吉野浩行とは? わかりやすく解説

吉野浩行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 19:41 UTC 版)

吉野 浩行

よしの ひろゆき
生誕 1939年11月2日
満洲国
日本福井県
死没 (2022-04-01) 2022年4月1日(82歳没)
国籍 日本
教育 東京大学工学部航空学科
業績
勤務先 本田技術研究所
雇用者 本田技研工業
プロジェクト CVCCエンジン
受賞歴 正四位
旭日重光章(2013年)
テンプレートを表示

吉野 浩行(よしの ひろゆき、1939年11月2日 - 2022年4月1日[1])は、日本の実業家。自動車エンジニア。元本田技研工業代表取締役社長。福井県出身。

経歴

満洲国出身。第二次大戦後、両親の故郷である福井県に引き揚げる。その矢先に大地震が福井を襲い、幼少時の生活は大変苦労したという。その後、福井県乾徳高校(現在の福井県立福井商業高校)を卒業すると、一浪して東京大学工学部航空学科に入学。元プリンス自動車の常務で、後に日産自動車の専務になる中川良一中島飛行機出身)の講義を受け、航空学を学ぶ。将来は三菱重工川崎重工に就職するつもりだったというが、学生時代に参加した軽飛行機の設計コンテストのスポンサーだったホンダを訪問したのを機に、卒業後1963年4月に本田技研工業に入社した。同期には川本信彦入交昭一郎(大学も同期)がいた。

入社後は研究部門の本田技術研究所のガスタービン研究室に配属される。1970年にアメリカで制定されたマスキー法に代表される排ガス浄化対策がクローズアップされると、新たに社内で発足したAP(大気汚染)研究室に移り、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)の公聴会の傍聴や、海外メーカーとのCVCCエンジンの特許契約交渉のために、アメリカと日本を往復する日々を過ごした。

その後、本田技研工業取締役(1983年)、本田技研工業鈴鹿製作所所長(1987年)、アメリカ・オハイオ州にあるホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリング(HAM)社長(1988年)、本田技研工業取締役専務(1990年)、本田技術研究所取締役社長(1994年)を経て、1998年に本田技研工業代表取締役社長に就任した。吉野が社長に就任して3年後に登場した小型車・フィットは、30数年国内販売台数トップを維持してきたトヨタ・カローラを抜いて、日本国内での年間販売台数一位を記録した。

2003年4月23日福井威夫に社長の座を譲り、取締役相談役となる。内閣府 総合科学技術会議議員に任命される。

2013年4月29日旭日重光章受章[2]

2022年4月1日6時40分、死去[1]。82歳没。死没日付をもって正四位に叙された[3]

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 吉野浩行氏が死去 元ホンダ社長”. 日本経済新聞 (2022年4月11日). 2022年4月11日閲覧。
  2. ^ 春の叙勲4099人 羽田元首相に桐花大綬章”. 日本経済新聞 (2013年4月29日). 2023年2月7日閲覧。
  3. ^ 『官報』第729号10頁 令和4年5月10日号

外部リンク


先代
三浦昭
日本知的財産協会会長
2005年 - 2007年
次代
野間口有




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野浩行」の関連用語

吉野浩行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野浩行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野浩行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS