マスターモスキートン
(Master of Mosquiton から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 14:00 UTC 版)
マスターモスキートン | |
---|---|
OVA | |
原作 | あかほりさとる、ねぎしひろし |
総監督 | ねぎしひろし |
キャラクターデザイン | 岸田隆宏(デザインワークスも兼任) |
音楽 | 手塚理 |
アニメーション制作 | ZERO-G-ROOM |
製作 | 日本コロムビア |
発表期間 | 1996年11月21日 - 1997年4月19日 |
話数 | 全6話 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ |
ポータル | アニメ |
『マスターモスキートン』は、1996年11月21日から1997年4月19日において発売されたあかほりさとる、ねぎしひろし原作のOVA。全6話。あかほりによると、本作のイナホは自身の妻(北川みゆき)がモデルだそうである[1]。
ストーリー
![]() |
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。
|
不老不死の力を秘めているといわれる「Oパーツ」を手に入れるため、ヒトメボレ家の令嬢イナホは、吸血鬼モスキートンを復活させて「血の契約」を結ぶ。モスキートンはわがままなイナホに振り回されながらも一緒に暮らすはめになり、ふたりはOパーツを探す冒険を始める。
登場人物
- アルカード・フォン・モスキートン
- 声 - 子安武人
- イナホ・ヒトメボレ
- 声 - 今井由香、大谷育江(幼少)
- ホノオ
- 声 - うえだゆうじ
- ユキ
- 声 - 根谷美智子
- サンジェルマン伯爵
- 声 - 矢尾一樹
- ラスプーチン
- 声 - 池田勝
- カミル・イナホ・カミーラ
- 声 - 鶴ひろみ
スタッフ
- 原作 - あかほりさとる、ねぎしひろし
- 総監督 - ねぎしひろし
- キャラクターデザイン・デザインワークス - 岸田隆宏
- キャラクター原案協力 - 沢田翔
- 演出チーフ - 山本裕介
- 美術監督 - 海老沢一男
- 撮影監督 - 池上元秋(第3話まで)、岡崎英夫(第4話から)
- 音響監督 - 三間雅文
- 音楽 - 手塚理
- プロデューサー - 高見正人、植田もとき
- 制作 - ZERO-G-ROOM
- 製作 - 日本コロムビア
主題歌
- オープニングテーマは、ジャズ形式の演奏で、歌詞はなかった。後にこのBGMはリメイク版での次回予告のBGMに転用された。
各話リスト
話数 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 |
---|---|---|---|---|---|
第1話 | 倫敦大混乱!(ロンドン・パニック!) | あかほりさとる | 山本裕介 | 斉藤卓也 | |
第2話 | 遊星浮遊(サテライト・フロート) | 植竹須美男 | 石原立也 | 才谷梅太郎 | |
第3話 | 南洋遭遇(オーシャン・エンカウンター) | あかほりさとる | 石山タカ明 | 小林哲也 | 黒田和也 |
第4話 | 上海三角関係(シャンハイ・トライアングル) | 高山克彦 | 松田芳明 | ||
第5話 | 決闘前夜(バーサス・ナイト) | 植竹須美男 | 山本裕介 | 山口頼房 | 十文字螢 |
第6話 | 永遠の時(ロンリー・タイム) | 黒田和也 高橋英樹 |
テレビ放送
1997年1月、KBS京都にてOVAをTV放送用に編集されたものが放送された。冒頭にあかほりさとるが出演し作品の解説を放送、また本編終了後にはプレゼントの告知も行われた。
漫画化
マスターモスキートン(あかほりさとる・ねぎしひろし原作、磯俣務作画、角川書店刊、全4巻)
- 第1巻(1997年刊)
- 第2巻(1998年刊)
- 第3巻(1998年刊)
- 第4巻(1999年刊)
脚注
- ^ 小黒祐一郎「第12回 あかほりさとる」『この人に話を聞きたい アニメプロフェッショナルの仕事 1998-2001』飛鳥新社、2006年11月2日、211頁。ISBN 4-87031-758-3。
関連項目
「Master of Mosquiton」の例文・使い方・用例・文例
- 先日はR2 Masterヘッドホンを2 つご注文いただき、ありがとうございました。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Master of Mosquitonのページへのリンク