ミリオンダラー・ホテル
(The Million Dollar Hotel から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 00:42 UTC 版)
ミリオンダラー・ホテル | |
---|---|
The Million Dollar Hotel | |
監督 | ヴィム・ヴェンダース |
脚本 | ニコラス・クレイン |
原作 | ボノ |
製作 | ディーパック・ネイヤー ボノ ニコラス・クライン ブルース・デイヴィ ヴィム・ヴェンダース |
製作総指揮 | ウルリッヒ・フェルスベルク |
出演者 | ジェレミー・デイビス ミラ・ジョヴォヴィッチ メル・ギブソン |
音楽 | ボノ ジョン・ハッセル ダニエル・ラノワ ブライアン・イーノ |
撮影 | フェドン・パパマイケル |
編集 | タティアーナ・S・リーゲル |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 122分 |
製作国 | ![]() ![]() ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $8,000,000 |
興行収入 | $59,989[1] ![]() |
『ミリオンダラー・ホテル』(The Million Dollar Hotel)は、2000年に公開されたドイツ・イギリス・アメリカの合作映画。ヴィム・ヴェンダース監督。
第50回ベルリン国際映画祭にて銀熊賞(審査員賞)を受賞。
概要
題名の「ミリオンダラーホテル」はロサンゼルスに実在したホテル。1987年にアイルランドのロックバンドU2が当地で「ホエア・ザ・ストリーツ・ハブ・ノー・ネーム」のミュージック・ビデオを撮影した際、ボーカリストのボノが屋上の巨大看板をみて着想を得たという。
ヴェンダースは『夢の涯てまでも』の主題歌やミュージックビデオ撮影などでU2と親交があり、ボノの原案をふくらませる形で、大都会の寓話的なラブストーリーとして映画化するに至った。
あらすじ
ロサンゼルスのダウンタウンにある安宿「ミリオンダラー・ホテル」には、ひと癖もふた癖もある住人たちが住み着いていた。その中のひとり、トムトムは知的障害を持つ心優しい青年。彼は住人のエロイーズに密かな恋心を寄せていた。
ある日、トムトムの親友イジーが屋上から転落死し、調査のためFBI捜査官スキナーがホテルを訪れる。高圧的に容疑者探しを進めるスキナーに対し、住人たちはしたたかな態度で応対する。
やがて、トムトムはエロイーズと心を通わせあうが、気の弱さが災いしてイジー殺しの犯人に仕立てられ、警察に追われる身となる。一緒に逃げようというエロイーズを残し、トムトムは彼女への至上の愛を感じながら屋上を駆け抜け、軽やかに宙へと舞う。
キャスト
※括弧内は日本語吹き替え
- トム・トム:ジェレミー・デイビス(宮本充)
- エロイーズ:ミラ・ジョヴォヴィッチ(松谷彼哉)
- スキナー刑事:メル・ギブソン(菅生隆之)
- ディクシー:ピーター・ストーメア(山路和弘)
- ヴィヴィアン:アマンダ・プラマー(小宮和枝)
- ジェロニモ:ジミー・スミッツ(田中正彦)
- ジェシカ:グロリア・スチュアート(翠準子)
音楽
サウンドトラックの製作にはU2のほか、ブライアン・イーノとダニエル・ラノワという常連プロデューサーコンビや、ブラッド・メルドー、その他ミュージシャンが参加。ミリオンダラー・ホテル・バンド(MDHバンド)名義で演奏を行なった。ヒロイン役のミラ・ジョヴォヴィッチも「サテライト・オブ・ラヴ」(ルー・リード原曲)のヴォーカルを吹き込んだ。
主題歌の「ザ・グラウンド・ビニース・ハー・フィート)」は作家サルマン・ラシュディの同名作品を読んだボノが、その中の詩に曲をつけたもの。本作のサントラのほかに、U2のアルバム『オール・ザット・ユー・キャント・リーヴ・ビハインド』の日本盤ボーナストラックとして収録されている。
脚注
- ^ “The Million Dollar Hotel (2001)” (英語). Box Office Mojo. 2010年2月12日閲覧。
外部リンク
「The Million Dollar Hotel」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- (Hotel などの)並み料理
- The Million Dollar Hotelのページへのリンク