M98 (天体)
(Messier 98 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:57 UTC 版)
M98 Messier 98 |
|
---|---|
![]() |
|
M98
|
|
仮符号・別名 | NGC 4192[1] |
星座 | かみのけ座 |
見かけの等級 (mv) | 10.95[1] |
視直径 | 7.210' × 1.730'[2] |
分類 | SAB(s)ab、 渦巻銀河[2], LINER[1], 活動銀河核[1] |
発見 | |
発見日 | 1781年3月15日[2] |
発見者 | ピエール・メシャン[2] |
発見方法 | 望遠鏡による観測 |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 12h 13m 48.292s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | +14° 54′ 01.69″[1] |
赤方偏移 | -0.000467[1] |
視線速度 (Rv) | -140 km/s[1] |
距離 | 6000万光年[2](約18Mpc) |
![]() |
|
M98の位置
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
座標: 12h 13m 48.292s, +14° 54′ 01.69″ M98(NGC 4192)はかみのけ座にある渦巻銀河である。
概要
藤井旭は「6番星の西約40'ですから場所はわかりやすいのですが、淡く6.5cm25倍ではよく注意しないとわかりにくいことがあります。目をそばだてたり、視野のあちこちを見るようにします。8cmでは中心が明るいのがわかります。細長いのでカメラで写すと、中心が明るく長くのびた姿が目をひきます」としている[3]。口径10cmの望遠鏡で好条件で球状星団のように見えることが多い。口径15cmになると左右に伸びた形を確認することができる。口径20cmでその腕が暗黒の中で拡散している様子(ハロー)が分かってくる。
観測史
1781年3月15日、ピエール・メシャンによって発見された[2]。M98、M99、M100はメシャンによって同時に発見されている[2]。
メシャンは「星のない星雲。極端に微か」とした[4]。1783年、ウィリアム・ハーシェルは「大きくよく広がった、きれいな星雲。位置はシャルル・メシエのいうM98に相当してはいるが、この方の記載では全体をよくみていないようである。微かな光が1/4°ばかりのびているのに注意していない。中心部には数個の星があるが、もっとあるようにも思われる。私の視野では星雲ははみ出る」とした[4]。ロス卿は1850年「中心核から両方向におなじくらい腕が出て次第に微かに拡散している」とした。
出典
- ^ a b c d e f g h “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M98. 2016年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2007年9月2日). “Messier Object 98”. SEDS. 2016年1月13日閲覧。
- ^ 藤井旭 1978, p. 86.
- ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年2月20日). “Messier 98 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年1月13日閲覧。
参考文献
- 中野繁『星雲星団の観測』恒星社厚生閣、1978年。ISBN 978-4769900559。
- 浅田英夫『星雲星団ウォッチング』地人書館、1996年2月。 ISBN 978-4805205013。
- 渡部潤一『メシエ天体のすべて - 夜空に光るM1からM110まで』ニュートンプレス〈ニュートン別冊〉、2007年1月。 ISBN 978-4315517910。
- 藤井旭『全天星雲星団ガイドブック - 小型カメラと小望遠鏡による星雲星団の観測』誠文堂新光社、1978年10月。 ISBN 978-4416278000。
関連項目
「Messier 98」の例文・使い方・用例・文例
- エディは1980年来ビバリーヒルズに住んでいる
- 1998年6月23日にいなくなるまで彼女はオークランドに住んでいた
- その歌手は1980年代のポップミュージックのアイドルだった
- その法令は1984年に公布された
- 彼は1980年の夏に生まれた
- 彼女は1998年までスペインに住んだ
- 私は今でも1989年に発売された初代ゲームボーイを持っています。
- ペレストロイカは1980年代後半に始まった。
- そのフォトジャーナリストは1989年にピューリツァー賞を受賞した。
- バンコマイシン耐性腸球菌は1986年に発見された。
- 1重力加速度単位は980.665ガルに等しい。
- 1980年代、多くの反アパルトヘイト活動家が反逆罪で逮捕された。
- 無菌動物を育てる最初の試みは1985年に着手された。
- 冷たい暗黒物質に関する理論は1984年に最初に出版された。
- ボリンジャーバンドは1980年代、ジョン・ボリンジャーによって生み出された予想変動率を測るのに最も有益な指標のひとつである。
- 1987年のブラックマンデーショックは、ウォール街のみならず、世界中を震撼させた。
- 1987年のブラックマンデー以降、株式先物取引規制が強化された。
- 飛ばしは、1980年代まで証券会社によって損失補填の手段として利用されていました。
- 物品税は間接消費税の1つで、1989年に廃止された。
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- Messier 98のページへのリンク