LISAGO
(LIFE,WORDS & MIND から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 09:35 UTC 版)

LISAGO(呉梨沙) | |
---|---|
別名 | 森村メラ 田代奈々 |
生誕 | 1973年5月6日(51歳) |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ポップ・ミュージック・ロック |
職業 | シンガーソングライター・ディレクター |
活動期間 | 1995年 - |
公式サイト | LISAGO Official Web Site |
LISAGO(呉 梨沙)(リサゴー、1973年5月6日[1] - )は愛知県名古屋市出身[1]のシンガーソングライター、レコーディング・ディレクター。作詞家としての活動の際には、ペンネーム「森村メラ」及び「田代奈々」を使用する。2005年からハロー!プロジェクトのアイドル、ユニットに歌詞を提供している。森村メラの由来はジム・モリソンと当時の恋人パメラ・カーソンをドッキングさせたものだという。また、美勇伝の『曖昧ミーMIND』ではコーラスを担当している。
ディスコグラフィー
シングル
- すばやく抱きしめて (1995年4月21日)
- BLUE SKY BLUE (1995年7月21日)
- Me and My Shadow (1995年12月21日)
- キット晴れになる (1996年2月21日)
- いーんじゃない (1996年6月21日)
- あらゆる想い (1996年11月7日)
- BOYFRIEND (1997年4月21日)
- ビニールのない傘 (1997年7月4日)
- Never Say Good-bye (1997年11月21日)
- REMIND (1998年4月21日)
- 四つ葉 (2000年11月22日)
- Limelight (2001年7月11日)
- 傷細工 (2002年10月30日)
- 迎え火 (2002年11月27日)
- ミカヅキ (2004年2月18日)
- YINYANG (2005年2月5日)
- ヒヤシンス (2006年11月3日)
- APACHE MOON (2008年12月16日)
- Who is overdue? (2009年8月15日)
アルバム
- GO ON AND ROCK IT! (1995年6月21日)
- LIFE,WORDS & MIND (1996年4月24日)
- 抱擁とKISS (1997年7月21日)
- HOTEL FIRE ROSEBED (1998年5月21日)
- SUNBEAM (1999年5月21日)
- MOONBEAM (2000年7月5日)
- ウタイメ (2002年2月27日)
- 回路マイマイ (2003年8月20日)
- スケルネスト (2004年7月21日)
- SUNDANCE (2010年1月31日)
ミニ・アルバム
- AcoustronicA (2008年5月10日)
- 12CMENTAL (2009年2月10日)
楽曲提供
☆:月光恵亮プロデュース
- Rambling Dreamer 世良公則(後に、セルフカバー)☆
- 君が選んだ愛の形 吉田匠(シングル『もう誰もこんなふうに愛せはしない』収録)☆
- 涙をふいてあげる 合谷羊生
- Welcome to my Heart 合谷羊生
- Street Fighting Girl 中村亜紀 ☆
- Bye-Break Heart 中村亜紀 ☆
- めぐみの雨 中村亜紀 ☆
- 絵に描いたようなTure Love 松田樹利亜(アルバム『Julia III』収録)☆
- オモイデノヒト 松田樹利亜 (アルバム『STEEL & SILK』収録)☆
- 南十字星 Chere (シングル『カスタード』のC/W)☆
- 曖昧ミーMIND 美勇伝 (シングル『紫陽花アイ愛物語』のC/W)
- Missラブ探偵 W(ダブルユー)
- FRIENDSHIP W(ダブルユー)(シングル『Missラブ探偵』のC/W)
- 砂を噛むように…NAMIDA 松浦亜弥
- ハピネス 松浦亜弥 (『砂を噛むように…NAMIDA』のC/W)
- Dear my… 寿美菜子
- 私のそばで 鈴木愛理 (アルバム『Do me a favor』収録)
- マイネームイズアイデンティティ PINK CRES. (ミニアルバム『Soleil』収録)
脚注
出典
関連項目
外部リンク
「LIFE,WORDS & MIND」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- LIFE,WORDS & MINDのページへのリンク