Quake Engineとは? わかりやすく解説

Quake Engine

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 05:10 UTC 版)

「Quake Engine」の記事における「Quake Engine」の解説

1996年リリースされた。id Tech 2とも呼ばれる今までFPSDOOMのように「マップ3Dアイテム敵キャラクター2Dキャラクター高低差とは無関係に攻撃ヒットする」というゲームシステム用いて開発されてきた。しかし、Quake Engineは家庭用PC性能制約厳し1990年代後半において、「マップや敵やアイテムフル3D描画し、当たり判定キャラクター同士高低差考慮する」というゲームシステム実現させた。まだ3D対応した家庭用グラフィックカード自体出始めの頃で、高価数少ない状況にあったにも関わらず従来ら行われていたCPUによるソフトウェアレンダリングの他に、CGワークステーションにおいて高品質描画実現していたOpenGLへの対応を行った点も先進的である。このOpenGLによる高品質描画体験するために、一部QuakeプレイヤーQuakeセット広告されていた3dfx社のVoodooという3Dグラフィックカード買い求める結果になった。Quake EngineのゲームシステムOpenGL対応によるグラフィック描画品質の高さは、1996年当時としては非常に先進的であるとの評価受けたグラフィックス特色としては、レイトレーシングによって事前に作成されディフューズ拡散)ライトマップを、マップ描画時にディフューズ拡散テクスチャブレンド(モジュレート)する事によって、静的ではあるものの、リアルな照明表現実現している。他の恩恵として、縦方向への視点移動と、その立体感生かしたグレネードランチャーのような武器マップ構成可能にしたというのも特徴である。 また、このエンジンDOOMエンジン以上に柔軟にできており、シングル/マルチプレイ用のトータルコンバージョンMOD限らずTeam Fortressのようにゲームシステム自体変更してしまうMODにも対応していた事や、現在ではスタンダードになるTCP/IPプロトコルによるマルチプレイにも対応し外部ソフトの助け有料マッチングサービス無しに「電話代と電気代」だけでLAN対戦だけでなくオンライン対戦可能にしたエンジンでもある。さらにネットコードを進化させたエンジンとして「Quake World」というMOD存在する。ただしサーバーブラウザは内蔵されていない。 現在GPLライセンスの元オープンソース化されている。 おもな採用例としては、『Hexen II』、『Heretic』、『Nexuiz』がある。 また、エンジンをもとに改造した例としては、Valve Software『ハーフライフ』使用されたGoldsourceがあり、このエンジンはさらに改造加えられSource Engineへと発展した

※この「Quake Engine」の解説は、「Quake Engine」の解説の一部です。
「Quake Engine」を含む「Quake Engine」の記事については、「Quake Engine」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Quake Engine」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からQuake Engineを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からQuake Engineを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からQuake Engine を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quake Engine」の関連用語

Quake Engineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quake Engineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQuake Engine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS