Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organizationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organizationの意味・解説 

アール‐エフ‐オー【RFO】

読み方:あーるえふおー

《Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organization》⇒年金・健康保険福祉施設整理機構


年金・健康保険福祉施設整理機構

(Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organization から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構
略称 RFO
後継 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)
設立 2005年10月1日
解散 2014年
種類 独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法による
法的地位 独立行政法人
本部 千葉県船橋市海神町西1-1042-2 社会保険船橋保健看護専門学校5階
会長 水島藤一郎(2005年-2012年)
尾身茂(2012年-2014年)
テンプレートを表示

独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構(ねんきん・けんこうほけんふくししせつせいりきこう、Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organization)は、かつて存在した厚生労働省所管の独立行政法人で、年金福祉施設等の廃止・売却を業務としていた。

RFOは当初成立後5年で解散し、資産等は国が引き継ぐ予定だったが、2011年に独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法の一部改正案が可決・成立し、病院等の運営等を目的とする独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)として改組されることが決まった[1]2014年4月1日、JCHOが発足し、その時点で存続していた社会保険病院・厚生年金病院などが一斉に改称された。

沿革・設立趣旨

2004年、政府は、公的年金保険料を年金給付以外の年金福祉施設等に安易に使用している公的年金流用問題国会新聞報道において批判されたことを受け、厚生年金会館厚生年金休暇センターといったレクリエーション施設、厚生年金老人ホーム・厚生年金病院といった厚生施設等については、今後保険料を投入しないことを決定。

2005年10月1日に独立行政法人である当機構を設立され初代理事長には民間出身の水島藤一郎が就任。地域医療への影響や老人ホームの入居者の生活等にも配慮しつつ、5年以内に廃止・売却を進めることとした。

2014年に当機構を廃止。

業務

機構は、300以上の施設の譲渡、廃止等による整理合理化を短期間(5年間)で効率的・効果的に実施するために、施設の売却等に関する民間の知見を最大限活用できる専門の組織を置いている。譲渡により生じた収入は、独立行政法人の運営等に必要な費用を差し引いた上で、国民年金厚生年金政府管掌健康保険の各制度の財政へ納付する。機構の運営費用については、保険料からではなく、全て施設の売却収入から充当する。

脚注

  1. ^ 民主党 政策 > RFOから地域医療機能推進機構へ。住民の声を受け、病院存続への道を開く 2011年06月23日

関連項目


「Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organization」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organizationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organizationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年金・健康保険福祉施設整理機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS