GHQによる車載客船建造許可とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > GHQによる車載客船建造許可の意味・解説 

GHQによる車載客船建造許可

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「GHQによる車載客船建造許可」の解説

戦時中から建造であった車両渡船 第十二青函丸石狩丸(初代)を含む、いわゆる続行船”の竣工後をにらみ、日本政府GHQ出していた大量新造建造申請は、1946年昭和21年1月ことごとく却下された。しかし、このような青函航路貨車航送能力不足は、北海道駐留するアメリカ軍自身物資輸送にも支障をきたすところとなり、1946年昭和21年7月当時国鉄であった運輸省鉄道総局GHQから、青函航路用に車載客船4隻、車両渡船4隻、計8隻(補助汽船宇高航路車載客船含めると17隻)という、大量連絡船建造許可取り付けることに成功した洞爺丸青函航路車載客船第1船として、早くも1946年昭和21年9月17日三菱重工神戸造船所起工されたが、同造船所にとっても本船戦後初め起工する商船であった。翌1947年昭和22年2月には突然車載客船4隻の建造許可取消命令出される運輸省鉄道総局説得工作命令撤回されたが)など、方針変わりやすいGHQ方針翻弄されながらも、戦争破壊され施設で、充分な資材もない厳し造船事情の中、極めて逼迫し青函航路早急な輸送力回復のためと、GHQによる新たな阻害起きないうちの竣工目指し建造急ピッチで進められた。 洞爺丸車載客船4隻の建造は、かつて翔鳳丸型を建造した浦賀船渠候補にあがったが、建造体制整わず辞退し結局3隻を三菱重工神戸造船所が、1隻を浦賀船渠建造することとなった。なお、浦賀船渠では同時期、このほかに、戦時中から連続建造してきたW型戦時標準船平時仕様車両渡船2隻の建造行い三菱重工横浜造船所ではH型戦時標準船平時仕様車両渡船2隻の建造が行われた。 なお、設計段階では、本船もデッキハウス船同様、竣工後は進駐軍専用船指定される懸念もあり、当時アメリカ軍高級将校は、寝台車調理室設けてホテル代わりとし、北海道を含む日本国内各地旅行していたため、これに対応できるよう、貨車航送力不足のこの時期に、あえて貨車積載数を犠牲にしてまで、後述するような寝台車航送重視した設計となったGHQ本船日本人用にすると発表したのは着工直前であった。 こうして、待望真新しい洞爺丸は、戦後初の“大型客船”として、人々祝福を受け、1947年昭和22年11月21日青函航路就航した激しく混雑する列車降り真新しい連絡船乗り換えた乗客たちは、給湯設備整った洗面台で顔を洗い整備され明る船内くつろぐことができた。戦後混乱期最中にあった国鉄において一足早く洞爺丸型各船は快適な旅のサービス提供したのである

※この「GHQによる車載客船建造許可」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「GHQによる車載客船建造許可」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GHQによる車載客船建造許可」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GHQによる車載客船建造許可」の関連用語

1
4% |||||

GHQによる車載客船建造許可のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GHQによる車載客船建造許可のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS