Genki_Global_Dining_Conceptsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Genki_Global_Dining_Conceptsの意味・解説 

Genki Global Dining Concepts

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 14:00 UTC 版)

神明ホールディングス > Genki Global Dining Concepts
株式会社Genki Global Dining Concepts
Genki Global Dining Concepts Corporation
本社が入居する上野フロンティアタワー
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社
市場情報
東証スタンダード 9828
1991年8月30日上場
略称 ゲンキGDC
本社所在地 日本
110-0005
東京都台東区上野3丁目24番6号
上野フロンティアタワー19階
北緯35度42分24.7秒 東経139度46分23.3秒 / 北緯35.706861度 東経139.773139度 / 35.706861; 139.773139座標: 北緯35度42分24.7秒 東経139度46分23.3秒 / 北緯35.706861度 東経139.773139度 / 35.706861; 139.773139
設立 1979年7月26日
(元禄商事株式会社)
業種 小売業
法人番号 8060001001562
事業内容 寿司レストランチェーンの運営
代表者 藤尾益造(代表取締役 社長執行役員)
資本金 1億円
(2025年3月31日)[1]
発行済株式総数 1776万5000株
(2025年3月31日現在)[1]
売上高 連結:674億7200万円
(2025年3月期)[1]
経常利益 連結:69億4100万円
(2025年3月期)[1]
純利益 連結:49億6000万円
(2025年3月期)[1]
純資産 連結:170億6000万円
(2025年3月期)[1]
総資産 連結:348億1400万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 連結:625名
単独:598名
(2025年3月期)[1]
支店舗数
  • 日本191店舗
  • 日本以外240店舗
(直営・FC合計/2025年3月31日)[1]
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人
主要株主
(2025年3月31日)[1]
主要子会社 GENKI SUSHI USA
関係する人物 斎藤文男(創業者)
外部リンク www.genkisushi.co.jp
テンプレートを表示

株式会社Genki Global Dining Concepts(ゲンキグローバルダイニングコンセプツ、: Genki Global Dining Concepts Corporation)は、回転寿司江戸前寿司レストランを経営する日本飲食系企業。

神明ホールディングスの連結子会社であり、東証スタンダード市場の上場企業[2]東日本を中心に回転寿司チェーンを展開しており、店舗ブランドは主要業態で低価格(当初は100円均一)の「魚べい」、および準低価格の「元気寿司」、中級価格の「千両」がある。回転寿司業界第5位[3]

概要

1968年に白石義明によって創業した元禄産業の回転寿司「元禄寿司」のフランチャイジー(FC)として、斎藤文男が栃木県宇都宮市で創業。その後、同業の元禄(現・焼肉坂井ホールディングス)と商標利用契約を締結し、元禄寿司株式会社へ商号変更した。

モータリゼーションが進んでいた栃木県の特性を活かし、業界でいち早く郊外型ロードサイド店舗を出店して業容を拡大。1990年には元気寿司株式会社に改称した。また同業他社に先駆けて1993年より「元気寿司」の店名で日本国外への展開も開始し、米国ハワイ州に直営店を出店[4]香港・中国・シンガポール・タイ・インドネシアではフランチャイズ方式を採用した。

2015年6月17日に神明(現・神明ホールディングス)の子会社となった[5]。2024年8月に商号を株式会社Genki Global Dining Conceptsに変更した上[6]、東京本社を開設[7]、同年12月に、本社を東京都台東区へ移転した[8][9]

2024年9月現在、日本国内に185店舗、海外に242店舗の寿司レストランを出店する[4]。日本国内では東日本を中心に店舗を展開しており、発祥の地である栃木県内での知名度は高いものの、西日本、特に関西エリアでの知名度は低い[10]

価格別に皿の色を変える方式は同社が発祥であり、その方式は同業の回転寿司店で広く採用された。[要出典]

株主総会の後に「懇親試食会」と称し、出席した株主に自社の寿司を振る舞う会を開催する[11]。また、社内教育制度として「寿司大学」を創設し、回転寿司のエキスパート養成に力を入れている。

当初はレーンで商品を流す回転寿司だったが、客が食べたい寿司をできたてで提供するため、2013年より注文を受けて寿司を提供する「回転しない寿司」の形態に切り替えた[10]

また、郊外型ロードサイド店舗中心の立地からファミリーレストランを意識し、客層は親子連れや祖父母を含めた3世代をターゲットとしている[10]。ファミリー層の集客のためサイドメニューも増やし、季節のパフェなどデザートも提供している[10]

店舗の省力化のためタッチパネル注文とセルフレジ会計をいち早く導入し[10]ポイントカードを兼ねたオリジナル電子マネー「SushiCa (スシカ) 」を導入してキャッシュレス決済を進めた[12]ほか、元気寿司モバイルアプリケーションから「モバイルSushiCa」を発行すればバーコード決済も可能であった[12]。SushiCaは2023年5月31日をもって新規発行とチャージを終了し、2025年5月31日に完全廃止となる[13]

店舗ブランドと「回転しない寿司」

2024年に社名から「寿司」を外し、経営の多角化を進めている[4]。低価格ブランドの「魚べい」(うおべい)の店名は「魚米」に由来する。新規開業する「魚べい」ブランド店舗は、回転型コンベアを設けずに「特急」レーンを2段以上設置したのみのタイプの店舗となっており、元気寿司ではこれを「回転しない寿司」と称している。また既存店舗でも一時休業を伴う大規模リニューアル工事を順次行い、同様のタイプへ改装している。

100円均一店ブランドとして「すしおんど」があったが、メニューは「魚べい」と完全に同一であった。 「すしおんど」は、ピーク時の2007年には135店舗まで増えたが、無理な経営拡大が影響し赤字に転落、翌2008年年から急激に店舗を削減した。「回転しない寿司」展開の契機となったのは2011年に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で、震災直後に節電のため回転レーンをストップして高速レーンを設けたところ売上が回転レーンと変わらないことが判明し、震災時に37店舗まで減少した「すしおんど」ブランドを廃止して「魚べい」へ転換したところ、店舗が120店以上に増加した。[要出典]「魚べい」へのリブランドが進められた結果、「すしおんど」は2015年時点では栃木県那須塩原市の1店舗のみ残存していたが、「魚べい」への改装のため2016年1月末をもって一時閉店し[14]、「すしおんど」ブランドでの営業は全て終了した。

「回転しない寿司」の店舗では、客は自動受付機でテーブル席とカウンター席を選択し、受付機から発券された伝票番号の席に付く。客席上のタッチパネル端末から注文を送信し、出来上がった料理は高速の「特急」レーンから、「速さ」を表現した新幹線[注釈 1]またはF1レーシングカー型のトレイに乗せて運ばれる。注文数(皿の数)はコンピュータで集計するため店員が皿を数える手間はなく、タッチパネルの会計ボタンを押すことでセルフレジへ金額データが送られる。セルフレジのバーコードリーダーに伝票のバーコードを読み取らせ、現金またはキャッシュレス決済で会計を終了する。「魚べい」では早くから客席のタッチパネル端末は設置していたが、さらに自動受付機とセルフレジを導入したことで、客が店員とほぼ接触することなく食事を済ませることが可能となった。必要な場合はタッチパネルの呼出ボタンで店員を呼ぶこともできる。

回転レーンから高速の「特急」レーンに変更したことで、オーダーが入った際のみレーンが稼働するため他のチェーンと比較して電気代が節約できる。また廃棄率も数%以下に削減でき、店内の衛生面も向上するなどのメリットがある。これにより浮いたコストの一部を「魚べい」では寿司ネタへ還元して業界トップのネタのサイズを実現した。また営業時間帯にどのネタがどれだけ売れたかをコンピュータにより全て数値化しており、混雑時に特によく出るネタはあらかじめ増やした人員でカットしておきスピーディな提供を図っている。

「魚べい」ブランドは全店が回転レーンのない「回転しない寿司」となっている。また「元気寿司」ブランドの店舗も回転レーンのない「魚べい」へ順次転換が進んでおり、2024年3月末時点で「元気寿司」ブランドとしての店舗は9店舗となっている[15]

2024年9月、訪日外国人旅行者をターゲットにした「京都千両」を京都駅八条口に開店した[4]インバウンド向けの新業態の旗艦店との位置づけで、3500円から2万円のコース料理のみを提供する[16]

現行の店舗ブランド

  • 元気寿司
    • 国内:9
    • 海外:216
  • 魚べい
    • 国内:174
    • 海外:1
  • 千両

(2024年3月末時点[15]

過去の店舗ブランド

  • 東京元気寿司 - 東京駅八重洲口の八重洲地下街に出店していた都市型の回転寿司店。場所柄もあり日本酒を多く揃えていた[17]
  • すしおんど - 「魚べい」へ屋号変更。
  • 廻鮮日本海 - 「千両」へ屋号変更[18]
  • 釜や本舗 - 讃岐うどんチェーン店。全店撤退。

沿革

元気寿司 東武店(1号店[19]
大曽研修センター(旧・宇都宮本社)

参照:[20][21]

  • 1968年(昭和43年)
  • 1975年(昭和50年)
    • 9月 - 2号店として、郊外型ロードサイド店舗の大曽店を開店(宇都宮市、後の元気寿司大曽研修センター)。以後、江曽島店(宇都宮市)など郊外型店舗の出店を進めていく。
  • 1979年(昭和54年)
    • 7月26日[22] - 元禄商事株式会社を宇都宮市大曽町に設立。資本金1000万円。
  • 1980年(昭和55年)
    • 6月 -「廻る元禄」の所有店舗8店を貸借して営業開始。
  • 1984年(昭和59年)
    • 1月 - 「元禄寿司」のエリア本部であった元禄(現・焼肉坂井ホールディングス)と「元禄寿司商標使用に関する契約」を締結(1990年2月に解約)。
    • 11月 - 商号を元禄商事から、元禄株式会社に変更。
  • 1989年(平成元年)
    • 3月14日 - 有限会社廻る元禄が、株式会社に組織変更[23]
    • 10月 - 廻る元禄を吸収合併。
  • 1990年(平成2年)
    • 2月 - 宇都宮市大通りに本社を移転。
    • 3月 - 商号を元禄から、元気寿司株式会社に変更。「元気寿司」を新商標に営業開始。
  • 1991年(平成3年)
  • 1992年(平成4年)
    • 5月 - 米国法人として、Genki Sushi Hawaii, Inc.(現・Genki Sushi USA, Inc.)を設立。
  • 1995年(平成7年)
  • 1997年(平成9年)
    • 11月 - 東証第二部市場に新規上場。
  • 1998年(平成10年)
  • 2000年(平成12年)
    • 5月 - グルメ杵屋と合弁で、杵屋元気寿司東海を設立。
  • 2002年(平成14年)
    • 9月 - 東証第一部市場に銘柄指定替え。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月3日 - 杵屋元気寿司東海が解散、同社の店舗を譲受け[25]
  • 2012年(平成24年)
    • 5月 - 大手コメ卸売の神明(現・神明ホールディングス)と資本業務提携[26]。神明が、元気寿司の発行済み株式28.1%を取得。
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)
    • 10月27日 - カッパ・クリエイトHDとの業務提携解消を正式発表[29]
  • 2015年(平成27年)
    • 6月17日 - 神明ホールディング(現・神明ホールディングス)が友好的TOBにより、元気寿司の株式を追加取得(持株比率を40%超に引上げ)[5][30]。なお、元気寿司は東証一部への上場を維持する[31]
  • 2017年(平成29年)
    • 9月29日 - 親会社の神明とともに、同業のスシローグローバルホールディングス(現・FOOD&LIFE COMPANIES)と資本業務提携[32]
  • 2019年(令和元年)
    • 6月18日 - スシローグローバルHDとの資本業務提携を解消[33][34]
  • 2020年(令和2年)
    • 8月31日 - 資本金を、1億円に減額[35]
  • 2022年(令和4年)
    • 4月 - 東証の市場区分見直しに伴い、スタンダード市場に移行。
  • 2024年(令和6年)
  • 2025年(令和7年)
    • 10月1日 - 親会社の神明ホールディングスより、水産系のゴダックと神戸まるかんの発行済み全株式を取得(予定)[38]

資本提携

1998年にグルメ杵屋と業務・資本提携を締結。2000年にはグルメ杵屋の創業家一族が元気寿司の社長職や会長職に就任し、元気寿司の創業者はトップから退任した。2012年には神明(後の神明ホールディング)が筆頭株主となった。

2013年11月29日、同業第2位でかっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトホールディングスと、早ければ来年度中に経営統合をすることを前提に業務提携すると発表した[39][40]

しかし、2014年10月2日の日本経済新聞に「カッパ・クリエイトとの経営統合を一度白紙撤回し、カッパ社はコロワイドからの株式公開買い付けなどを受けることを計画している」ことが報じられた[41]。その背景には、両社の筆頭株主であった神明ホールディング(現・神明ホールディングス)が、事実上音頭を取って経営統合を進める予定が思うように進まず、かっぱ寿司の客足が低下していることが挙げられた[42]。元気寿司側は同日のプレスリリースで「検討および機関決定した事実はない」と発表した[43]。同年10月27日、カッパ社との業務提携解消を正式に発表した[29]

2015年5月13日、神明ホールディングは実質支配力基準により子会社となる株式所有割合40.0%超を目指すとして、株式公開買付け実施を発表。6月17日をもって神明ホールディングの子会社となった[5]

脚注

注釈

  1. ^ 新幹線型トレイはN700系のほか、東北新幹線北海道新幹線E5系秋田新幹線E6系北陸新幹線E7系九州新幹線800系ドクターイエロー923形など各種の車両があるが、使用にあたっては全てJR各社の許諾を取得しており、トレイに「JR○○許諾済」と記されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 2025年3月期 有価証券報告書” (PDF). Genki Global Dining Concepts (2025年6月18日). 2025年9月29日閲覧。
  2. ^ 事業領域 中食・外食 株式会社神明ホールディングス
  3. ^ 寿司業界2021年店舗数・売り上げランキング”. 2022年5月27日閲覧。
  4. ^ a b c d 日比野容子 (2024年10月17日). “海外発のすし店 京都に続々「逆上陸」 和牛すき焼き提供の高級店も”. 朝日新聞. 2024年12月21日閲覧。
  5. ^ a b c 「元気寿司を連結子会社化へ 神明ホールディング」『朝日新聞』朝日新聞社、2017年6月12日、朝刊、9面。
  6. ^ 資本金の額の減少(減資)に関するお知らせ』(プレスリリース)元気寿司株式会社、2024年5月17日https://ssl4.eir-parts.net/doc/9828/tdnet/2444768/00.pdf 
  7. ^ 東京本社新設のお知らせ』(プレスリリース)元気寿司株式会社、2024年7月2日https://ssl4.eir-parts.net/doc/9828/tdnet/2470446/00.pdf 
  8. ^ a b すしレストランチェーン・ゲンキGDC本店が宇都宮から東京に 臨時株主総会で正式決定”. 下野新聞 (2024年12月18日). 2024年12月21日閲覧。
  9. ^ a b 旧元気寿司 ゲンキグローバルダイニングが本社移転”. とちぎテレビ (2024年12月19日). 2024年12月21日閲覧。
  10. ^ a b c d e トップに聞く vol.4 法師人 尚史さん(元気寿司 代表取締役社長)”. リビング栃木. サンケイリビング新聞社 (2013年3月21日). 2021年5月11日閲覧。
  11. ^ 「株主もすしに舌鼓 元気寿司が総会」『読売新聞』2007年6月22日、朝刊 栃木2、32面。
  12. ^ a b 元気寿司オリジナル電子マネーSushiCa 元気寿司
  13. ^ 【重要】「SushiCa」について(2023/6/1更新)”. Genki Global Dining Concepts (2023年6月1日). 2024年12月21日閲覧。
  14. ^ すしおんど西那須野南郷屋店改装に伴う一時閉店のお知らせ”. 元気寿司株式会社 (2016年1月31日). 2017年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月22日閲覧。
  15. ^ a b 2024年3月期 決算説明会資料” (PDF). 元気寿司株式会社 (2024年5月28日). 2024年10月22日閲覧。
  16. ^ 元気寿司、京都駅前に和食の新業態 ターゲットは訪日客”. 日本経済新聞 (2024年9月12日). 2024年12月21日閲覧。
  17. ^ 【閉店】東京元気寿司 八重洲地下街店 食べログ
  18. ^ “廻鮮日本海”屋号変更のお知らせ 元気寿司 Archived 2015年3月16日, at the Wayback Machine.
  19. ^ 元気寿司 東武店”. 栃ナビ!. ヤマゼンコミュニケイションズ. 2020年3月29日閲覧。
  20. ^ HISTORY 沿革”. Genki Global Dining Concepts (2025年). 2025年9月29日閲覧。
  21. ^ 第46期 有価証券報告書”. Genki Global Dining Concepts (2025年6月18日). 2025年9月29日閲覧。
  22. ^ (株)Genki Global Dining Conceptsの基本情報”. 日本経済新聞 (2025年9月29日). 2025年9月29日閲覧。
  23. ^ (有)廻る元禄「組織変更公告」『官報 平成1年本紙』第24号、国立印刷局、1989年2月8日、28頁。 
  24. ^ (株)Genki Global Dining Conceptsの企業情報”. Yahoo!ファイナンス. LINEヤフー (2025年9月29日). 2025年9月29日閲覧。
  25. ^ 杵屋元気寿司東海(株)「解散公告」『官報 平成20年号外』第40号、国立印刷局、2008年3月3日、119頁。 
  26. ^ 「神明、元気寿司の筆頭株主に グルメ杵屋と米国展開も」『日本食糧新聞』第399号、日本食糧新聞社、2012年6月4日、デイリー版、06面。
  27. ^ 回転ずし「かっぱ」「元気」経営統合へ提携”. テレ東BIZ. テレビ東京 (2013年11月29日). 2013年12月7日閲覧。
  28. ^ 久保信博 (2013年11月29日). “カッパクリHDと元気寿司、経営統合視野に業務提携”. ロイター通信. 2013年12月7日閲覧。
  29. ^ a b カッパHD、神明HDとの資本業務提携を解消 コロワイドのTOBで”. 日本経済新聞社 (2014年10月27日). 2014年11月11日閲覧。
  30. ^ 米卸売り大手の神明ホールディングス、元気寿司<9828>をTOBで連結子会社化へ”. M&A Online. ストライク (2015年5月13日). 2015年5月15日閲覧。
  31. ^ 元気寿司(9828)株式を神明ホールディングスが公開買付け”. 日本M&Aセンター (2015年5月13日). 2015年5月15日閲覧。
  32. ^ 「スシロー、元気が統合へ … 海外展開と規模拡大」『毎日新聞』毎日新聞社、2017年9月29日、デイリー版。
  33. ^ 元気寿司、ブランド戦略合わず スシローと統合白紙に”. 日本経済新聞社 (2019年6月18日). 2019年6月30日閲覧。
  34. ^ 昆清徳 (2019年6月18日). “スシローと元気寿司の経営統合が"破談" 別々の道を歩むと決意”. ITmediaビジネスオンライン. ITmedia. 2019年6月30日閲覧。
  35. ^ 元気寿司(株)「資本金の額の減少公告」『官報 令和2年本紙』第295号、国立印刷局、2020年7月20日、31頁。 
  36. ^ 元気寿司が商号変更 海外強化の方針強調”. 日本経済新聞社 (2024年5月27日). 2024年5月17日閲覧。
  37. ^ Genki Global Dining Concepts、「宇都宮ブレックス」とオフィシャルスポンサー契約を締結”. Genki Global Dining Concepts (2024年9月30日). 2024年10月3日閲覧。
  38. ^ Genki Global Dining Concepts、神明HDからゴダック及び神戸まるかんを子会社化”. 日本M&Aセンター (2025年8月26日). 2025年9月29日閲覧。
  39. ^ カッパ・クリエイトホールディングス株式会社との業務提携契約締結に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)元気寿司株式会社、2013年11月29日https://ssl4.eir-parts.net/doc/9828/tdnet/1110467/00.pdf2020年7月22日閲覧 
  40. ^ “元気寿司、カッパと統合視野に提携”. 下野新聞. (2013年11月29日). オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131203001058/http://www.47news.jp/localnews/tochigi/2013/11/post_20131129171630.html 2013年11月30日閲覧。 
  41. ^ “コロワイド、「かっぱ寿司」を買収 外食4位に”. 日本経済新聞. (2014年10月2日). https://www.nikkei.com/article/DGKDASDZ01HKT_R01C14A0MM8000/ 2014年10月2日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  42. ^ “コロワイド、「かっぱ寿司」買収検討 レストラン事業の拡大目指す”. サンケイスポーツ. (2014年10月2日). オリジナルの2014年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141006140015/http://www.sanspo.com/geino/news/20141002/eco14100213470002-n1.html 2014年10月2日閲覧。  {{cite news}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2014年10月6日) (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  43. ^ 本日の一部報道について』(プレスリリース)元気寿司、2014年10月2日https://ssl4.eir-parts.net/doc/9828/tdnet/1182953/00.pdf 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Genki_Global_Dining_Conceptsのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Genki_Global_Dining_Concepts」の関連用語

Genki_Global_Dining_Conceptsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Genki_Global_Dining_Conceptsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGenki Global Dining Concepts (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS