Rally2公認車両とは? わかりやすく解説

Rally2公認車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:54 UTC 版)

グループRally」の記事における「Rally2公認車両」の解説

シュコダ・ファビア R5/ EVO Rally2 2015年デビュー2016年 - 2018年エサペッカ・ラッピポンタス・ティデマンド、ヤン・コペッキーとシュコダのワークスチームドライバーがWRC23連覇した。特に2018年WRC213戦中11戦でファビアが優勝奪ったほか、世界28ものラリー選手権でファビアR5がチャンピオンに輝くなどRally2最強マシンとして世界中席巻した。2019年WRC2プロカッレ・ロバンペラとともに製造者部門含めて制覇するものの、ワークスチームこの年限り撤退した日本でもクスコ福永修最初のR5にファビアを選んでいることからも、その戦闘力の高さが伺える。2019年には累計300供給達成。また同年エボリューションモデルEVO Rally2が登場している。 フォード・フィエスタ R5 2013年デビューの、世界初のR5マシン開発Mスポーツ地域選手権向けのフィエスタ RS RRC同様プライベーターから高い人気を誇るが、2016年以降シュコダ勢に押され気味である。2019年より開始されるWRC2プロにも参戦し同年にはエボリューションモデル登場したプジョー・208 T16 R5 2014年デビューWRC撤退したプジョー作成したR5マシンクレイグ・ブリーンERCでは4勝を挙げるもののWRC2での優勝は0回に終わり2017年以降使用者激減している。セバスチャン・ローブ・レーシングはこのマシン使用していた。 シトロエン・DS3 R5 2014年デビュー2015年ラリー・モンテカルロでステファン・ルフェーブルがWRC2優勝を果たすものの、優勝はこの1回のみであった2017年にエボモデルが開発されるも、同年末にC3 R5がデビューしたため、以降参戦台数激減したヒュンダイ・i20 R5 ステファン・サラザンらをテストドライバーとして起用し2016年デビュー心臓部にはジェネシスクーペG4KFエンジンを1.6 L化したものを収めている。2017年韓国人ドライバー地方ラリー起用した他、2018年にはWRC2にヤリ・フットネンを起用しワークス参戦を果たすものの、最高順位は2位終わっている。一年休止後2020年エボリューションモデルi20 R5'20」を投入し、再びWRC2ワークス参戦果たしている。その他WRカー参戦しているティエリー・ヌービルダニ・ソルド地元ラリースポット参戦する際はこのマシン使用している。 フォルクスワーゲン・ポロ GTI R5 2016年末にWRC電撃撤退したフォルクスワーゲン開発したR5マシン。同グループ内で市販車プラットフォーム共有する、ファビアR5のノウハウふんだんにフィードバックされている。デビュー戦となった2018年第12戦ラリー・カタルーニャでは2003年WRC王者ペター・ソルベルグ起用しクラス3位でフィニッシュ果たした翌年より世界中プライベートチーム運用されラリー・スウェーデンではWRC21 - 3フィニッシュ達成した。しかしVWブランドEVシフト進め方針転換により、2020年持って生産終了したシトロエン・C3 R5 2017年末にフランスの地方ラリーで0カーとしてデビューしたシトロエン2台目のR5マシン2018年ツール・ド・コルス実戦デビュー果たし、ヨアン・ボナートがWRC2クラス2位でフィニッシュしている。しかし同年はシュコダワークスに圧巻され、WRC2での優勝達成できなかった。2019年より開始されるWRC2プロにも参戦開幕戦モンテカルロではボナートがWRC2優勝。第2戦スウェーデンでは昨年WRCワークスドライバーであったマッズ・オストベルグWRC2プロ制している。2020年からはPHスポーツシトロエンセミワークスとしてWRC2およびWRC3参戦するプロトン・アイリス R5 2017年イギリスのメラーズ・エリオット・モータースポーツ (MEM) が開発表明したR5マシン右ハンドル左ハンドルの両仕様存在するエンジンランサーエボリューションX4B11を1.6 L化したものを採用2018年WRCデビュー目処開発進め往年のWRC王者マーカス・グロンホルムテストドライバーとして起用したイギリス選手権先行デビューを果たすものの開発不足により公認取得延期2019年3月ホモロゲーション取得して発売し国際ラリーへの出場可能になったものの、WRC2ERCへの参戦現時点はなされていない

※この「Rally2公認車両」の解説は、「グループRally」の解説の一部です。
「Rally2公認車両」を含む「グループRally」の記事については、「グループRally」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Rally2公認車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rally2公認車両」の関連用語

1
グループRally 百科事典
4% |||||

Rally2公認車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rally2公認車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのグループRally (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS