Rally2公認車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:54 UTC 版)
「グループRally」の記事における「Rally2公認車両」の解説
シュコダ・ファビア R5/ EVO Rally2 2015年デビュー。2016年 - 2018年にエサペッカ・ラッピ、ポンタス・ティデマンド、ヤン・コペッキーとシュコダのワークスチームドライバーがWRC2を3連覇した。特に2018年はWRC2の13戦中11戦でファビアが優勝を奪ったほか、世界の28ものラリー選手権でファビアR5がチャンピオンに輝くなどRally2最強マシンとして世界中を席巻した。2019年のWRC2プロもカッレ・ロバンペラとともに製造者部門も含めて制覇するものの、ワークスチームはこの年限りで撤退した。日本でもクスコや福永修が最初のR5にファビアを選んでいることからも、その戦闘力の高さが伺える。2019年には累計300台供給を達成。また同年エボリューションモデルのEVO Rally2が登場している。 フォード・フィエスタ R5 2013年デビューの、世界初のR5マシン。開発はMスポーツ。地域選手権向けのフィエスタ RS RRC同様プライベーターから高い人気を誇るが、2016年以降はシュコダ勢に押され気味である。2019年より開始されるWRC2プロにも参戦し、同年にはエボリューションモデルが登場した。 プジョー・208 T16 R5 2014年にデビュー。WRCを撤退したプジョーが作成したR5マシン。クレイグ・ブリーンがERCでは4勝を挙げるもののWRC2での優勝は0回に終わり、2017年以降は使用者が激減している。セバスチャン・ローブ・レーシングはこのマシンを使用していた。 シトロエン・DS3 R5 2014年デビュー。2015年のラリー・モンテカルロでステファン・ルフェーブルがWRC2優勝を果たすものの、優勝はこの1回のみであった。2017年にエボモデルが開発されるも、同年末にC3 R5がデビューしたため、以降は参戦台数が激減した。 ヒュンダイ・i20 R5 ステファン・サラザンらをテストドライバーとして起用し2016年にデビュー。心臓部にはジェネシスクーペのG4KFエンジンを1.6 L化したものを収めている。2017年に韓国人ドライバーを地方のラリーで起用した他、2018年にはWRC2にヤリ・フットネンを起用しワークス参戦を果たすものの、最高順位は2位に終わっている。一年休止後、2020年にエボリューションモデル「i20 R5'20」を投入し、再びWRC2にワークス参戦を果たしている。その他WRカーで参戦しているティエリー・ヌービルやダニ・ソルドが地元のラリーにスポット参戦する際はこのマシンを使用している。 フォルクスワーゲン・ポロ GTI R5 2016年末にWRCを電撃撤退したフォルクスワーゲンが開発したR5マシン。同グループ内で市販車がプラットフォームを共有する、ファビアR5のノウハウがふんだんにフィードバックされている。デビュー戦となった2018年の第12戦ラリー・カタルーニャでは2003年WRC王者のペター・ソルベルグを起用し、クラス3位でフィニッシュを果たした。翌年より世界中のプライベートチームに運用され、ラリー・スウェーデンではWRC2で1 - 3フィニッシュを達成した。しかしVWブランドのEVシフトを進める方針転換により、2020年を持って生産を終了した。 シトロエン・C3 R5 2017年末にフランスの地方ラリーで0カーとしてデビューしたシトロエン2台目のR5マシン。2018年のツール・ド・コルスで実戦デビューを果たし、ヨアン・ボナートがWRC2クラス2位でフィニッシュしている。しかし同年はシュコダワークスに圧巻され、WRC2での優勝は達成できなかった。2019年より開始されるWRC2プロにも参戦。開幕戦モンテカルロではボナートがWRC2で優勝。第2戦スウェーデンでは昨年WRCワークスドライバーであったマッズ・オストベルグがWRC2プロを制している。2020年からはPHスポーツがシトロエンのセミワークスとしてWRC2およびWRC3に参戦する。 プロトン・アイリス R5 2017年にイギリスのメラーズ・エリオット・モータースポーツ (MEM) が開発を表明したR5マシン。右ハンドル・左ハンドルの両仕様が存在する。エンジンはランサーエボリューションXの4B11を1.6 L化したものを採用。2018年のWRCデビューを目処に開発を進め、往年のWRC王者マーカス・グロンホルムをテストドライバーとして起用した。イギリス選手権で先行デビューを果たすものの開発不足により公認取得を延期。2019年3月にホモロゲーションを取得して発売し、国際ラリーへの出場は可能になったものの、WRC2やERCへの参戦は現時点ではなされていない。
※この「Rally2公認車両」の解説は、「グループRally」の解説の一部です。
「Rally2公認車両」を含む「グループRally」の記事については、「グループRally」の概要を参照ください。
- Rally2公認車両のページへのリンク