Nobodyとは? わかりやすく解説

nobody

別表記:ノウバディノウボディー

「nobody」とは、だれも●●ないということ意味する英語表現である。

「nobody」とは・「nobody」の意味

「nobody」とは、「誰も●●ない」、「誰一人として●●ない」を意味する英語の代名詞である。基本的に単数扱いであり、述語動詞単数形表現するが、口語表現においてはnobodyをthemやtheyで受けるケース存在するまた、名詞形存在し、「取るに足らない人」、「名もなき人」などの意味を持つ。可算名詞であり、複数形「nobodies」が存在する

「nobody」の発音・読み方

「nobody」は、「ノウバディ」と発音するアクセントは「ノ」に置かれる。「ノー」と伸ばすではなく、「ノウ」と口をすぼめるのがポイントとなるだろう。また、バディー」と伸ばさずに「バディ」と短く切るとネイティブ発音により近づけることができる。

「nobody」の語源・由来

「nobody」の語源は、「身体」を意味するbody」に、「無い」を意味する「no」が組み合わさったのである。「身体」が「ない」ということは身体の持ち主である人間がいないということであるから、「誰もいない」という意味となる。中期英語では2語で構成されていたが、時を経るうちに両者合体して1語の代名詞となっていった。また、誰でもない」を意味するnot anybody」が短縮されて「nobody」となったことで、名詞としての何者でもない人」、「取るに足らない人」という用法確立した

「nobody」の関連語

「nothing」とは


「nothing」とは、「何も●●ない」という意味の代名詞である。「nobody」との違いは、「nobody」が「誰も●●ない」と人物について述べているのに対して、「nothing」は人物以外事象について「何も●●ない」と述べている点にある。人物について「nothing」は使えないし、人物以外について「nothing」は使えないため注意が必要となるだろう。

「nowhere」とは


nowhere」とは、「どこにも●●ない」、「どこへも●●ない」という意味の代名詞である。「nobody」の「人」を「場所」に置き換えたのであるが、「nothing」や「nobody」との違いは「場所が存在しない」以外に「行き先存在しない」という用法存在することである。使い分けとしては、疑問文にした際に「who」で表現できる文章は「nobody」、「what」もしくは「which」で表現できる文章は「nothing」、「where」で表現できる文章は「nowhere」となる。どの代名詞を使うか迷った際には、疑問文言い換えた際の表現参考決めていくと良いだろう。

「nobody」と「anybody」の違い

「nobody」と同様に誰も●●ない」と訳せ代名詞に「anybody」がある。「nobody」との相違点様々なものがあるが、「anybody」は「誰も●●ない」以外に「誰か」や「誰でも」といった意味を持つことが代表的な違いと言えるだろう。肯定文では「誰でも●●する」、疑問文では「誰か●●なのか」という意味となり、「誰も●●ない」は否定文における意味となる。一方、「nobody」は肯定文用いることで「誰も●●ない」という意味の文章となり、否定文使用した場合二重否定になるため、「anybody」のように肯定文否定文で意味が正反対になることはない。

「nobody」の使い方・例文

「nobody」を使う場合は、「Nobody can fly the sky without any tools.」(誰も道具無し空を飛ぶことはできない)のように、肯定文主語を「nobody」とすることで否定文に変わる点に注意したいまた、Do you think there's anybody out there who can eat that store's mega-sized menu?」(あの店のメガ盛りメニュー食べ切れるやつがいると思うかい?)「Nobody!」(いるわけがない!)のように感嘆詞のように用いて、「ありえない」「そんな人がいわけがない」という感情表現することができる。

「Nobody?」と疑問文風に聞くことで、「誰もいませんね?」「そんな人いないですよね?」という確認のための問いかけを行うことができる。誰も居ないことが明らかな場合応答は「Nobody.」(いません)となる。逆に誰かがいる場合、「I'm here.」(私です)や「Here I am.」(ここにいます)のように応答すると良いだろう。

Nobody


Nobody

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 01:22 UTC 版)

Nobody
楽曲
ジャンル ポップ・ミュージック
時間 2:33
レーベル
作詞者
プロデュース
  • ジョー・ヘンダーソン
  • ブレント・クツレ
  • ジョン・ナサニエル
  • タイラー・スプリー
ミュージックビデオ
"Nobody" - YouTube

Nobody」(ノーバディ)は、アメリカポップ・ロックバンドワンリパブリックによる楽曲。2024年4月12日にリリースされた[1]。テレビアニメ『怪獣8号』第1期エンディングテーマ[2]。ワンリパブリックの6枚目のアルバム『アーティフィシャル・パラダイス英語版』に収録されている[3]

背景

楽曲は、バンドメンバーであるブレント・クツレライアン・テダー、ジョー・ヘンダーソン、タイラー・スプリー、ジョシュ・ヴァルナドールらによって作曲された[4]。プロデュースはヘンダーソン、カッツル、スプリー、ジョン・ナサニエルらが担当した[4]

テダーは2023年春頃に『怪獣8号』チームと打ち合わせをし、一部の映像や絵コンテから作品・キャラクターを分析した上でどんなサウンドが必要かを考案してきたという[4]。また、同年11月に仕事で来日した時には歌詞も書き込んでおり、日本からインスピレーションを最大限得た楽曲にしているという[4]

ミュージック・ビデオ

ミュージック・ビデオは2024年6月29日に公開された[5]。MVでは、バンドがカラオケルームで楽曲を演奏する様子や、渋谷スクランブル交差点や大通りなどを俯瞰した映像、ジオラマの中を歩くミニチュア人形が重ねられている。

脚注

  1. ^ アニメ『怪獣8号』のEDテーマソングをOneRepublicが書き下ろし! 最新曲「Nobody (怪獣8号EDテーマ)」は4月12日(金)にリリース決定 - ワンリパブリック”. ユニバーサル ミュージックジャパン (2024年3月16日). 2024年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月24日閲覧。
  2. ^ アニメ『怪獣8号』のEDテーマソングをOneRepublicが書き下ろし!最新曲「Nobody (怪獣8号EDテーマ)」は4月12日リリース決定!”. リスアニ! (2024年3月17日). 2024年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月24日閲覧。
  3. ^ 新アルバム“アーティフィシャル・パラダイス” リリース決定! 映画&アニメタイアップ楽曲を含む全15+3曲入り! - ワンリパブリック”. ユニバーサル ミュージックジャパン (2024年6月7日). 2024年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月24日閲覧。
  4. ^ a b c d MUSIC”. 怪獣8号|アニメ公式サイト. 2025年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月24日閲覧。
  5. ^ 単独来日公演開催&新アルバム国内盤リリース記念 ミート&グリート開催決定! 今夜は「Nobody(怪獣8号EDテーマ)」MV公開も! - ワンリパブリック”. ユニバーサル ミュージックジャパン (2024年6月29日). 2024年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月24日閲覧。

ノーバディ

(Nobody から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 01:23 UTC 版)

ノーバディ(nobody)は、英語で「だれも…ない」といった意味で用いられる代名詞。

音楽

バンド

アルバム

楽曲名

映画

その他

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nobody」の関連用語

Nobodyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nobodyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNobody (改訂履歴)、ノーバディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS