Kokkai-gijidō-mae Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kokkai-gijidō-mae Stationの意味・解説 

国会議事堂前駅

(Kokkai-gijidō-mae Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 03:36 UTC 版)

国会議事堂前駅
1番出入口(2017年2月18日)
こっかいぎじどうまえ
Kokkai-gijidomae
[National Diet Bldg.]
左下は溜池山王駅
所在地 東京都千代田区永田町一丁目7-1
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号 コク
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線(丸ノ内線)
1面2線(千代田線)
乗降人員
-統計年度-
[メトロ 1]97,888[* 1]人/日
-2022年-
開業年月日 1959年昭和34年)3月15日
乗入路線 2 路線
所属路線 [1]丸ノ内線
駅番号 M14[1]
キロ程 11.5 km(池袋起点)
M 13 赤坂見附 (0.9 km)
(0.7 km) 霞ケ関 M 15
所属路線 千代田線
駅番号 C07[1]
キロ程 17.6 km(北綾瀬起点)
C 06 赤坂 (0.8 km)
(0.8[* 2] km) 霞ケ関 C 08
乗換 溜池山王駅(同一駅扱い)
G06[1]銀座線N06[1]南北線
  1. ^ 乗降人員は溜池山王駅も含む。
  2. ^ 運賃計算上は丸ノ内線に合わせ0.7 km。
テンプレートを表示

国会議事堂前駅(こっかいぎじどうまええき)は、東京都千代田区永田町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)のである。

概要

駅名の通り国会議事堂の最寄駅。丸ノ内線駅番号M 14)と、千代田線(駅番号 :C 07)が乗り入れている。

銀座線南北線が乗り入れる溜池山王駅とは改札内通路でつながっており、運賃計算上は同一の駅として扱われる。そのため、当駅発着の乗車券類で溜池山王駅の改札(およびその逆)を利用することができる。

歴史

駅構造

丸ノ内線ホームは国会議事堂の敷地真下に東西に延びる。千代田線ホームも東西に伸び、丸ノ内線ホームの西側と千代田線ホームの東側を連絡するコンコースがある。また、千代田線ホームの西側と溜池山王駅の南北線ホームの北側と、南北線ホームの南側と銀座線ホームの西側はそれぞれコンコースにより連絡している。千代田線ホームの上には、丸ノ内線の複線シールドトンネルがある。

この結果、4つのホームがそれぞれ端部でつながり、全体として折れ線状に連結している。これは、南北線が開通した際に、当駅とは離れた位置にある銀座線に溜池山王駅を新設し、南北線ホームを介することで当駅と連絡したためである。

丸ノ内線は相対式ホーム2面2線を有する地下駅(地下2階)である。2番線ホームと千代田線の乗り換えは、一旦改札内コンコースを経由して1番線ホームを経由することになる。丸ノ内線のコンコースとホームは2007年に壁面がモルタル塗りから白色基調の人造石貼りに改装された。

千代田線は島式ホーム1面2線を有する地下駅(地下6階)である[6]。ホームと線路が合わせて1本のシールドトンネルになっており、壁が湾曲している。単線シールド工法で建設したため、各ホーム間を結ぶ通路が6か所ある。ホームも湾曲しているため、常時駅員がおり、発車時に合図を出す[注 2]。地上からの深さは37.9 mあり、東京メトロの駅では一番深い場所にある[6][注 3]

開業から40年以上が経ち、ホーム壁面の随所に漏水が見られたため、壁面の内装材を一部交換した時期もあったが、2008年2月から2014年9月までの間、漏水を止めて壁面と天井の補修工事を行った[7]。この時に発車標の移設も行われた。補修工事後は、線路側が灰色基調の人造石貼り、ホーム側が木目タイル貼りの壁面となった。

丸ノ内線の駅は当初から国会議事堂の敷地直下にあったのではない。国会議事堂竣工当時の敷地は野球のホームベースのような形状(参考)をしており、当時存在した敷地境界斜辺部の一辺に沿った外側の公道の真下に建設されたためで、後に議事堂の敷地拡張により敷地内直下となった[注 4]。1番出口は拡張前の道路形状に合わせて設置されており、上から見ると現在の道路に対してハの字のような配置になっている。

5番出口は、千代田線の駅が開業した時に設置されたが、溜池山王駅の開業を機に駅舎を建て替え、同駅と共用するようになった。

のりば

番線 路線 行先
丸ノ内線ホーム(地下2階)
1 丸ノ内線 新宿荻窪方面[8]
2 池袋方面[9]
千代田線ホーム(地下6階)
3 千代田線 代々木上原本厚木方面[10]
4 綾瀬我孫子取手方面[11]

(出典:東京メトロ:構内図

発車メロディ

全ホームでスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[12][13]

番線 路線 曲名 作曲者
1 丸ノ内線 ランダムショット 塩塚博
2 東京旅姿 福嶋尚哉
3 千代田線 希望を乗せて 塩塚博
4 ペパーミント 福嶋尚哉

改札周辺設備

  • 改札口は地下1階に3か所ある。なお、千代田線赤坂寄りの改札口は溜池山王駅と共用しているが、同駅の開業直前まで自動改札機が導入されていなかった。
  • 売店は地下1階の改札外と地下2階の改札内に1店舗ずつある。
  • トイレは改札外に2か所ある。また、溜池山王駅側改札内にもトイレがある。
  • エレベーターは丸ノ内線2番線ホーム⇔改札口(地下1階)、千代田線ホーム(綾瀬寄り)⇔丸ノ内線1番線ホーム⇔改札口(地下1階)、改札口(地下1階)⇔地上をそれぞれ連絡している。地上側の出入口は国会議事堂西側の道路に面している。
  • エスカレーターは改札外に3番出口⇔地下1階、1番出口途中⇔地下1階を連絡するものが設置されている。改札内には丸ノ内線側に地下1階⇔丸ノ内線1番線ホーム(地下2階)を連絡するものがあり、千代田線側には地下1階⇔地下3階⇔地下5階⇔地下6階を連絡する3本が連続している。さらにこれと並行して、丸ノ内線1番線ホームから千代田線への乗り換え用に地下2階⇔地下3階を連絡するものも設けられている。
  • 千代田線ホームから南北線へ連絡する階段には車椅子専用の昇降機があり、南北線側に抜けられる。
  • かつては千代田線の霞ケ関寄り改札口付近に定期券売り場が設置されていたが、2011年1月28日で営業を終了した[注 5]。その後、改札口付近に継続定期券発売機が設置されたが、現在は多機能券売機に置き換えられている。

駅の封鎖権

丸ノ内線の駅は衆議院の敷地内に当たるため、衆議院より「本院の警備上必要あるときは一時閉鎖を指示できる」という貸与条件が付けられている[14]。この権限は衆議院の判断で行使できることとなっており、過去には実際に行使もされている[14]

60年安保闘争が激しさを増し、連日のように警官隊と学生との間で衝突が発生していた1959年(昭和34年)12月10日1960年(昭和35年)4月23日には、当時丸ノ内線だけの国会議事堂前駅が封鎖された[14]。1960年の封鎖時は通過駅の取り扱いとなり、電車は駅に一旦停車したものの、ドアを開けずにそのまま発車(すなわち運転停車)していた[14]

近年では2012年(平成24年)、毎週金曜日首相官邸前で定期的に発生した反原発デモのため、安全確保を名目に、夕方に限り一部出入口が封鎖されたことがある[14]

利用状況

  • 東京メトロ - 2022年度の1日平均乗降人員97,888人である[メトロ 1]
    東京メトロ全130駅中秋葉原駅に次いで24位。駅構造上、溜池山王駅の乗降人員も含まれる。
    • 東京メトロ線同士の乗換人員を含んだ、2018年度の路線別1日平均乗降人員は以下の通りである[* 1]。溜池山王駅の銀座線、南北線との間の乗換人員も含む。
      • 丸ノ内線 - 46,241人 - 丸ノ内線全28駅中第20位。
      • 千代田線 - 82,563人 - 千代田線全20駅中第12位。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[* 1]
年度 営団 / 東京メトロ
1日平均
乗降人員
増加率
1999年(平成11年) 99,649
2000年(平成12年) 114,125 14.5%
2001年(平成13年) 114,934 0.7%
2002年(平成14年) 116,657 1.5%
2003年(平成15年) 113,902 −2.4%
2004年(平成16年) 111,792 −1.8%
2005年(平成17年) 118,749 6.2%
2006年(平成18年) 124,105 4.5%
2007年(平成19年) 131,441 5.9%
2008年(平成20年) 132,555 0.8%
2009年(平成21年) 128,530 −3.0%
2010年(平成22年) 127,591 −0.7%
2011年(平成23年) 133,373 4.5%
2012年(平成24年) 142,482 6.2%
2013年(平成25年) 141,487 −0.7%
2014年(平成26年) 135,662 −4.1%
2015年(平成27年) 140,867 3.8%
2016年(平成28年) 144,028 2.2%
2017年(平成29年) 150,373 4.4%
2018年(平成30年) 161,573 7.4%
2019年(令和元年) 159,494 −1.3%
2020年(令和02年) [メトロ 2]93,128 −41.6%
2021年(令和03年) [メトロ 3]86,887 −6.7%
2022年(令和04年) [メトロ 1]97,888 12.7%

年度別1日平均乗車人員(1958年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員
年度 丸ノ内線 千代田線 出典
1958年(昭和33年) [備考 1]5,031

[東京都統計 1]
1959年(昭和34年) 8,101 [東京都統計 2]
1960年(昭和35年) 10,030 [東京都統計 3]
1961年(昭和36年) 10,463 [東京都統計 4]
1962年(昭和37年) 11,389 [東京都統計 5]
1963年(昭和38年) 14,091 [東京都統計 6]
1964年(昭和39年) 16,515 [東京都統計 7]
1965年(昭和40年) 15,036 [東京都統計 8]
1966年(昭和41年) 16,204 [東京都統計 9]
1967年(昭和42年) 17,627 [東京都統計 10]
1968年(昭和43年) 18,193 [東京都統計 11]
1969年(昭和44年) 18,714 [東京都統計 12]
1970年(昭和45年) 18,899 [東京都統計 13]
1971年(昭和46年) 18,000 [東京都統計 14]
1972年(昭和47年) 20,033 [備考 2]5,429 [東京都統計 15]
1973年(昭和48年) 20,934 6,778 [東京都統計 16]
1974年(昭和49年) 22,389 [東京都統計 17]
1975年(昭和50年) 23,637 [東京都統計 18]
1976年(昭和51年) 15,285 7,811 [東京都統計 19]
1977年(昭和52年) 15,775 8,458 [東京都統計 20]
1978年(昭和53年) 15,225 9,592 [東京都統計 21]
1979年(昭和54年) 14,935 9,909 [東京都統計 22]
1980年(昭和55年) 14,310 10,518 [東京都統計 23]
1981年(昭和56年) 14,562 10,389 [東京都統計 24]
1982年(昭和57年) 14,071 10,181 [東京都統計 25]
1983年(昭和58年) 14,186 10,426 [東京都統計 26]
1984年(昭和59年) 14,515 11,071 [東京都統計 27]
1985年(昭和60年) 14,512 11,258 [東京都統計 28]
1986年(昭和61年) 14,959 11,921 [東京都統計 29]
1987年(昭和62年) 14,760 12,557 [東京都統計 30]
1988年(昭和63年) 14,682 13,003 [東京都統計 31]
1989年(平成元年) 14,677 12,945 [東京都統計 32]
1990年(平成02年) 15,422 13,189 [東京都統計 33]
1991年(平成03年) 15,653 12,653 [東京都統計 34]
1992年(平成04年) 14,578 12,597 [東京都統計 35]
1993年(平成05年) 14,263 12,153 [東京都統計 36]
1994年(平成06年) 13,921 11,356 [東京都統計 37]
1995年(平成07年) 13,115 10,459 [東京都統計 38]
1996年(平成08年) 13,241 10,753 [東京都統計 39]
1997年(平成09年) [備考 3]11,545 [備考 3]9,633 [東京都統計 40]
1998年(平成10年) 8,674 7,805 [東京都統計 41]
1999年(平成11年) 10,331 8,052 [東京都統計 42]
2000年(平成12年) 8,795 8,085 [東京都統計 43]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[* 2][* 3]
年度 丸ノ内線 千代田線 出典
2001年(平成13年) 7,775 7,556 [東京都統計 44]
2002年(平成14年) 7,460 7,389 [東京都統計 45]
2003年(平成15年) 7,169 7,063 [東京都統計 46]
2004年(平成16年) 7,307 7,222 [東京都統計 47]
2005年(平成17年) 7,537 7,471 [東京都統計 48]
2006年(平成18年) 7,641 7,745 [東京都統計 49]
2007年(平成19年) 7,959 8,178 [東京都統計 50]
2008年(平成20年) 8,112 8,789 [東京都統計 51]
2009年(平成21年) 8,030 8,655 [東京都統計 52]
2010年(平成22年) 8,271 8,573 [東京都統計 53]
2011年(平成23年) 8,639 8,820 [東京都統計 54]
2012年(平成24年) 9,249 9,271 [東京都統計 55]
2013年(平成25年) 9,510 9,375 [東京都統計 56]
2014年(平成26年) 9,301 9,232 [東京都統計 57]
2015年(平成27年) 9,872 9,730 [東京都統計 58]
2016年(平成28年) 10,123 9,945 [東京都統計 59]
2017年(平成29年) 10,312 10,414 [東京都統計 60]
2018年(平成30年) 10,800 11,348 [東京都統計 61]
2019年(令和元年) 10,257 11,306 [東京都統計 62]
備考
  1. ^ 1959年3月15日開業。開業日から同年3月31日までの計17日間を集計したデータ。
  2. ^ 1972年10月20日開業。開業日から翌年3月31日までの計163日間を集計したデータ。
  3. ^ a b 1997年9月30日、溜池山王駅が開業。

駅周辺

バス路線

  • 都営バスの橋63系統(新橋駅 - 小滝橋車庫)が乗り入れる「国会議事堂前」バス停が最寄り。このバス停は国会議事堂の北側に位置しているが、当駅よりも永田町駅の1・2番出口が最も近い。

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
丸ノ内線
赤坂見附駅 (M 13) - 国会議事堂前駅 (M 14) - 霞ケ関駅 (M 15)
千代田線
赤坂駅 (C 06) - 国会議事堂前駅 (C 07) - 霞ケ関駅 (C 08)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 中野坂上駅や明治神宮前駅も同時に導入。
  2. ^ 日中の駅員は2人いる。
  3. ^ 都営地下鉄大江戸線の六本木駅が開業するまでは、海底駅を除いて日本一深い所にある駅であった。
  4. ^ 参考に、国会議事堂敷地を挟み北側を経由する有楽町線は、敷地拡張により新規整備された外周道路の概ね直下に建設されている。
  5. ^ 営業開始時は毎日営業していたが、1994年11月から霞ケ関駅、銀座一丁目駅(現在は営業終了)、水天宮前駅(同)とともに月曜日から金曜日までの営業(祝日を除く)とされた。

出典

  1. ^ a b c d e 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  2. ^ a b 東京メトロハンドブック2008
  3. ^ 人にやさしい、より便利な地下鉄を目指して 平成9年9月30日(火)南北線四ツ谷・溜池山王間 銀座線溜池山王駅が開業いたします。』(プレスリリース)営団地下鉄、1997年9月1日。 オリジナルの1998年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/19980630203213/http://www.tokyometro.go.jp/news/97-17.html2020年5月2日閲覧 
  4. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。 オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  5. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  6. ^ a b 『トラベルMOOK 新しい東京メトロの世界』交通新聞社、2021年5月17日、114 - 130頁。ISBN 9784330021218 
  7. ^ DOBOKU技士会東京 > 地下鉄駅の長寿命化” (PDF). 東京土木施工管理技士会. 2022年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月4日閲覧。
  8. ^ 国会議事堂前駅時刻表 新宿・荻窪方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月2日閲覧。
  9. ^ 国会議事堂前駅時刻表 池袋方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月2日閲覧。
  10. ^ 国会議事堂前駅時刻表 代々木上原・伊勢原・唐木田方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月2日閲覧。
  11. ^ 国会議事堂前駅時刻表 綾瀬・我孫子・取手方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月2日閲覧。
  12. ^ 音源リスト|東京メトロ”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ. 2019年8月25日閲覧。
  13. ^ 東京メトロ千代田線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ. 2019年8月25日閲覧。
  14. ^ a b c d e 小川裕夫『封印された鉄道史』彩図社、2013年、71 - 73頁。ISBN 978-4-88392-901-6 

利用状況

東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
地下鉄の統計データ
  1. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  3. ^ 行政基礎資料集 - 千代田区
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク


「Kokkai-gijidō-mae Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kokkai-gijidō-mae Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kokkai-gijidō-mae Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国会議事堂前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS