JDLA Deep Learning For GENERALとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JDLA Deep Learning For GENERALの意味・解説 

JDLA Deep Learning For GENERAL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 05:10 UTC 版)

G検定
英名 JDLA Deep Learning for GENERAL
略称 G検定、ジェネラリスト検定
実施国 日本 
資格種類 民間資格
分野 コンピュータ・情報処理
試験形式 CBT
認定団体 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
認定開始年月日 2018年平成30年)1月5日[1]
等級・称号 JDLA Deep Learning for GENERAL
公式サイト https://www.jdla.org/certificate/general/
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

JDLA Deep Learning for GENERAL(JDLAディープラーニングフォージェネラル)は、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施するAIに関する検定試験および民間資格である。

特にディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業応用する能力を持つ人材の輩出を目的として実施されている。ディープラーニングの技術が日進月歩する技術であることから検定・資格実施毎に実施年号を付与している。一般にG検定(ジーけんてい)またはG検(ジーけん)と呼ばれる。G検定のGはジェネラルの意味である。

2020年3月までの試験に関しては、オンライン受験(自宅受験)・多肢選択式・2時間で225問程度の問題が出題されており、試験中にテキストの閲覧やインターネットを通じた検索を行うことは禁止されていない。

2017年は12月開催の1回、2018年は2回、2019~2022年は年3回[2]、2023年は年5回開催[3]。2024年は年6回開催[4]。土曜日1日開催の回と、金曜と土曜2日開催の回がある。

受験料は、一般12,000円/学生5,000円(いずれも税別)。2020年7月に実施された第2回G検定(JDLA Deep Learning for GENERAL 2020#2)のみ、受験料が半額であった[5][6]

JDLA認定資格

JDLAは、ディープラーニングに関する知識を有し、事業活用する人材(ジェネラリスト)と、ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)の育成を目指し資格試験を主催している。ジェネラリストの認定資格をG検定(JDLA Deep Learning for GENERAL)と呼び、エンジニアの認定資格をE資格(JDLA Deep Learning For ENGINEER)と呼ぶ。日進月歩する技術であることから、検定・資格実施年毎に実施年号を付与している。

シラバス

JDLAの公式ウェブサイトではJDLA Deep Learning for GENERAL 2019 #1のシラバスを下記の通り、公開している。

新シラバス

2021年7月実施のG検定2021#2より、シラバスが改訂された[7]。「G検定の試験範囲(シラバス)」を参照。

受験者数推移

受験者数と合格率
試験月日 申込者数 受験者数 合格者数 合格率 備考
2017 2017年12月16日 1,500 1,448 823 56.84% [8]
2018 #1 2018年6月16日 2,047 1,988 1,136 57.14% [9]
2018 #2 2018年11月24日 2,745 2,680 1,740 64.93% [10]
2019 #1 2019年3月9日 3,541 3,436 2,500 72.76% [11]
2019 #2 2019年7月6日 5,387 5,143 3,672 71.40% [12]
2019 #3 2019年11月9日 6,786 6,580 4,652 70.70% 累計合格者1万名突破[13]
2020 #1 2020年3月14日 6,515 6,298 4,198 66.66% [14]
2020 #2 2020年7月4日 13,528 12,552 8,656 68.96% この回のみ受験料半額。累計合格者2万名突破[15]
2020 #3 2020年11月7日 7,651 7,250 4,318 59.56% 累計合格者3万名突破[16]
2021 #1 2021年3月20日 6,549 6,062 3,866 63.77% [17]
2021 #2 2021年7月17日 8,077 7,450 4,582 61.50% 累計合格者4万名突破[18]
2021 #3 2021年11月6日 7,943 7,399 4,769 64.45% [19]
2022 #1 2022年3月5日 7,287 6,760 4,198 62.10% [20]
2022 #2 2022年7月2日 6,853 6,398 3,917 61.22% 累計合格者5万名突破[21]
2022 #3 2022年11月4日、5日 8,135 7,502 4,964 66.17% [22]
2023 #1 2023年3月3日、4日 7,150 4,705 65.80% 累計合格者6万名突破[23]。申込者数非公開
2023 #2 2023年5月13日 3,052 2,075 67.99% 受験者は2019#1以来の3千人台であった。年5回化にあたり受験者が分散したと見られる[24]
2023 #3 2023年7月7日、8日 4,518 3,106 68.75% [25]
2023 #4 2023年11月10日、11日 3,309 2,390 72.23% 累計合格者数7万名突破[26]

脚注

  1. ^ 2017年度「G検定(ジェネラリスト検定)」結果発表 ~823名のジェネラリスト合格者が誕生~ - 日本ディープラーニング協会
  2. ^ 2018年度および2019年度のG検定(ジェネラリスト検定)、 E資格(エンジニア資格)試験日程について - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月30日閲覧。
  3. ^ G(ジェネラリスト)検定、2023年の年間開催スケジュールを発表 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月30日閲覧。
  4. ^ G(ジェネラリスト)検定、2024年の年間開催スケジュールを発表”. www.jdla.org. 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】 (2023年9月14日). 2023年10月7日閲覧。
  5. ^ 次回7月4日G検定、受験料半額での実施を決定 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  6. ^ 2020年 第2回「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込のお知らせ
  7. ^ G検定(ジェネラリスト検定)シラバス改訂についてのお知らせ - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月30日閲覧。
  8. ^ 2017年度「G検定(ジェネラリスト検定)」結果発表 ~823名のジェネラリスト合格者が誕生~ - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  9. ^ G検定(ジェネラリスト検定)2018#1 結果発表 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  10. ^ 「G検定(ジェネラリスト検定)2018#2」結果発表 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  11. ^ 「G検定(ジェネラリスト検定)2019 #1」結果発表 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  12. ^ 「G検定(ジェネラリスト検定)2019 #2」結果発表 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  13. ^ ディープラーニングを事業に活かすための知識を測る「G検定(ジェネラリスト検定)2019 #3」結果発表 ~4,652名が合格、累計14,523名のジェネラリスト人材が誕生~ - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  14. ^ JDLA、設立3年目で累計2万人のディープラーニング活用・実装人材を輩出 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  15. ^ 【2020年 第2回 G検定】過去最高となる12,552人が受験し、AI活用の今後を担う 8,656人の合格者が誕生。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  16. ^ 【2020年 第3回 G検定結果】7,250名が受験し、累計合格者数は3万人を突破。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  17. ^ 【2021年 第1回 G検定結果】6,062名が受験し、3,866名が合格。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  18. ^ 【2021年第2回G検定 結果】7,450名が受験し、4,582名が合格。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  19. ^ 【2021年第3回G検定 結果】7,399名が受験し、4,769名が合格。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  20. ^ 【2022年第1回G検定 結果】6,760名が受験し、4,198名が合格。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  21. ^ 【2022年 第2回G検定 結果】6,398名が受験し、3,917名が合格。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  22. ^ 【2022年 第3回G検定 結果】7,502名が受験し、4,964名が合格。 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  23. ^ 「2023年 第1回 G検定」開催結果を発表(7,150名が受験し、4,705名が合格) - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月13日閲覧。
  24. ^ 「2023年 第2回 G検定」開催結果を発表(3,052名が受験し、2,075名が合格) - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年5月30日閲覧。
  25. ^ 「2023年 第3回 G検定」開催結果を発表(4,518名が受験し、3,106名が合格) - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】”. 2023年8月1日閲覧。
  26. ^ 「2023年 第4回 G検定」開催結果を発表(3,309名が受験し、2,390名が合格)”. www.jdla.org. 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】 (2023年9月25日). 2023年10月7日閲覧。

外部リンク


「JDLA Deep Learning For GENERAL」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

JDLA Deep Learning For GENERALのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JDLA Deep Learning For GENERALのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJDLA Deep Learning For GENERAL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS