SonicStage 5.xとは? わかりやすく解説

SonicStage 5.x

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 13:56 UTC 版)

SonicStage」の記事における「SonicStage 5.x」の解説

SonicStage 5.xは2008年10月よりリリース開始されバージョン群である。5.xでは、UI一新され名前もSonicStage Vに変更になった先述通りバージョンから国内専用ソフトウェアとなったことから、UI機能面先にリリースされSonicStage for LISMOベースにする形となり、基本的な仕様SonicStage for LISMOと同じとなったソニーコーポレートカラーのソニーブルーで纏められているほか、楽曲サーチ機能ディスカバリーゾーンやアルバムリスト表示など表示方法楽曲検索方法独自色打ち出されている点などが違いとなる。また、データベースUnicode対応となったまた、転送対応機器後述のように大幅に絞り込まれたほか、Windows 2000にも非対応となった。このほかにも一部機能削除されている。 上記のように大幅な変更加えられていることから、SonicStage VはバージョンこそSonicStage CP連なる5.xを付けられてはいるが、事実上は別ソフト扱いであり4.xのSonicStage CPとは異なる別ソフトとしてインストールされSonicStage CPとの共存が可能となっている(ただし、同時起動不可)。そのためかSonicStage CPのライブラリデータは使用されず、5.xでは機能として旧バージョンのライブラリデータを読み込む機能設けられている。また、旧式VAIO搭載されているDo VAIO機能にも連動できなくなったSonicStage Vの事実上後継であるx-アプリ2009年10月7日に提供開始されたのに伴いそれ以降提供されていないバージョン5.0 2008年10月9日リリースライブラリカナ表示カナ編集12解析対応する一方でライナーノーツ楽曲リリース情報月日設定MP3 CD/ATRAC CD作成、アーティストリンクの編集再生背景設定ファイル変換複数プレイリスト同時転送などの機能削除されている。また、ウォークマン接続時においての動作緩慢さは改善されたものの、転送対応機器が、2006年5月以降発売ウォークマン(NW-E000/S200/S600/S700F以降)、Rollymyloソニー公式のメモリースティックリーダーライター、メモリースティックスロット搭載VAIOのみとなり、PSP用に設けられていたPSP転送MD機器への転送機能削除されている。さらにWindows 2000非対応となったバージョン5.1 2009年2月9日リリース新たにWindows Vista 64bit版に対応したWOW64動作)。ウォークマン「NW-X1000」「NW-E040」シリーズ同梱されている。 バージョン5.2 2009年6月11日リリースウォークマンNWD-W202に対応し、低解像度(1024x600)にも対応、またWindows Vista SP2対応したウォークマン「NWD-W202」に同梱されている。

※この「SonicStage 5.x」の解説は、「SonicStage」の解説の一部です。
「SonicStage 5.x」を含む「SonicStage」の記事については、「SonicStage」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SonicStage 5.x」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SonicStage 5.x」の関連用語

SonicStage 5.xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SonicStage 5.xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSonicStage (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS