NSC時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/11 07:26 UTC 版)
NSC時代はミッドランドというコンビを組んでいた。元相方はアレックスという中国系オーストラリア人である。出会いはNSC。 テレビなどでハーフ芸人で注目されていた時期で、本物の外国人コンビを組んだら間違いなく売れると思ったらしいが、相方の在留ビザが切れた為に解散。それがトラウマになり、以降コンビを組むのを避けている。 吉村崇(平成ノブシコブシ)の友達芸人を探そうという舞台企画で友達芸人として選ばれたことがある。吉本のYouTube芸人として動画を配信していた事もある。現在は残っていない。
※この「NSC時代」の解説は、「こじふと」の解説の一部です。
「NSC時代」を含む「こじふと」の記事については、「こじふと」の概要を参照ください。
NSC時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:46 UTC 版)
途方に暮れていたときに、当時入学料が5万円程度だった「吉本総合芸能学院」(以下、NSC)に目が留まり、「昔からお笑いも好きだし」と軽い考えで1985年、4期生としてNSCに入学した。同期にNSCでは130R(ほんこん、板尾創路)、桂茶がまがおり、吉本以外ではダチョウ倶楽部やウッチャンナンチャン、出川哲朗などがいる。 ダウンタウンの存在はNSCに入学するまで知らなかった。浜田雅功を「当時、1年目、2年目の自分から見た浜田さんは、すごすぎた。松本さんは芸としての天才で、浜田さんは司会者としてすごかった。浜田さんのノビノビと、わーって叩いて笑ってって、そういうのすごい憧れでした。」と語り、また松本人志のことは「芸はもちろんですけど、松本人志さんのお笑いをつくる姿勢がカッコ良くて、すごく影響受けましたよ」と語っている。 吉田ヒロとは、NSCではヒロが2年先輩ではあるものの(ただし芸能活動は今田の方が先輩)、今田からは「ヒロ」と呼び捨てにされており、タメ口で会話されている(年齢は今田の方が2学年上)。その反面ヒロは今田のことを呼び捨てにせず「今ちゃん」と呼び、年下の同期であるかのような接し方をしている。 程なくして、ほんこんとお笑いコンビ「ダブルホルモンズ」を結成。ほんこんは「骨付きカルビ」という芸名でボケ、今田は「上ロース」という芸名でツッコミを担当。ネタはほんこんが作り、節水をテーマにした漫才などを披露していた。 NSCは実家から2駅離れた場所にあったため、当時今田はNSCには実家から通っていた。家に帰れば食事も寝る所もあり、さらに夜はアルバイトをしていたため金もそこそこあった。そのため今田は当時を振り返り、「良いこと尽くめの下積み時代だった」と語っている。 1986年、ダブルホルモンズを解散し(毎回ネタ合わせに今田が来ずほんこんが激怒したことが原因と言われている)、ピン芸人として活動を始める。ちょうどこの頃、2丁目劇場ができるタイミングで前座のオーディションがあり、ピンになって初めて書いた「才能のない構成作家のオーディション」というネタで合格した。ダウンタウンとはこの頃に出会い、「おもろいな」と爆笑してもらったのが最初に交わした言葉である。
※この「NSC時代」の解説は、「今田耕司」の解説の一部です。
「NSC時代」を含む「今田耕司」の記事については、「今田耕司」の概要を参照ください。
- NSC時代のページへのリンク