International Institute for Management Developmentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > International Institute for Management Developmentの意味・解説 

アイ‐エム‐ディー【IMD】

読み方:あいえむでぃー

《International Institute for Management Development》スイスローザンヌ拠点を置くビジネススクール1990年IMI国際経営研究所)とIMEDE(企業経営研究所)が合併して設立企業経営幹部育成重点を置く毎年国際競争力ランキング発表国際経営開発研究所


国際経営開発研究所

(International Institute for Management Development から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 20:01 UTC 版)

IMD
IMDのロゴ
種別 私立ビジネススクール
設立年 1990年 (1946年にアルカンによりジュネーヴに設立されたIMIと、1957年にネスレによりローザンヌで設立されたIMEDEが1990年に合併したことでIMDが設立された。)
学長 Dominique Turpin
教員数
60
職員数
300
学生総数 8000
所在地  スイス
ローザンヌ
北緯46度31分 東経6度37分 / 北緯46.51度 東経6.62度 / 46.51; 6.62座標: 北緯46度31分 東経6度37分 / 北緯46.51度 東経6.62度 / 46.51; 6.62
キャンパス 都心部
公式サイト http://www.imd.org/
アルムナイ: 75'000
テンプレートを表示

国際経営開発研究所(こくさいけいえいかいはつけんきゅうしょ、英語: International Institute for Management Development、略称:IMD)は、スイスローザンヌに拠点を置くビジネススクールである。2012年と2013年には、IMDのMBAプログラムはフィナンシャル・タイムズによる公開プログラムに関する評価で世界第1位にランクインし、フォーブスのMBAランキングでは(米国外で)2013年度および2011年度に世界第1位、英エコノミストのグローバルMBAランキングに2011年に世界第3位、2008年に世界第1位と評価されるなど世界最高峰のプログラムと評価されている。

概要

IMDは1990年1月に2つのビジネススクールが合併されて設立された。母体となった2つのビジネススクールは、1946年にアルカン英語版によりジュネーヴに設立された国際経営研究所(International Management Institute、略称:IMI)と、1957年にネスレによりローザンヌに設立された企業経営政策研究所英語版(Institut pour l'Etude des Methodes de Direction de l'Entreprise、略称:IMEDE)である。新組織となったIMDはローザンヌに拠点を置いている。

IMDは大学と提携を行う他のビジネススクールとは異なり独立した形態をとっている[1]。IMDビジネススクールは経営者教育を提供している。IMDは大学の一部として機能する形態を取っていないため、IMDには学問的な部門は存在せず、多くの学問領域を統合させた1つの部門が存在するのみである。IMDでは教授の終身雇用制は取られておらず単年契約制度をとっており、支払制度に基づいて教育を行う。学部は23の異なる国より来訪した60人のフルタイムメンバーからなる。現在の学長はDominique Turpinであり、ジョン・R・ウェルズとPeter Lorangeに続く第三代学長である。初代学長のPeter Lorangeは1993年から2008年まで学長を務め、IMDを世界有数のビジネススクールへと成長させる上で大きな貢献を果たしたと考えられている[1][2]

IMDは総合経営やリーダーシップに関するスキルの訓練、開発に重点を置いている。IMDは経営学修士 (MBA、平均年齢31歳)とエグゼクティヴMBA(EMBA、平均年齢39歳)の2つのコースで募集を行っている。また、国籍の区別なく様々な国籍の者を公開プログラムに参加しており、毎年98を超える国からおよそ8,000人の経営者がプログラムに参加する。

教育

IMDには主に2つの教育プログラムがある。

  • 学位授与プログラム: MBA及びEMBAに関するプログラム
  • 経営者教育: 公開登録プログラムと企業独自プログラム
  • 学位授与プログラムはAACSB[3]AMBA[4]、EFMD(EQUIS)[5]の3つから認証を受けている。

MBAプログラム

IMDのMBAプログラムは1年間のフルタイムプログラムであるが、その要求は極めて厳しく、IMDでは他のビジネススクールで行われている伝統的な二年間分のプログラムと同等の学習時間を充てることを要求している。MBAプログラムは夏季休暇を挟んで1月から12月まで行われる。IMDでは参加者の数を意図的に制限しており、合格者は90人以下となっている。それぞれのクラスは様々な国籍の参加者で構成されており、参加者の平均年齢が30歳を超え、マネージメント経験を持つ者も少なくない。また厳しい状況に参加者を置いた上で、ユング派の精神分析医が何度も面談を行い自己認識力(Self-Awareness)を高められるように設計されているプログラムである。

MBAプログラムでは専門知識ではなく個人の開発、リーダーシップ、ゼネラルマネジメント教育に重点を置いているため、卒業者の大多数(70%)は他のビジネススクールとは異なり、企業内の金融部門以外の部門に就職することが多い[6]IMDのMBAプログラム卒業者の平均年収は世界でも有数であり、2011年の調査によると、 卒業3年後の平均年収は約142,000USドルとなっている。

MBAプログラムの応募要件は4年制大学卒業もしくはそれに相当する研究所を卒業していること、GMATと最低でも三年のフルタイムの労働経験を持つこと、英語を含む2つ以上の言語に関しての読み書きに堪能であることとなっている。

EMBAプログラム

EMBAはすでにキャリアの中で経営者としての経験を積んだ者をターゲットとしているため、そのカリキュラムはMBAのカリキュラムとは異なる。EMBAではリーダーシップに関するスキル、集約されたビジネステーマや即効性のある実践的な応用事例に重点を置いている。選抜された65人の合格者の平均年齢は39歳であり、フィナンシャル・タイムズによると世界で最も経験豊かなEMBAグループとされる。IMD EMBAはフィナンシャル・タイムズの調査において、総合経営部門で世界5位にランクインした。

経営者教育

経営者教育英語版はIMDの教育内容の根幹をなしている[1]。IMDの産業遺産は協賛企業とともに企業のため問題を発展させていくことに重点を置いている。IMDの収益の半分は企業独自のプログラムにより生じており、45%が公開登録プログラムとなっている。

IMDはMITスローンスクール・オブ・マネジメント英語版との提携も行っている。この2つのビジネススクールは双方のキャンパスで共同開発した教育プログラムを実施している[7]

IMDグローバルセンター

IMDグローバル・ファミリー・ビジネスセンター

1つの世代と密になるため、IMDは主要なグローバル・ファミリー・ビジネスと提携を行っている。グローバル・ファミリー・ビジネスセンターでは現在進行中の関連性の高い調査を追究し 、幅広い教育内容を提供している。

IMDグローバル・ヴァリュー・チェーン・センター

IMDグローバル・ヴァリュー・チェーン2020センターは企業のビジネスモデルやヴァリュー・チェーンについて、未来の最良の経営戦略に関する探求を行うコンソーシアムである。リサーチプログラムは過去10年をとおしてヴァリュー・チェーンを変化させたメガトレンド及び将来の10年間に起こるであろう新しいメガトレンドにまつわる12の戦略的質問に対して回答することに重きをおいている。

IMDグローバルボードセンター

IMDは過去35年間にわたり主要機関に対する役員教育を提供してきた。IMDグローバルボードセンターは長期的なビジネスの成功をサポートするため、管理調査を実行し、幅広い教育機会を提供している。

IMD Global Center for Sustainability Leadership

IMDグローバルセンターの持続可能なリーダーシップに関する部門では主要企業の持続可能性のある戦略に関する勉強会や実証実験、ケーススタディ、企業独自のプロジェクトを執り行っている。

研究センター

IMD世界競争力センター(WCC)

IMD世界競争力センター(IMD World Competitiveness Center)は1989年以降、国や企業の競争力という分野において先駆者となっている。IMDが事物に関連性の深い最新の調査データを収集し施策結果の分析を行うことにより、世界競争力に関する知識の拡張が行われている。WCCは世界54の提携機関と連携を取りながら、政府、企業、研究機関に対し、IMD世界競争力年鑑、WCYオンライン、国・地域の競争力に関するリポートや競争力に関するワークショップなどを通してこの事業を行っている。

The Center for Corporate Sustainability Management (CSM)

CSMはIMDにおいて研究と教育の指導的立場にある機関である。CSMは持続可能性のある経営戦略を様々な手法へと落としこむことで企業を救い、企業の「持続可能な冒険」における学問的なパートナーとなることを目的としている。CSM社会的、環境的な戦略行動を通して協賛企業に対し持続可能なビジネス上の利点をもたらす試みを行っている。

エビアングループIMD

1995年に設立されたエビアングループIMDは企業、政府やオピニオンリーダーが国際的な連携を行うことで運営されており、ルールに則った多国間の枠組みの中で公正かつ包括的で持続可能なグローバル市場経済を築くことを最大の目標としている。エビアングループIMDは成長を達成しグローバリゼーションの推進力を維持するために貿易自由化を唱えている。エビアングループでは、国際貿易や国際投資は国や大陸、文化、世代を超えたより大きな共通理解や共通の興味を通して、人々をつなぐ大きな潜在力を有していると考えている。

ランキング

  • フィナンシャル・タイムズ: Executive education - non-degree programs
    • 2013: #1 in open programs worldwide
    • 2012: #1 in open programs worldwide
    • 2009: #1 in executive education outside the US and #2 worldwide
    • 2008: #1 in Europe for open enrollment programs
    • 2008: #1 in Europe for customized courses
    • 2008: #1 globally for combined ranking of open enrollment and customized courses
  • ビジネスウィーク: MBA - surveys both MBA alumni and the recruiters who hire them (alternate years)
    • 2012: #1 worldwide for Leadership
    • 2006: #4 among non-US business schools
  • ウォールストリート・ジャーナル: MBA - surveys recruiters about their perception of the school’s graduates and the career services support:
    • 2007: #2 globally
  • フォーブス: MBA - surveys alumni to measure return on investment (alternate years)
    • 2013: #1 among non-US business schools
    • 2013: #1 globally among 1 year programs
    • 2011: #1 globally among 1 year programs
    • 2007: #1 globally among 1 year programs
  • エコノミスト: MBA - surveys current participants and alumni about career opportunities; personal development & educational experience; salary increase; and potential to network
    • 2011: # 3 Global, # 1 outside of US
    • 2008: # 1 Global
  • フィナンシャル・タイムズ: MBA - "Ranking of the Rankings" combines results of all major MBA rankings (alternate years):
    • 2007: #1 in Europe & Internationally
  • Quacquarelli Symonds: QSトップMBAグローバル200ビジネススクールリポート2012
    • 2011:#8 In Europe

IMD卒業生

脚注

  1. ^ a b c The Economist: Which MBA”. 2013年11月26日閲覧。
  2. ^ FT.com Executive MBA Ranking 2013”. 2013年11月26日閲覧。
  3. ^ AACSB DataDirect - General”. Datadirect.aacsb.edu. 2013年11月26日閲覧。
  4. ^ IMD Business School”. Association of MBAs. 2013年11月26日閲覧。
  5. ^ IMD (5 years)”. EQUIS. 2013年11月26日閲覧。
  6. ^ MBA Global Career Forum”. 2013年11月26日閲覧。
  7. ^ Global MIT Sloan: IMD Alliance”. 2013年11月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


「International Institute for Management Development」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

International Institute for Management Developmentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Institute for Management Developmentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際経営開発研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS