Red Bull RB6とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Red Bull RB6の意味・解説 

レッドブル・RB6

(Red Bull RB6 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 05:25 UTC 版)

レッドブル RB6
2010年イギリスGPにおいて
セバスチャン・ベッテルがドライブするRB6
カテゴリー F1
コンストラクター レッドブル
デザイナー エイドリアン・ニューウェイ
(チーフテクニカルオフィサー)
ロブ・マーシャル
(チーフデザイナー)[1]
ピーター・プロドロモウ
(エアロダイナミスト)[1]
先代 レッドブル・RB5
後継 レッドブル・RB7
主要諸元
エンジン ルノーRS27-2010
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム レッドブル・レーシング
ドライバー セバスチャン・ベッテル
マーク・ウェバー
出走時期 2010年
コンストラクターズタイトル 1
ドライバーズタイトル 1
通算獲得ポイント 498
初戦 2010年バーレーンGP
初勝利 2010年マレーシアGP
最終戦 2010年アブダビGP
出走 優勝 表彰台 ポール Fラップ
19 9 19 15 6
テンプレートを表示

レッドブル・RB6 (Red Bull RB6) は、レッドブル・レーシング2010年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。2010年の開幕戦・バーレーンGPから実戦投入された。

第18戦ブラジルGPにおいて、チーム創設以来初となるコンストラクターズタイトルをチームにもたらし、最終戦アブダビGPにおいて、セバスチャン・ベッテルに史上最年少ワールドチャンピオンの座をもたらした。

概要

2010年2月10日に行われたヘレス・サーキットでのF1合同テストにおいて発表された[2]。基本的なマシンコンセプトは、2009年シーズン最高のマシンと評される[3]前年型、RB5の正常進化型で、RB5の特徴であったVノーズやリアのプルロッドサスペンションなども引き継がれている[4]。ノーズ形状は前年のイギリスGPからRB5に採用されたカモノハシ型を踏襲。また、前年にブラウンGPトヨタウィリアムズが採用しトレンドとなったマルチディフューザーを当初より念頭に置いてデザインされるとともに、ディフューザーの設計自由度を増すために、ギヤボックスの位置を若干上昇させた[5]

RB6が採用したブロウン・ディフューザー(後述)はマクラーレン・MP4-25が搭載したFダクトとともに2010年のトレンドとなり、他のチームも追随した。第9戦ヨーロッパGPからは、レッドブルも独自開発のFダクトを実戦投入している。

シーズン当初、マクラーレンから圧縮ガスを用いた車高調整システムを搭載しているとの疑いをかけられた[6]が、FIAは「いかなる方法でも車高調整システムは違法」との通達を出し、レッドブルに対する調査は行わなかった[7][8]。また第12戦ドイツGPにおいてフェラーリ・F10とともに、フロントウイングを意図的にたわませてダウンフォースの増加を図っている、いわゆるフレキシブル・ウイングであるとの物言いがついたが、FIAはドイツGP、ハンガリーGPにおいて2チームに合法との判断を下した。[9][10]

デザイナーのエイドリアン・ニューウェイは、本マシンについてメルセデスからエンジン供給を受ける可能性があったことを認めているが[4]、結局エンジンは前年同様ルノーから供給を受ける。セバスチャン・ベッテルは昨年型マシンと同様マシンに名をつけ、今年は「官能的なリズ」と名づけた。

ブロウン・ディフューザー

RB6にはブロウン・ディフューザー(吹き付けディフューザー)という方式が採用されている。これは排気口をディフューザー付近の非常に低い位置に設け、エンジンの排気をディフューザーに直接吹きかけることでディフューザー周辺の空気の流れを高速化し、ダウンフォースを増加させるものである[11]

この方式自体は目新しいものではなく、ニューウェイの前任チームであるマクラーレンで2001年まで採用されていたものである[12]

オフシーズンのテストでは、チームはブロウン・ディフューザーの存在を隠すため、本来の排気口の上方に排気口を模したステッカーを貼り、排気口の位置を偽装していた[13]。シーズン開幕後も、レーススタート前にダミーグリッド上にマシンを停めると、車体後方にメカニック数人が並んでディフューザーを隠す[14]など、機密管理に神経を遣った。

2010年シーズン

カナダGPにてマーク・ウェバーがドライブするRB6。Fダクトはまだ搭載していない。

RB6は高ダウンフォース寄りの空力特性を持ち、モナコGPモンテカルロ市街地コース)、ハンガリーGPハンガロリンク)、シンガポールGPマリーナ・ベイ・サーキット)など、ハイダウンフォースサーキットで行われたレースでは大きなアドバンテージを築いた。一方で、カナダGPジル・ヴィルヌーヴ・サーキット)、ベルギーGPスパ・フランコルシャン)、イタリアGPモンツァ・サーキット)など、高速サーキットにおけるレースでは他チームと接戦になる傾向が見られた[15]。この点で、Fダクトやメルセデスエンジンによって高速サーキットを得意とする一方、ハイダウンフォースサーキットを苦手としたマクラーレン・MP4-25と対照的である。

最終的にシーズン9勝、15ポールポジションを獲得し、チームに初のダブルタイトル制覇をもたらしたが、シーズン中は諸々のトラブルが生じ、必ずしも順調ではなかった。開幕2戦は独走中のベッテルのマシンにトラブルが発生。第3戦マレーシアGPでワンツーフィニッシュを果たしたが、以後チームメイト同士のバトルが激化した。スペインGPモナコGPマーク・ウェバーが圧勝したのに対し、ベッテルはマシンに違和感を訴え、トルコGPから新シャーシに乗り換えた[16]

トルコGPではベッテルとウェバーが同士討ちを演じ、イギリスGPでも改良型フロントウィングがベッテルに与えられた件について、ウェバーがチーム無線で「ナンバー2にしては上出来だろう?」と発言して物議を醸した[17]。ドライバーズチャンピオン争いがもつれた終盤戦は、フェラーリのようにチームオーダーを発動するのか注目された [18]

スペック

シャーシ

エンジン

  • エンジン名 ルノーRS27-2010
  • 気筒数・角度 V型8気筒・90度
  • 排気量 2,400cc
  • 最高回転数 18,000rpm(レギュレーションで規定)
  • シリンダーブロック アルミニウム鋳造製
  • バルブ数 32
  • 重量 95kg
  • 潤滑油 トタル
  • エンジンマネージメント FIA(MES製)標準コントロールユニットTAG310B

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
BHR
AUS
MAL
CHN
ESP
MON
TUR
CAN
EUR
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
SIN
JPN
KOR
BRA
ABU
2010 5 ベッテル 4 Ret 1 6 3 2 Ret 4 1 7 3 3 15 4 2 1 Ret 1 1 498 1位
6 ウェバー 8 9 2 8 1 1 3 5 Ret 1 6 1 2 6 3 2 Ret 2 8

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Hughes, Mark (2010-02-11). “Red Bull RB6”. Autosport 199 (6): pp. 26–29. 
  2. ^ レッドブル、RB6を発表 - F1-Gate.com・2010年2月10日
  3. ^ 『GRAND PRIX Special 2009 YEAR BOOK F1 PERFECT REVIEW』ソニー・マガジンズ、2009年、p.133頁。ISBN 978-4-7897-7090-3 
  4. ^ a b エイドリアン・ニューウェイ Q&A:RB6の開発について - F1-Gate.com 2010年2月11日
  5. ^ 『F1Modeling Vol.42』東邦出版、2010年、p.83頁。ISBN 978-4-8094-0864-9 
  6. ^ “Compressed gas is key to Red Bull ride-height - rumour”. ESPN F1. (2010年4月1日). http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/13089.html 2010年12月13日閲覧。 
  7. ^ “マクラーレン、車高調整システムの開発を中断”. AUTOSPORT WEB. (2010年4月14日). http://f1.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=26195 2010年12月13日閲覧。 
  8. ^ “FIA、車高調整システムに関しレッドブルのマシンを調査せず”. AUTOSPORT WEB. (2010年4月1日). http://f1.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=25886 2010年12月13日閲覧。 
  9. ^ 2強のフレキシブルウイングは合法との判定 - Autosport Web 2010年7月26日
  10. ^ Flexible wings deemed legal by FIA in Hungary - Motorsport.com 2010年8月1日
  11. ^ ブロウン・ディフューザーとは - F1-Gate.com - F1-gate.com 2010年7月2日
  12. ^ 『Motor Fan Illustrated 特別編集 F1のテクノロジー2』東邦出版、2010年、p.35頁。ISBN 9784779610592 
  13. ^ “レッドブル、ステッカーでライバルの目を欺く”. F1-Gate.com. (2010年3月1日). http://f1-gate.com/redbull/f1_6638.html 2010年11月11日閲覧。 
  14. ^ “マシン後部を周囲から隠すレッドブルのメカニック(マレーシアGP/セパン、2010年4月4日)”. ESPN F1. (2010年4月4日). http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/image/13898.html 2011年12月12日閲覧。 
  15. ^ “Red Bull to 'lose out' on Spa straights - Horner”. motorsport.com. (2010年8月17日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=382437 2010年11月11日閲覧。 
  16. ^ “セバスチャン・ベッテル、トルコGPで新しいシャシーを使用”. F1-Gate.com. (2010年5月21日). http://f1-gate.com/vettel/f1_7638.html 2011年12月12日閲覧。 
  17. ^ “マーク・ウェバー、レッドブルとの2011年の契約を再検討?”. F1-Gate.com. (2010年7月12日). http://f1-gate.com/webber/f1_8345.html 2011年12月12日閲覧。 
  18. ^ “レッドブルはチームオーダーを捨てていない”. ESPN F1. (2010年11月3日). http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/32737.html 2011年12月12日閲覧。 

「Red Bull RB6」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Red Bull RB6」の関連用語

Red Bull RB6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Red Bull RB6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドブル・RB6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS