コマンダンテ
(Looking for Fidel から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 01:17 UTC 版)
COMANDANTE コマンダンテ | |
---|---|
Comandante | |
監督 | オリバー・ストーン |
製作 | オリバー・ストーン メディアプロ |
製作総指揮 | ジャウマ・ロウレス ホセ・イバニュス アルバロ・ロンゴリア |
出演者 | フィデル・カストロ オリバー・ストーン ファニタ・ベラ(通訳) |
音楽 | アルベルト・イグレシアス |
撮影 | ロドリコ・プリエト カルロス・マルコビッチ |
編集 | アレックス・マルケス エリサ・ボノーラ |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() (サンダンス映画祭) ![]() (ベルリン国際映画祭) ![]() ![]() |
上映時間 | 99分 |
製作国 | ![]() ![]() |
言語 | スペイン語 |
『コマンダンテ』(Comandante)は、社会派映画監督として著名なオリバー・ストーン自身がインタビュアーとなってキューバの指導者フィデル・カストロに取材した記録映画(ドキュメンタリー映画)である。在米キューバ人の強い圧力によってアメリカ国内では公開されていない。翌年に続編として公開された作品に『Looking for Fidel』がある。
概要
「コマンダンテ」はスペイン語で司令官を意味する称号だが、キューバにおいては、チェ・ゲバラを筆頭にキューバ革命で各部隊の司令官を務めた人物を指す。現存する人物に対してこの言葉が単独で用いられる場合、キューバでは一般にフィデル・カストロを指す。すなわち「コマンダンテ」はいわばフィデルの愛称となっている。
ストーン監督は『プラトーン』や『JFK』、『ナチュラル・ボーン・キラーズ』など政治問題や社会問題を作品に持ち込むことで知られている。ストーン監督の初のドキュメンタリー作品となった本作は、もともと映画プロデューサーのフェルナンド・シュリシン(Fernando Sulichin)がストーン監督に対し、スペイン国内でのテレビ番組製作を打診したことがきっかけとなった[1]。これに応じたストーン監督は、2002年2月に3日間を費やしてカストロにインタビューし、約30時間以上をフィルムに収録。カストロはインタビューに応じるにあたり、「いつでも撮影をやめることが出来るなら」、と条件をつけたが、実際には撮影を制止せず順調に撮影されたといわれ[2]、作中のクレジットも一切の検閲がなかったことを明記している。
米国政府や、マイアミに数多く居住する米国に亡命したキューバ人から独裁者と批判されがちなカストロは、偶像として崇拝されるのを極端に嫌い、キューバ革命(1959年1月1日)直後に自らの提案で、生存する国家的人物の姿を公の場に飾ることを禁じる法律(1959年3月25日発布、法令174号)を制定している[3]。したがってキューバ国内でカストロの肖像がみられることは革命博物館に展示されている記録以外にはほとんどなく銅像もない[3]。また同様の理由から自身の伝記執筆も許可しない(したがって公式の伝記は存在しない)ため、本作はカストロの表情や考え方を垣間見ることができる数少ない作品であり、作品中ケネディ暗殺事件について自説を開陳してみせたり、チェ・ゲバラとの別離やキューバ危機の経緯について、当事者カストロ自らが述懐する作品ともなっている。
サンダンス映画祭で2003年1月にプレミア上映され、米国で最大手ケーブルテレビのネットワーク放送網HBOが本作を配信する予定となっていたが、2003年3月19日に起きた民間機ハイジャック事件と、これに刺激を受けて起きた反体制派による一連の乗っ取り事件の影響から、反カストロを唱える在米キューバ人が上映反対の圧力をかけたため放映されず、読売新聞は事実上のお蔵入りと伝え(同紙2007年5月18日付)[4]、東京新聞の外報部長も試写会レビューにおいて「今に至るも未公開」(同年5月)と事実上のお蔵入りを示唆している[5][6]。また、日本の配給元であるアルシネテランは、米国政府にとって「不快」であり「批判的」との理由で米国内では上映禁止になっていると主張している[7]。
一方の製作国スペインでは2003年2月に、その後同年中にスウェーデン、イギリスで公開され、ヨーロッパ主要国でも2005年には一般公開されている。日本では2007年にアルシネテラン配給で[8]、東京のユーロスペースと大阪のシネ・ヌーヴォで公開され、その後、名古屋シネマテークの他、長崎・新潟・那覇・秋田・金沢・札幌・高崎などで順次上映され[9]、日本国内では2007年12月からDVDが販売されている。
"Looking for Fidel"
(日本未公開) | |
---|---|
Looking for Fidel (原題) ("America Undercover" テレビ番組タイトル) |
|
監督 | オリバー・ストーン |
脚本 | オリバー・ストーン |
製作 | アルバロ・ロンゴリア Carla Pagi フェルナンド・シュリシン |
製作総指揮 | アルバロ・ロンゴリア シーラ・ネビンズ フェルナンド・シュリシン |
出演者 | フィデル・カストロ オリバー・ストーン ファニタ・ベラ(通訳) |
音楽 | Scott Avid ダビ・ガルシア |
撮影 | カルロス・マルコビッチ ロドリコ・プリエト |
編集 | アレックス・マルケス Langdon Page |
配給 | (日本未公開) |
公開 | 2004年4月14日 ![]() 2005年3月12日 ![]() (マルデルプラタ映画祭) 2005年12月9日 ![]() (劇場公開) |
上映時間 | 57分 ![]() 57分 ![]() 54分(テレビ番組) |
製作国 | ![]() |
言語 | スペイン語・英語 |
本作に引き続き、ストーン監督は再度のインタビューを行ない、2004年に『"America Undercover" Looking for Fidel』と題する別の姉妹作品を公開している[10][11]。こちらは放映されたが[6]、この作品でカストロは2003年の乗っ取り事件などを起こしたキューバ反体制活動家の取り締まりについて言及している。
註
- ^ BBC Movies: Interview with director Oliver Stone(英語。2003年9月30日)
- ^ BBC Movies (Review): Comandante (2003)(英語。2003年10月4日)
- ^ a b 戸井十月『カストロ、銅像なき権力者』新潮社、2003年6月、ISBN 4104031038、105頁
- ^ 電子版『読売新聞』: 「オリバー・ストーン監督『コマンダンテ』26日から公開」[1]
- ^ キューバ大使館資料: フェリペ・ペレス・ロケ(Felipe Pérez Roque)外務大臣記者会見要約(米国政府の手先として活動したキューバ人の逮捕、裁判について)[2] (Microsoft Word 文書、2003年4月9日)
- ^ a b 日本記者クラブ(試写会レビュー): 「『コマンダンテ』 独裁者の人間的な顔」(執筆:『東京新聞』安藤徹 外報部長)
- ^ 『COMANDANTE-コマンダンテ』日本語公式サイトの「イントロダクション」[3]では「アメリカ政府の『検閲』によってアメリカでの上映は禁止された」と明記している。
- ^ アルシネテラン公式サイト: [4]
- ^ 『COMANDANTE-コマンダンテ』日本語公式サイト: 「劇場」[5]
- ^ HBO: Looking for Fidel
- ^ Google video: LOOKING FOR FIDEL [6](58分。Date of upload: Dec. 1, 2006),
Looking For Fidel [7](58分。Date of upload: Apr 8, 2007)
外部リンク
- COMANDANTE-コマンダンテ(日本語公式サイト)
- Oliver Stone - Comandante - YouTube(予告編9分3秒)
- YouTube Playlist: Commandante - Looking for Fidel(『コマンダンテ』全編と Looking for Fidel のクリップ。投稿日: 2007年2月13日 - 2月15日, 同年2月9日)
- JANJAN: 革命家・カストロの素顔~映画「コマンダンテ」
- BBC Movies:
- Film Reviews: Comandante (2003) by Jamie Russell, 29 September - 04 October 2003(英語)
- Interviews: Interview with director Oliver Stone by Jen Foley, 30 September 2003〈英語)
- CBC The Passionate Eye Sunday Showcase: Comandante
- DigitalContentProducer.com: Configuring Comandante - Adventures in Editing Oliver Stone's Documentary
- Movie Review Querry Engine (MRQE): Comandante (2003)
- コマンダンテ - allcinema
- コマンダンテ - KINENOTE
- COMANDANTE - オールムービー(英語)
- COMANDANTE - IMDb(英語)
- Looking for Fidel - オールムービー(英語)
- Looking for Fidel - IMDb(英語)
「Looking for Fidel」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- Looking for Fidelのページへのリンク