ISOとは? わかりやすく解説

ISO

分類:人工衛星
名称:Infrared Space Observatory(ISO)
小分類:科学衛星
運用機関会社:欧州宇宙機関(ESA)
打ち上げ年月日:1995年11月17日
運用停止年月日:1998年4月8日
打ち上げ国名機関:欧州/欧州宇宙機関(ESA)
打ち上げロケット:アリアン4
打ち上げ場所:ギアナ宇宙センター(GSC)
国際標識番号:1995062A

ISOは、欧州宇宙局1995年打ち上げた赤外線天体観測衛星で、この種のものとしては20世紀最後のプロジェクトです。ISOには極低温冷却され赤外線望遠鏡搭載されており、天体発する赤外線キャッチし解析することができます赤外線は光に比べて吸収されにくいため、暗黒星雲宇宙塵隠れた原始星銀河中心研究適しており、星の誕生の過程を知る大きな手がかりなります地上では地球発する赤外線に邪魔をされ、十分な研究できないので、宇宙空間からのISOによる観測成果大きな期待寄せられています。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
円筒形望遠鏡に、太陽電池の傘をかぶせたような形の望遠鏡衛星です。全長5.31m、高さ3.56m、幅2.77mで、総重量2.418トンなります赤外線観測用に直径0.6m、焦点距離9mのカセグレン式反射望遠鏡をもち、機体からの熱放射を防ぐため、液体ヘリウムでマイナス270度(3度k)に冷却されます。

2.どんな目的使用されるの?
ISOの目的は、天体から放射される波長2.5200マイクロメートル赤外線スペクトル分析光度判定などを行ない地球データを送ることです。送信されデータは、星間物質原始星銀河中心核などの組成をを調べ、星の誕生するプロセスを知るための貴重な資料となります

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
ISOは1日に約40回、1ヵ月400時間観測行ないます1998年2月6日までに、観測回数時間はすでに24,293回、9,575時間にのぼり、膨大なデータ地球へ送信されました。
ISOはその後観測継続しましたが、機体冷却するための液体ヘリウム残存量から、1998年4月8日寿命迎えました

4.どのように地球を回るの?
近地点距離1,036km、遠地点距離70,578kmの長楕円軌道をとり、約1日(23時56分)で地球周回します。





ISOと同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」からISOを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からISOを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からISO を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ISO」に関係したコラム

  • FXのJPYやUSDの意味は

    FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO」の関連用語



3
92% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS