リフレ
医学用語におけるリフレとは
リフレとは、医学用語においてリフレクソロジー(reflexology)のこと。リフレクソロジーは、反射療法(はんしゃりょうほう)とも呼ばれている療法の1つである。手のひらや足の裏、耳などを刺激して行う療法であり、その方式にはいくつかの種類がある。リフレクソロジーは体にある反射区(ゾーン)を刺激する。反射区は体のさまざまな器官と対応しているため、反射区を刺激することでその器官を活性化することが可能だと考えられている。リフレクソロジーにおいて刺激を与える反射区は、手のひらや足の裏に多くあるとされるため、療法を受ける際に服を脱いだり着替えたりする必要がないのもメリットの1つである。日本では、英国式リフレクソロジーと台湾式リフレクソロジーが人気を集めブームを起こした。イギリスではリフレクソロジーで手のひらや足の裏の反射区を刺激することで、人間の持つ自然治癒力を高めることができると考えられている。リラックス効果や疲労回復に役立つと捉えられているため、看護の現場などで緩和ケアなどに導入されていることもある。英国式リフレクソロジーは、指の腹を使って撫でるように、適度な刺激を与えることがポイントのため、痛みを感じることは少ないとされている。
台湾式リフレクソロジーは、反射区を指の関節で押したり専用の器具を使用して押したりと強い刺激を与えるため、やや痛みを感じることもあるが、その分短い時間で効果が現れると感じる人もいる。台湾式リフレクソロジーの場合は、東洋医学の影響を少なからず受けている。原型はリフレクソロジーだが、そこにツボや経絡といった要素が加わり、独自の療法として用いられてきたのが台湾式リフレクソロジーだ。
経済用語におけるリフレとは
経済用語においてリフレとは、リフレーション(reflation)のことでもある。リフレーションは1930年代にアメリカ合衆国で作られた用語であり、その後、世界中で用いられるようになった。リフレーションとは、デフレーション状態からは脱却しているが、いまだインフレーションにはなっていない状態を指している。デフレーションはデフレと略され、ざまざまな物価が下がる現象であり、1つの商品や特定のサービスの価格が下がるのではなく、全体的に物価の下落を起こしているのが特徴である。これに対して、インフレーションはインフレと略され、物価が上がる現象のことである。リフレーションとは、物価の下落が終了し、インフレを起こすまでの中間の状態であるといえる。リフレーションは日本語では通貨再膨張と表記されることもある。リフレーションは、不況対策として物価を正常化させようとする政策そのものを指す場合もあるので注意が必要である。政策としてのリフレーションは、統制インフレーションやリフレーション政策またはリフレ政策とも呼称される。落ち込んでいる物価を引き上げて、市場の景気回復を目指すことがリフレ政策であり、この政策を推奨し推し進めようとする人々はリフレ派と呼ばれる。これに反対する反リフレ派もあり、両者の間での論争は激しく繰り返されている。
具体的なリフレ政策の方法として挙げられるのが、金融政策として中央銀行が世の中のお金の量を増加させる方法である。出回るお金の量を増やすことで、インフレへの期待を高めるのが目的である。貨幣の供給量を増大させることで、増やした分のお金はやがて消費者の元にたどり着き、消費されたり投資に使用されたりするという考えである。しかし、貨幣の供給量を増やしたとしても物価の上昇につながるとは限らないという見方もされている。このようにリフレーションとは、現象としてのリフレーションと、政策としてのリフレーション、2つの意味合いを持っている経済用語である。
- REFLEXOLOGYのページへのリンク