TICAD VIIとは? わかりやすく解説

TICAD VII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 16:44 UTC 版)

アフリカ開発会議」の記事における「TICAD VII」の解説

第7回アフリカ開発会議2019年8月28日から30日にかけて日本横浜開かれアフリカ54か国のうち53か国が参加42か国は首脳級が出席した初日基調講演安倍首相は、過去3年間でアフリカへ民間投資200ドル達した述べ日本政府として今後3年間でさらに200ドル上の民間投資実現推進する表明した。またアフリカ人材育成支援するABEイニシアチブ3.0」を打ち出し日本への留学インターン促進し今後6年間での3000人の産業人材育成するとした。また安倍首相は約40カ国の首脳リレー式に2国間会談開き貧困感染症対策などでの日本貢献および国際機関での日本支持アピールした最終日採択された「横浜宣言」ではまず、前回ケニアでの TICAD VI基調演説打ち出した自由で開かれたインド太平洋構想について「好意的に留意する」と初め言及し中国進め巨大経済圏構想一帯一路」を念頭にアフリカ諸国中国傾斜し過ぎないよう促した中国漁船団の違法操業に悩む西アフリカ諸国もこれに賛意示した。また直前G20大阪サミット確認された「質の高いインフラ投資に関するG20原則」を「歓迎する」とし、透明性持続可能性のある債務ありかたを示すことで、「借金漬け外交」で過剰な融資政治的見返り求め中国間接的に牽制した。海洋安全保障についても、やはり中国海洋進出踏まえて国際法諸原則に基づくルール基礎とした海洋秩序維持」を訴えた経済連携については、政府主導主とする中国アフリカ支援との差別化として、民間ビジネス活性化することでアフリカ経済自律的な発展につなげるべく、「アフリカ開発における民間部門役割認識」と述べた。また過去日本果たしたアジア諸国開発支援経験アフリカでも有用であることを確認した加えて日本安保理常任理事国入り念頭に安保理を含む国連諸組織早急に改革する決意再確認」すると明記した。 公式サイドイベントとして開かれたビジネスEXPOには、前回より1.5倍増156社・団体が出展しインフラ製造業医療など多く分野日本企業が、中長期的に成長見込まれるアフリカ市場ターゲットとする商品サービス提案行なったサハラ共和国は、アフリカ連合単独招待という形で参加認められ会場には「SAHRAWI REPUBLIC」のプレート用意された。国家元首参加する会合で、国旗国名出さないことは外交儀礼上適切では無いからだが、参加国国旗掲げさせず、国名だけ掲示する折衷案となったまた、日本としては引き続き日本国家承認ていない主体」が勝手に参加したという認識であり、従って参加国・地域には数えられていない

※この「TICAD VII」の解説は、「アフリカ開発会議」の解説の一部です。
「TICAD VII」を含む「アフリカ開発会議」の記事については、「アフリカ開発会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TICAD VII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TICAD VII」の関連用語

TICAD VIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TICAD VIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアフリカ開発会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS