マスター・オブ・リアリティ
(Master of Reality から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 01:59 UTC 版)
『マスター・オブ・リアリティ』 | ||||
---|---|---|---|---|
ブラック・サバス の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ヘヴィメタル | |||
時間 | ||||
レーベル |
![]() キャッスル→サンクチュアリ(リイシュー) ワーナー・ブラザース・レコード ![]() | |||
プロデュース | ロジャー・ベイン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ブラック・サバス アルバム 年表 | ||||
|
『マスター・オブ・リアリティ』 (Master of Reality) は、イギリスのヘヴィメタルバンド、ブラック・サバスが1971年にリリースした3rdアルバム。
概要
ギタリストのトニー・アイオミは、このアルバムからギターのチューニングを1音半下げることを試み始めた。弦のテンションを減らして、自身の傷ついた指[注 1]でも弾きやすくするためである。これによって、より低くドロドロとしたトーンが生まれ、このアルバムのトレードマークとなった。
歌詞では、ドラッグ・孤独・戦争・神などがテーマとされた。「アフター・フォーエヴァー」では作詞にトニー・アイオミがクレジットされ[注 2]、キリスト教的なテーマが歌われている。
オリジナルのアメリカ盤では、いくつかの曲にサブタイトルがつけられ、実際よりも多くの曲が収録されているように見せかけられていた。「チルドレン・オブ・ザ・グレイヴ」のコーダ部分は「The Haunting」、「ロード・オブ・ジス・ワールド」のイントロ部分は「Step Up」、「イントゥ・ザ・ヴォイド」のイントロ部分は「Deathmask」というタイトルがそれぞれつけられていた[注 3]。また、オリジナルのアメリカ盤ではアルバムタイトルが「マスターズ・オブ・リアリティ」という風に誤って印刷されてもいた。
イギリスではこのアルバムはチャート5位に達した。アメリカでは、ビルボードのポップアルバムチャートで8位となった。『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・グレイテスト・アルバム500』に於いて、234位にランクイン[4]。
デビュー以来のブラック・サバスのプロデューサーであるロジャー・ベインは、このアルバムを最後に降板した。
アルバムの多くの曲が「リユニオン・ツアー」で演奏された。
収録曲
- スウィート・リーフ - "Sweet Leaf" - 5:05
- アフター・フォーエヴァー -"After Forever" - 5:26
- エンブリオ - "Embryo" - 2:18
- チルドレン・オブ・ザ・グレイヴ - "Children of the Grave" - 5:17
- オーキッド - "Orchid" - 1:31
- ロード・オブ・ジス・ワールド - "Lord of This World" - 5:26
- ソリテュード - "Solitude" - 5:12
- イントゥ・ザ・ヴォイド - "Into the Void" - 6:12
参加ミュージシャン
その他
- キーフ - 写真、ポスターデザイン
- マイク・スタンフォード - アートディレクション
脚注
注釈
出典
- ^ BLACK SABBATH | Artist | Official Charts - 「Albums」をクリックすれば表示される - 2015年3月15日閲覧
- ^ charts.de - 2014年7月28日閲覧
- ^ Master of Reality - Black Sabbath | Awards | AllMusic
- ^ “The 500 Greatest Albums of All Time” (英語). Rolling Stone (2020年9月22日). 2021年12月28日閲覧。
「Master of Reality」の例文・使い方・用例・文例
- 先日はR2 Masterヘッドホンを2 つご注文いただき、ありがとうございました。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Master of Realityのページへのリンク