズ先端までは別体のカバーが取り付けられた。そのノーズ上面の「こぶ」がFW13の特徴となった。

サイドポンツーン側面のエアダクトは廃され、燃料タンクはドライバー側面まで延び、ロールバーはループ状のものではなく、車体中央に棒状のものが取り付けられた。また、1990年の規定にも容易に変更できるようになっていた。インダクションポッドは独特のデザインで、横幅のある楕円形の形状だった。

デビューレースとなったポルトガルGPでは、リアエンドはFW12Cのものを流用したものだったが[2]スペインGPで本来のFW13用のものが取り付けられた。

成績

FW13が使用されたのは終盤4戦のみ。第15戦日本GPでは1位でフィニッシュしたアイルトン・セナの失格により、順位の繰り上げで2、3位を獲得。豪雨の中行われた最終戦オーストラリアGPでは、ティエリー・ブーツェンのドライブで優勝を飾った。FW12Cでの成績を含め、コンストラクターズランキングは2位。

スペック

シャーシ

  • シャーシ名 FW13
  • ホイールベース 2,921 mm
  • 前トレッド 1,803 mm
  • 後トレッド 1,674 mm
  • クラッチ AP
  • ブレーキキャリパー AP
  • ブレーキディスク・パッド カーボンインダストリー
  • ダンパー コニペンスキー
  • ホイール フォンドメタル
  • タイヤ グッドイヤー

エンジン

  • エンジン名 ルノーRS1
  • 気筒数・角度 V型10気筒・67度
  • 排気量 3,493cc
  • 最大馬力 650馬力
  • スパークプラグ チャンピオン
  • 燃料・潤滑油 エルフ

記録

マシン No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
1989 FW13 77 2位
5 ティエリー・ブーツェン Ret Ret 3 1
6 リカルド・パトレーゼ Ret 2 3

FW13B

FW13に新型ルノーエンジンRS2を搭載した。ドライバーは1989年からの継続。

成績

第3戦サンマリノGPではリカルド・パトレーゼが7年ぶりの優勝を達成。第10戦ハンガリーGPではスターティンググリッドフロントローを独占し、ブーツェンが全周回トップでポール・トゥ・ウィンを果たした。

フェラーリマクラーレンの2強には及ばず、ベネトンと3番手のポジションを争ったが、最終的にコンストラクターズランキング4位に後退した。

スペック

シャーシ

エンジン

  • エンジン名 ルノーRS2
  • 気筒数・角度 V型10気筒・67度
  • 排気量 3,485cc
  • 最高回転数 12,800回転
  • 最大馬力 660馬力
  • スパークプラグ チャンピオン
  • 燃料・潤滑油 エルフ

記録

マシン No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
1990 FW13B 57 4位
5 ティエリー・ブーツェン 3 5 Ret 4 Ret 5 Ret 2 6 1 Ret Ret Ret 4 5 5
6 リカルド・パトレーゼ 9 13 1 Ret Ret 9 6 Ret 5 4 Ret 5 7 5 4 6

関連商品

タミヤからFW13BのサンマリノGP仕様が1/20のプラモデルで発売されている。ブーツェンとパトレーゼの2種類のスライドマークとドライバーフィギュアが付属。タバコ広告問題の絡みで、バークレイのロゴはドライバーの名前に置き換えられている。

現在も継続生産されている。

脚注

  1. ^ STATS F1 - Williams FW13”. Statsf1.com. 2010年8月23日閲覧。
  2. ^ アラン・ヘンリー 編『F1グランプリ年鑑 1989-1990』バベル・インターナショナル・訳、CBSソニー出版、1990年、pp.164頁。ISBN 4-7897-0502-1 

「Williams FW13」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Williams FW13」の関連用語

Williams FW13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Williams FW13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアムズ・FW13 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS