Honda RA099とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Honda RA099の意味・解説 

ホンダ・RA099

(Honda RA099 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 21:18 UTC 版)

ホンダ・RA099
カテゴリー F1
コンストラクター ホンダ/ダラーラ
デザイナー ハーベイ・ポスルスウェイト
ティム・デンシャム
ベンアガザンジェロウ(Fondtech)
先代 ホンダ・RC101B/ティレル026
後継 ホンダ・RA106/ガスコインによる再設計でミナルディ2シーター
主要諸元
シャシー カーボンモノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン
全長 4,500 mm
全幅 1,800 mm
全高 950 mm
トレッド 前:1,480 mm / 後:1,400 mm
ホイールベース 3,020 mm
エンジン 無限 MF301HD 3,000 cc 72度 V10 NA ミッドシップ
トランスミッション ホンダ 6速 セミAT
重量 605 kg
タイヤ ブリヂストン
主要成績
ドライバー ヨス・フェルスタッペン
出走時期 1998年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 0
出走優勝表彰台ポールFラップ
00000
テンプレートを表示

ホンダRA099は、ホンダ・レーシング・ディベロップメント (HRD) が、1998年に製作したフォーミュラ1カー2000年からのF1世界選手権参戦を目指して開発されたテストカーである。HRDのテクニカルディレクターであったハーベイ・ポスルスウェイトを中心に設計され、ダラーラが製作を担当した。

RA099

1998年3月、ホンダのコンストラクターとしてのF1復帰宣言が発表された。この後のテストに向けて製作されたマシンがRA099である。B・A・Rに買収されたティレルから離脱したポスルスウェイトやデンシャムらがイギリスに拠点を設けて、設計とテストを担当。1998年12月に初走行を行い、1999年にかけてテスト走行を重ねた。

シャシーは全体的に太目で、手堅いデザインにまとめられている。フロントノーズはそれほど高く持ち上げられずにコクピット前方から緩やかなラインを描き、フロントウイング上部に至る。当時、エイドリアン・ニューウェイがデザインしたマクラーレンMP4-13がはじめた低重心なスタイルを踏襲している。フロントサスペンションロアアームはモノコックの下端に装着されている。

エンジンは無限ホンダジョーダンジョーダン・199)に供給しているのと同じ、MF301HDエンジンを搭載した。

カラーリングは、最初にシェイクダウンが行われたイタリアのバイラーノのときはホワイト基調ながら赤色のストライプの入ったものだった[1]。本格的なシェイクダウンであるフィオラノの時にはボディは白一色に変わり、前後ウイング翼端板、リヤウイングのアッパーウイングのフラップ及びサードエレメントだけに赤いカラーだった。その後の1月23 - 25日のヘレステスト以降はマシン全体が白色になり、ホンダロゴが入っているというカラーになった。

このヘレステストは1999年に参戦するF1チームの合同テストに特別参加したものだったが、テストドライブを担当したヨス・フェルスタッペン駆るRA099が3日間にわたってトップタイムをマークした。他のチームからは「規定重量より軽い状態で走っているのでは?」といった声も聞こえるほど好タイムを記録。実際には車重は規定重量以上で、フェルスタッペンは後に「FIAの検査官がわざわざウェイトチェックに来た」が問題なしとなり「もちろん無駄足さ、お生憎様というやつだな」と語っている[2]。またマシンの挙動も「アンダーステア気味なところを除けば、ほとんど文句のつけようがないクルマだった」という[2]。その後も各地でテストを繰り返していたが、4月にポスルスウェイトがテスト走行の現場で体調を崩し、亡くなってしまう。

この出来事からしばらくして、ホンダはコンストラクターとしての参戦をあきらめ、2000年からB・A・Rにエンジン供給と車体開発の協力をすることを決定した。当時のホンダ社長であった吉野浩行は、「技術には興味があるが、チーム運営には(興味は)ない」とのコメントを発表した。

テストで使用されたRA099はその後、ツインリンクもてぎ内のホンダコレクションホールにシャーシナンバー3が展示されており、見学することができる。また、実際にエンジンをかけての走行テストが行われることもある。シャシーナンバー3でわかるように、本マシンはテスト用に1台作った、というものではなく実戦投入を可能とするようなプロジェクトの規模であり、実戦が無いにもかかわらず7台が製造された。またモータースポーツジャーナリストの小倉茂徳は、RA099を作るにあたりホンダからダラーラに供与されたカーボンコンポジット技術により、以後のダラーラ製量産フォーミュラマシンの質が飛躍的に上がった、と述べている[3]

スペック

シャーシ

エンジン

  • エンジン名 無限MF301HD
  • 気筒数・角度 V型10気筒・72度
  • 排気量 3,000cc以下
  • 最大出力 500kW(約670馬力)以上
  • スパークプラグ NGK
  • インジェクション エレクトリック・フューエル・インジェクション(ホンダPGM-FI)

脚注

  1. ^ All Formula One Info - Honda Racing F1 Team ページの下の方にマシンの写真がある。
  2. ^ a b 『GP Car Story Special Edition MUGEN-HONDA』(三栄、2021年10月)pp.90 - 91
  3. ^ 2012年WEC富士ラウンドの場内FM実況による



「Honda RA099」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Honda RA099」の関連用語

Honda RA099のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Honda RA099のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・RA099 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS