東京コカ・コーラボトリング
(TCCB から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 00:06 UTC 版)
| |
|
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 略称 | 東京コカ、TCCB |
| 本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂六丁目1番20号 国際新赤坂ビル西館 |
| 設立 | 1956年11月 (東京飲料株式会社) |
| 事業内容 | 清涼飲料水の製造、加工および販売等の事業 |
| 代表者 | 代表取締役社長 カリン・ドラガン |
| 資本金 | 1億円 |
| 売上高 | 単体1237億円(2013年12月期) |
| 純資産 | 単体295億円(2013年12月) |
| 総資産 | 単体540億円(2013年12月) |
| 主要株主 | コカ・コーライーストジャパン株式会社 100% |
| 関係する人物 | 高梨仁三郎(創業者) |
東京コカ・コーラボトリング株式会社(とうきょうコカ・コーラボトリング、英語表記 Tokyo Coca-Cola Bottling)は、かつて存在した東京都を販売拠点とする日本コカ・コーラのボトラー。略称はTCCB。コカ・コーライーストジャパン株式会社の完全子会社であった。創業者は高梨仁三郎で本社は東京都港区のイースト社内に同居していた。
沿革
- 1956年(昭和31年)11月 - 高梨仁三郎が東京飲料株式会社(現・コカ・コーライーストジャパン株式会社)を設立する。
- 1957年(昭和32年)3月 - コカ・コーラ本社から芝浦工場(現・本社)の設備を継承し、コカ・コーラの製造販売を開始。
- 1958年(昭和33年)4月 - ファンタオレンジ、グレープ、クラブソーダ発売。
- 1962年(昭和37年)4月 - 東京コカ・コーラボトリング株式会社に社名変更。
- 1963年(昭和38年)5月 - 多摩工場竣工。1号びん詰ライン製造開始。
- 1964年(昭和39年)12月 - 他ボトラーよりの仕入れでコカ・コーラホームサイズ発売。
- 1965年(昭和40年)11月 - コカ・コーラ250ml缶発売。
- 1966年(昭和41年)2月 - 芝浦工場にホームサイズ専用ラインを設置し自社生産開始。
- 1967年(昭和42年)7月 - 稲城工場竣工。1号びん詰ライン製造開始。
- 1970年(昭和45年)4月 - 多摩工場隣接地に多摩第二工場竣工。翌月より4号びん詰ライン製造開始。
- 1971年(昭和46年)5月 - 多摩第一工場で缶詰ライン製造開始。
- 1973年(昭和48年)5月 - ドクターペッパー社とライセンス契約を締結し、利根・沖縄ボトラーと共にドクターペッパーの製造販売を開始。日本コカ・コーラはこの動きに不満を示し、類似商品のミスター・ピブを全国のボトラーに導入させるが売り上げが芳しくなり失敗に終わる。その後二十数年を経てドクターペッパーは日本コカ・コーラの一ブランドとなった。
- 1974年(昭和49年)6月 - 本社新社屋竣工。
- 1974年(昭和49年)10月 - 芝浦工場にてプレミックス、ポストミックス製造開始。
- 1976年(昭和51年)9月 - ペプシ300に対抗して、リターナブルびんのコカ・コーラ300mlびん発売。
- 1977年(昭和52年)3月 - 稲城工場9号ラインでコカ・コーラ1リットルサイズ製造開始。同月発売。
- 1979年(昭和54年)2月 - 他ボトラーと歩調をあわせ、自社ブランドのトレッカコーヒーの販売を中止しジョージアコーヒー発売。
- 1982年(昭和57年)2月 - 稲城工場10号ラインでコカ・コーラ1.5リットルサイズ製造開始。翌月発売。
- 1982年(昭和57年)3月 - 多摩工場1号ラインでジョージアコーヒーの受託生産を開始。
- 1983年(昭和58年)10月 - 稲城工場でコカ・コーラ1.5リットルPETボトル製造開始。翌月発売。
- 1984年(昭和59年)1月 - 芝浦工場閉鎖。
- 1986年(昭和61年)5月 - 稲城工場で無炭酸飲料(アクエリアス、HI-Cサンフィル等)1.5リットルPETボトル製造開始。
- 1991年(平成3年)6月 - 東京カナダドライをカルピス食品工業へ譲渡。
- 1991年(平成3年)6月 - 多摩工場で各種缶製品の製造が可能な新5号ラインが稼働開始。
- 1991年(平成3年)12月 - 社名を株式会社丸仁に変更するとともに、清涼飲料水の製造・販売部門を分離専業化、新しい東京コカ・コーラボトリング株式会社として再発足。
- 1998年(平成10年)8月 - 稲城工場にPETボトル無菌充填ラインを導入。
- 2001年(平成13年)10月 - 関東3ボトラー(東京・三国・利根)による共同製造会社コカ・コーライーストジャパンプロダクツを設立。
- 2002年(平成14年)4月 - 販売機器サービス部門を別社化して機材サービス新会社マシン・メンテナンス・ネットワーク株式会社を設立。
- 2003年(平成15年) - コカ・コーラナショナルビバレッジ社事業開始。
- 2005年(平成17年)3月 - 稲城工場閉鎖。
- 2007年(平成19年)6月 - 第三者割当増資を実施、日本コカ・コーラがこれを引き受け総株数の34%を出資。
- 2009年(平成21年)5月 - 丸仁ホールディングスとの資本関係を解消。それに伴い、不動産事業を開始。
- 2013年(平成25年)7月1日 - コカ・コーライーストジャパン株式会社を持株会社として、当社とコカ・コーラ セントラル ジャパン、三国コカ・コーラボトリング、利根コカ・コーラボトリングの4社が株式交換と会社分割により経営統合[1][2]。当社はコカ・コーライーストジャパン株式会社の完全子会社となる。
- 2015年(平成27年)1月1日 - 持株会社であったコカ・コーライーストジャパンが、コカ・コーラ セントラル ジャパン(2代目)、三国コカ・コーラボトリング、東京コカ・コーラボトリング、利根コカ・コーラボトリングの4社を吸収合併し、事業会社化。当社は消滅した[3]。
工場
- 1963年開設。後に隣接地に第二工場を建設し、缶製品の製造を第一工場、びん製品の製造を第二工場へ集約した。
- 芝浦工場(廃止) - 東京都港区
- 元々軍用品のびん入りコカ・コーラを製造していたが、東京飲料が工場・従業員ともに引き継いだ。
- 新本社竣工の1974年からシロップ工場に転換されたが1984年に生産終了。
- 稲城工場(I→TIN)(2005年廃止) - 東京都稲城市
- 当時の世界最高水準を誇るびん製品ラインを備え1967年開設。後に大型びんやPETボトルの生産を開始。
- 1998年に無菌充填PETボトルラインが導入され、主に茶製品の大型PETボトル製品を生産。2005年閉鎖。
※工場名の後ろの英数字は製造所固有記号
関連企業
東京コカ・コーラグループ
- アーバン ベンディックス ネットワーク株式会社
- フレッシュ・ベンダー・サービス株式会社
- 株式会社ウエックス東京
- マシン・メンテナンス・ネットワーク株式会社
取り扱っているアニメ・特撮ドラマ
1979年の「バトルフィーバーJ」から1995年の「超力戦隊オーレンジャー」まで、約16年にわたってスーパー戦隊シリーズおよび、1982年の「宇宙刑事ギャバン」から1995年の「重甲ビーファイター」までの13年間、メタルヒーローシリーズにおける、一部の協力を手掛けてきた。大半のアニメ・特撮では登場人物が瓶用のコカ・コーラを飲んでいた。1979年に放送された「花の子ルンルン」から1981年に放送された「ハロー!サンディベル」は、本物の瓶用でもあるコカ・コーラが登場する(主人公たちが飲むものも用いる)。1996年からは、スーパー戦隊シリーズ(カーレンジャー以降)、メタルヒーローシリーズ(BFカブトからロボタックまで)や「燃えろ!!ロボコン」、仮面ライダーシリーズ(クウガ以降)のペットボトル用が登場し、2015年1月にコカ・コーラボトラーズジャパンに吸収合併されるまで、ペットボトル用が継承されている。
瓶用
スーパー戦隊シリーズ
- バトルフィーバーJ
- 電子戦隊デンジマン
- 太陽戦隊サンバルカン
- 大戦隊ゴーグルファイブ
- 科学戦隊ダイナマン
- 超電子バイオマン
- 電撃戦隊チェンジマン
- 超新星フラッシュマン
- 光戦隊マスクマン
- 超獣戦隊ライブマン
- 高速戦隊ターボレンジャー
- 地球戦隊ファイブマン
- 鳥人戦隊ジェットマン
- 恐竜戦隊ジュウレンジャー
- 五星戦隊ダイレンジャー
- 忍者戦隊カクレンジャー
- 超力戦隊オーレンジャー
メタルヒーローシリーズ(一部のアニメを含む)
テレビアニメ
メタルヒーローシリーズ
- 宇宙刑事ギャバン
- 宇宙刑事シャリバン
- 宇宙刑事シャイダー
- 巨獣特捜ジャスピオン
- 時空戦士スピルバン
- 超人機メタルダー
- 世界忍者戦ジライヤ
- 機動刑事ジバン
- 特警ウインスペクター
- 特救指令ソルブレイン
- 特捜エクシードラフト
- 特捜ロボ ジャンパーソン
- ブルースワット
- 重甲ビーファイター
ペットボトル用
スーパー戦隊シリーズ
- 激走戦隊カーレンジャー
- 電磁戦隊メガレンジャー
- 星獣戦隊ギンガマン
- 救急戦隊ゴーゴーファイブ
- 未来戦隊タイムレンジャー
- 百獣戦隊ガオレンジャー
- 忍風戦隊ハリケンジャー
- 爆竜戦隊アバレンジャー
- 特捜戦隊デカレンジャー
- 魔法戦隊マジレンジャー
- 轟轟戦隊ボウケンジャー
- 獣拳戦隊ゲキレンジャー
- 炎神戦隊ゴーオンジャー
- 侍戦隊シンケンジャー
- 天装戦隊ゴセイジャー
- 海賊戦隊ゴーカイジャー
- 特命戦隊ゴーバスターズ
- 獣電戦隊キョウリュウジャー
- 烈車戦隊トッキュウジャー
メタルヒーローシリーズ+α、仮面ライダーシリーズ(クウガ - 鎧武)
- ビーファイターカブト
- ビーロボ カブタック
- テツワン探偵ロボタック
- 燃えろ!!ロボコン
- 仮面ライダークウガ
- 仮面ライダーアギト
- 仮面ライダー龍騎
- 仮面ライダー555
- 仮面ライダー剣
- 仮面ライダー響鬼
- 仮面ライダーカブト
- 仮面ライダー電王
- 仮面ライダーキバ
- 仮面ライダーディケイド
- 仮面ライダーW
- 仮面ライダーオーズ/OOO
- 仮面ライダーフォーゼ
- 仮面ライダーウィザード
- 仮面ライダー鎧武/ガイム
脚注
- ^ “関東のコカ・コーラ4社が経営統合 グループ世界5位のボトラー会社に”. sankeibiz (2012年12月14日). 2012年12月14日閲覧。
- ^ コカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社、三国コカ・コーラボトリング株式会社、東京コカ・コーラボトリング株式会社と利根コカ・コーラボトリング株式会社の4社経営統合に関する統合契約および株式交換契約の締結、ならびにコカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社の会社分割および商号変更等についてのお知らせ[リンク切れ]
- ^ 連結子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ[リンク切れ]
関連項目
- 日本コカ・コーラ
- コカ・コーライーストジャパン
- 東京ヴェルディ1969 - オフィシャルスポンサーであり、クラブ支援自動販売機を設置している。
- 沖縄コカ・コーラボトリング - かつての親会社、丸仁ホールディングスが現在も子会社としているボトラー。
- ベンダー
固有名詞の分類
| 港区 (東京都)の企業 |
リクルートコミュニケーションエンジニアリング トッパン・フォームズ 東京コカ・コーラボトリング 三菱地所ホーム 都築電気 |
| 日本の飲料メーカー |
南九州ペプシコーラ マスターフーズ 東京コカ・コーラボトリング ダノンジャパン みちのくコカ・コーラボトリング |
- 東京コカ・コーラボトリングのページへのリンク