Free_to_Playとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Free_to_Playの意味・解説 

エフ‐ツー‐ピー【F2P】


フリー‐ツー‐プレー【free to play】

読み方:ふりーつーぷれー

エフ‐ツー‐ピーF2P


F2P

フルスペル:Free To Play, Free 2 Play
読み方エフツーピー
別名:フリートゥプレイF2Pゲーム

F2Pとは、無料プレイできるオンラインゲームのことである。「プレイ無料」を省略した語。

F2Pとして提供されるゲームは、無料遊べる。基本料金コンテンツ購入代金などが必要ない。F2Pの多くは、ゲーム自体無料提供しつつ、ゲームをより有利に進めたり、より楽しくプレイしたりできるアイテム販売するアイテム課金」をビジネスモデルとして採用している。


Free-to-play

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 05:06 UTC 版)

Free-to-play(フリー・トゥ・プレイ、略:F2PまたはFtP)は、コンテンツの重要な部分へのアクセスを無料でプレイヤーに提供するコンピュータゲームを指す。F2Pゲームは数種類存在するが、最も一般的なのはフリーミアムソフトウェアモデルをベースとしたものであり、したがってF2Pゲームは完全無料ではないことが多い。フリーミアムゲームではユーザーはゲームの全機能にアクセスすることができるが、追加コンテンツにアクセスするためにはマイクロトランザクション(アイテム課金)を支払わなければならない。F2Pは初めてサービスを利用する前に支払いが必要な「Pay to play英語版」とは対照的である。日本では「基本プレイ無料」または「基本無料」が一般的である。


  1. ^ Tack, Daniel (2013年10月12日). “The Subscrition Transition: MMORPGs and Free-To-Play”. Forbes magazine. 2013年10月12日閲覧。
  2. ^ Lejacq, Yannick (2012年12月13日). “Freemium Games Make Up 80% Of $10B Mobile App Market In 2012: Flurry Report”. The International Business Times. 2012年12月17日閲覧。
  3. ^ Gill, Bobby (2012年12月14日). “‘Freemium’ Games Pave the Way to Riches for App Developers”. 2012年12月17日閲覧。
  4. ^ LeJacq, Yannick (2012年9月15日). “Something For Nothing: How The Videogame Industry Is Adapting To A 'Freemium' World”. The International Business Times. 2012年12月17日閲覧。
  5. ^ Davis, Justin (2012年7月20日). “The Dark Future of Freemium Games, and How We Can Avoid It”. IGN Entertainment, Inc.. 2012年12月17日閲覧。
  6. ^ a b c d Onyett, Charles (2011年8月2日). “Death of the Disc-Based Game”. IGN. 2011年8月5日閲覧。
  7. ^ a b c d e f Meer, Alec (2009年3月12日). “Is free really the future of gaming?”. TechRadar. 2011年8月5日閲覧。
  8. ^ a b c Evans, Dean (2008年1月21日). “Free EA games herald greater in-game advertising”. TechRadar. 2011年8月5日閲覧。
  9. ^ Kong, Lily; O'Connor, Justin (英語). Creative Economies, Creative Cities: Asian-European Perspectives. Springer Science & Business Media. p. 38. ISBN 9781402099496. https://books.google.com/books?id=At99-lcuuJYC&pg=PA38#v=onepage&q&f=false 2017年4月5日閲覧。 
  10. ^ Wolf, Mark J. P.; Iwatani, Toru (英語). Video Games Around the World. MIT Press. p. 512. ISBN 9780262328494. https://books.google.com/books?id=Gen3CAAAQBAJ&pg=PA512#v=onepage&q&f=false 2017年4月5日閲覧。 
  11. ^ 세계 최초 넥슨의 부분유료화 이야기” (朝鮮語). 게임플. 2017年4月5日閲覧。
  12. ^ Griliopoulos, Dan (2012年6月27日). “The Longest Game: The Making of RuneScape”. PCGamesN. 2012年6月27日閲覧。
  13. ^ RuneScape in Guinness World Records!”. RuneScape News. Jagex (2008年8月22日). 2008年8月22日閲覧。
  14. ^ Davis, Steven (2009), Protecting Games, pp. 228, ISBN 978-1-58450-670-6 
  15. ^ a b Kelly, Neon (2010年5月11日). “BioWare on subscriptions vs free-to-play”. VideoGamer. 2011年8月5日閲覧。
  16. ^ 2013-09-27, ツイート数は「パズドラ」より「艦これ」 【ゲームの課金についてのツイート分析】, MarkeZine
  17. ^ Idolmaster Mobile Game Earns 1 Billion Yen a Month”. Anime News Network (2012年9月27日). 2013年7月19日閲覧。
  18. ^ Daniel Tack (2013年10月9日). “The Subscription Transition: MMORPGs And Free-To-Play”. Forbes. 2014年2月3日閲覧。
  19. ^ DDO-Eberron-Unlimited-Gets-New-Release-Date Warcry.com Article”. Massively.com (2009年7月31日). 2012年1月2日閲覧。
  20. ^ News – Turbine: Lord of the Rings Online Revenues Tripled As Free-To-Play Game”. Gamasutra. 2012年1月2日閲覧。
  21. ^ Reahard, Jef (2012年4月17日). “SOE trumpets EverQuest's F2P success”. Joystiq. 2013年6月15日閲覧。
  22. ^ Alexa Ray Corriea (2013年8月19日). “Age of Empires Online's lack of new content drove revenue loss”. Polygon. 2014年2月3日閲覧。
  23. ^ Michael McWhertor (2013年10月29日). “EA cancels Command & Conquer, closes development studio”. Polygon. 2014年2月3日閲覧。
  24. ^ a b c Valadares, Jeferson (2011年7月11日). “Free-to-play Revenue Overtakes Premium Revenue in the App Store”. Flurry. 2011年8月5日閲覧。
  25. ^ How two ‘free’ games made enough money to buy Super Bowl Ads”. Washington Post. 2015年2月28日閲覧。
  26. ^ Hayward, Andrew (2015年2月9日). “Freemium Field Test: Game of War Fire Age is even less exciting than its generic Kate Upton commercials”. Macworld. 2015年2月21日閲覧。
  27. ^ Clash of Clans”. 2016年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月12日閲覧。
  28. ^ Gaudiosi, John (2012年7月11日). “Riot Games' League Of Legends Officially Becomes Most Played PC Game In The World”. Forbes. 2012年11月5日閲覧。
  29. ^ Drain, Brendan (2012年7月3日). “The Soapbox: League of Legends is the new World of Warcraft”. Joystiq. 2012年11月5日閲覧。
  30. ^ Stapleton, Dan (2012年6月1日). “Valve: We Won't Charge for Dota 2 Heroes”. GameSpy. 2012年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月19日閲覧。
  31. ^ hardly pocket change: mobile gamers spend an average of $87 on in-app purchases”. Slice Intelligence. 2016年12月12日閲覧。
  32. ^ Johnson, Eric (26 February 2014). "A Long Tail of Whales: Half of Mobile Games Money Comes From 0.15 Percent of Players". vox. 2020年5月9日閲覧
  33. ^ Carmichael, Stephanie (2013年3月14日). “What it means to be a ‘whale’ — and why social gamers are just gamers”. Venture Beat. 2016年12月20日閲覧。
  34. ^ Charles Onyett (2012年8月13日). “Separating Free-to-Play and Pay to Win”. IGN. 2014年1月2日閲覧。
  35. ^ Pritpaul Bains and Theresa Delucci (2013年8月9日). “Gaming Roundup: What's Wrong With Free-to-Play?”. Tor books. 2014年1月2日閲覧。
  36. ^ ベラルーシ男児は「ガチャお断り」― ウォーゲーミングCEO Victor Kislyi氏インタビュー”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2021年7月12日閲覧。
  37. ^ Kris Graft (2013年6月3日). “Wargaming kicks 'pay-to-win' monetization to the curb”. GamaSutra. 2014年1月30日閲覧。
  38. ^ Jenna Pitcher (2013年6月3日). “Wargaming axes pay-to-win model in favor of free-to-win”. Polygon. 2014年1月30日閲覧。
  39. ^ Inc, Aetas. “e-Sportsとしての「World of Tanks」が語られた「Wargaming.net League Grand Finals」直前のプレスカンファレンスをレポート”. www.4gamer.net. 2021年7月12日閲覧。
  40. ^ 株式会社インプレス (2018年6月27日). “ウォーゲーミングジャパン、「WoT Console」プレスイベントにて新体制を初お披露目 泉宏和氏「WGJは第2のフェイズに」。大勢のインフルエンサーも参加して派手な船出に”. GAME Watch. 2021年7月12日閲覧。
  41. ^ Mike Rose (2013年7月9日). “Chasing the Whale: Examining the ethics of free-to-play games”. Gamasutra. 2014年2月3日閲覧。
  42. ^ Phillips, Tom (28 February 2013). "Parents refused refund by Apple after son spends £1700 on free iPad game". Eurogamer. 2020年5月9日閲覧
  43. ^ Eddie Makuch (2012年7月30日). “Freemium is the future, says EA”. GameSpot. 2014年2月3日閲覧。
  44. ^ Eddie Makuch (2014年2月3日). “Nintendo: Free-to-play is hurting our hardware business”. GameSpot. 2014年2月3日閲覧。
  45. ^ Clover, Juli (2015年2月12日). “Apple Promotes Games Without In-App Purchases in App Store”. MacRumors. 2016年6月5日閲覧。
  46. ^ Paul, Ian (2015年2月13日). “Apple highlights games without in-app purchases in the App Store”. Macworld. http://www.macworld.com/article/2883923/apple-highlights-games-without-in-app-purchases-in-the-app-store.html 2016年6月5日閲覧。 


「Free-to-play」の続きの解説一覧

アイテム課金

(Free_to_Play から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 06:12 UTC 版)

アイテム課金(アイテムかきん)とは、コンピュータゲーム内で利用できるアイテム(追加コンテンツ)を課金してユーザー販売するビジネスモデル。


注釈

  1. ^ この当時の「アイテム」とは「アバター用アイテム」を指す。
  2. ^ a b c d 「○○石」「○○ポイント」「○○ストーン」「○○コイン」「ゴールド」「ジェム」など、ゲームによって独特の名称がつけられており、リアルマネーの「課金」で購入、または「ログインボーナス」「イベントの報酬」などにより、無料で少数を入手できる場合もある。
  3. ^ アイテム課金型ゲームを運営するうえでは、短期的にはまずARPUを上げる施策が重要だが、ARPUが高くなりすぎると新規ユーザーが入ってこなくなり、ヒットしても短命に終わることになるので、ゲームを中長期的に運営する上では上がりすぎたARPUを下げる施策も重要になる。
  4. ^ 支払いのたびに決済手数料がかかり、支払額が少額だと決済手数料のほうが高くなることもある。
  5. ^ 「ポイント」の購入があっても、有料の「ランダム型アイテム提供方式」(ガチャ)の要素を含まないゲームも存在する。
  6. ^ 「燃料」「体力」「エネルギー」などと呼ばれる要素や、プレイ後の再プレイ制限時間などの「消費項目」
  7. ^ プレイ中にアイテムを入手することで「スタミナ」を回復できるのもある。
  8. ^ アーケードゲームでのコンティニューなどのクレジット追加に近い。
  9. ^ 仮想通貨は「金銭」ではなく「役務」なので、「購入」ではなく「交換」が正しい。
  10. ^ ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル』など。
  11. ^ きららファンタジア』の課金アイテム「星彩石」と「召喚」(ガチャ)など。
  12. ^ こちらはシングルガチャでのレアリティ☆3(銀卵)の排出が廃止され、超・獣神祭や激・獣神祭と同様、シングル、10連のどちらでもレアリティ☆4以上(金卵)確定に変更された。
  13. ^ 例としては、レアリティが「★」〜「★★★★」の4段階だったところで、さらに上位のレアリティ「★★★★★」が追加され、5段階になるなど。

出典

  1. ^ a b JOGAガイドライン – 一般社団法人 日本オンラインゲーム協会”. 2022年3月21日閲覧。
  2. ^ Kimの韓国最新ゲーム事情#13 4gamer
  3. ^ メイプルストーリーインタビュー
  4. ^ 懐かしくも新しい! 2DサイドビューアクションMMORPG「メイプルストーリー」βテスト開始 4gamer
  5. ^ 「メイプルストーリー」4周年を記念した大型アップデートを実施
  6. ^ 【インタビュー】「FFXIV」プロデューサー吉田直樹氏 G-STAR特別インタビュー - GAME Watch
  7. ^ 「トップ3のゲームで月商9億円。数百万円課金する『神様クラス』のVIPユーザーも」中国スマホゲーム市場の実態をワンオブゼムが語る。 | アプリマーケティング研究所
  8. ^ IT큐레이션 - 게임산업협회'발' 역풍, 그나마 넥슨이 낫다?”. IT큐레이션 (2021年3月16日). 2021年3月30日閲覧。
  9. ^ 넥슨 ‘게임 12종’ 확률 공개 확대, ‘자율규제’ 힘 실리나”. 이코리아 (2021年3月26日). 2021年3月30日閲覧。
  10. ^ 【韓国】オンラインゲームの部分有料・アイテム課金モデル、8年の歴史とこれから - japan.internet.com、2009年12月3日。インターネットアーカイブ、2014年2月21日版、2015年12月8日閲覧。
  11. ^ 中国网游是否即将进入“征途时代” 新浪游戏(新浪网)、2006年9月
  12. ^ グリー株式会社 (GREE, Inc.) - 会社情報 - ヒストリー グリー株式会社
  13. ^ 『スマホ白書2015』「2014年のスマホゲーム市場の概況」
  14. ^ Androidでアプリ内課金を始めるための基礎知識(1/3) - @IT 2011年4月28日
  15. ^ In-App Purchaseプログラミングガイド[リンク切れ] - Apple Developer
  16. ^ Valadares, Jeferson (2011年7月11日). “Free-to-play Revenue Overtakes Premium Revenue in the App Store”. Flurry. 2011年8月5日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ Idolmaster Mobile Game Earns 1 Billion Yen a Month”. Anime News Network (2012年9月27日). 2013年7月19日閲覧。
  18. ^ 電撃 - 【GDC 2014】今年の『パズドラ』講演のテーマは“勘”! ガンホー森下氏によるゲーム制作セッションをレポート 電撃オンライン
  19. ^ a b インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&A[リンク切れ] 消費者庁
  20. ^ Erik Kain (2014年3月6日). “スマホに背を向ける任天堂は間違っていない”. Forbes.com. 日本経済新聞社. 2014年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月8日閲覧。インターネットアーカイブ、2014年3月9日版、2015年12月8日閲覧。
  21. ^ 『パズル&ドラゴンズ』初心者はこれだけ覚えておけばいい基本情報まとめ”. ファミ通.com. エンターブレイン (2012年5月16日). 2013年5月4日閲覧。
  22. ^ 知恵蔵mini,デジタル大辞泉. “ガチャとは”. コトバンク. 2022年3月21日閲覧。
  23. ^ 1日1回ログインすることにより、無料で提供されるアイテムのこと。毎日、「特定の時間帯」になると提供されるログインボーナスが切り替わる。
  24. ^ Q16 オンラインゲームにおいて、有料ガチャを通じてアイテム等を利用者に供給する行為は、景品規制の対象となりますか。 - インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&A[リンク切れ] 消費者庁
  25. ^ a b オンラインゲームの「コンプガチャ」と景品表示法の景品規制について (PDF) [リンク切れ] 消費者庁
  26. ^ “モニ太のデジタル辞典 がちゃ【ガチャ】”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2012年3月13日). オリジナルの2014年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140222044557/http://www.yomiuri.co.jp/net/column/yougo/20120312-OYT8T00740.htm 2015年12月8日閲覧。 
  27. ^ takashikisoのツイート(702706545675505664)
  28. ^ Cygames、「グラブル」ガチャに実質的上限 9万円相当で必ず好きなキャラ - ITmedia、2016年2月25日版、2016年3月12日閲覧
  29. ^ 中国ゲームビジネス最前線 拡大を続ける市場でどう立ち回っていくかを深く討論【CEDEC 2014 - ファミ通.com
  30. ^ 違法性が強い為リンクは控えるが、中国マビノギバージョンG20台のサーバーデータがネット上に流出している
  31. ^ 공지 유료 세공 도구 확률 공개 안내”. ネクソン (2021年3月25日). 2021年3月25日閲覧。
  32. ^ 日本と中国、文化の違いを超えてゲームビジネスで海外市場進出を成功させる秘訣をコンゾン・ジャパンに聞いてきた – App Ape Lab
  33. ^ a b 文化部关于规范网络游戏运营加强事中事后监管工作的通知[リンク切れ] 中華人民共和国文化部
  34. ^ ランダム型アイテム提供方式を利用したアイテム販売における表示および運営ガイドライン 日本オンラインゲーム協会
  35. ^ 改訂版「JOGAガイドライン」の解説セミナーが開催。有料ガチャの表示や設定,運用に関する項目をオンラインゲーム事業者にレクチャー 4Gamer.com
  36. ^ ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン 一般社団法人 コンピュータエンターテインメント協会
  37. ^ 「無料(Free)」と冠するゲームにおけるアプリ内課金活動の制限について 欧州委員会 2014年2月27日
  38. ^ ソーシャルゲームは落日なのか? 力押し課金に限界”. THE PAGE(ザ・ページ) (2013年8月13日). 2015年3月21日閲覧。[リンク切れ]
  39. ^ 日本のモバイルゲーム収益は世界2位6364億円、課金ではダントツ Archived 2016年4月13日, at the Wayback Machine. 産経アプリスタ
  40. ^ スマホゲームの収益の半分は全ユーザーのたった0.19%が支えていることが判明
  41. ^ ソシャゲ課金の金額世界一 驚異的な日本の支払い額の伸び率
  42. ^ ゲームの「ルートボックス(ガチャ)」はベルギーでは違法
  43. ^ EAがベルギーからのルートボックス販売停止要請に応じず、当局が捜査を開始。ルートボックス規制問題はこのまま法廷闘争に持ち込まれるのか
  44. ^ オランダ賭博当局がルートボックスの一部を賭博法違反と認定 提供アイテムの市場価値を認める
  45. ^ 欧米のギャンブル規制当局らが“ルートボックス”に共同声明「ゲームとギャンブルの境界線のぼやけによるリスクを解決する」
  46. ^ 確率型アイテムについての正確な情報公開へ、消費者を保護するゲーム産業法の一部改正案代表発議
  47. ^ 이효석 (2021年2月15日). “'아이템 뽑기' 확률 공개 움직임에…게임업계 "영업 비밀"(종합)” (朝鮮語). 연합뉴스. 2021年6月26日閲覧。
  48. ^ 베일 벗은 확률형 아이템 자율규제 개선안…정치권 '지각대응' 비판” (朝鮮語). inews24. 2021年6月26日閲覧。
  49. ^ [단독 정부 “컴플리트 가챠 금지, 게임사에 과도한 부담”]” (朝鮮語). news.kmib.co.kr (2021年4月18日). 2021年6月26日閲覧。
  50. ^ 고급 세공 도구 능력치별 확률
  51. ^ コンピュータエンターテインメント協会、ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドラインを制定 Gamer 2016年4月27日
  52. ^ 韓国メイプルストーリーのキューブ確率詳細
  53. ^ 你为什么要抽?来自战双帕弥什概率事件庭审的灵魂质问
  54. ^ 『女神転生』でユーザーがメーカーを訴訟! トレビアンニュース 2007年9月12日
  55. ^ 「くじ1000回「当たらん」と提訴」- 朝日新聞2007年6月10日号 東京14版 38面
  56. ^ 「星のドラゴンクエスト」ガチャ不当表示を巡る返金訴訟で原告側が敗訴 原告側は控訴の意向”. ITMedia (2018年9月18日). 2018年9月20日閲覧。
  57. ^ 第1部 第2章 第2節 ( 4 )デジタルコンテンツの普及とそれに伴う消費者トラブル | 平成26年版[リンク切れ] 消費者庁
  58. ^ 「【依存~溺れるネット世界(1)】スマホゲーム「無間地獄」 FGOにはまり際限なく高額利用」- 産経新聞2017年8月17日号 1面
  59. ^ インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&A[リンク切れ] 2013年1月9日 消費者庁 表示対策課
  60. ^ 「DQMスーパーライト」ガチャ表示にユーザー怒り → 返金祭りへ発展か スクエニ「現在確認中です」 ※追記”. ITMedia (2014年2月5日). 2014年2月8日閲覧。
  61. ^ 「DQMスーパーライト」の返金騒動が飛び火 「黒猫のウィズ」「ガンダムコンクエスト」でも返金求める動き”. ITMedia (2014年2月6日). 2014年2月8日閲覧。
  62. ^ 「黒猫のウィズ」運営元が告知、「不正な返金請求にはアカウント停止も」”. ITMedia (2014年2月6日). 2014年2月8日閲覧。
  63. ^ スマホ版「KOF」景表法違反の疑いで訴訟問題に発展か さらに特商法違反も発覚”. ねとらぼ (2017年3月26日). 2017年3月27日閲覧。
  64. ^ 消費者庁,スマホアプリ「KOF'98 ULTIMATE MATCH Online」を運営するOurpalmに対して,景品表示法に基づく措置命令”. 4Gamer.net (2018年1月26日). 2018年1月27日閲覧。
  65. ^ 「パズドラ」などで不当表示=ガンホー、グリーに措置命令-消費者庁”. 時事通信 (2017年7月19日). 2017年7月25日閲覧。[リンク切れ]
  66. ^ 「パズドラ」で景表法違反のガンホーに5020万円の課徴金”. ITMedia (2018年3月28日). 2018年4月1日閲覧。
  67. ^ スマホゲーム「アナザーエデン」、ガチャ不正操作で謝罪 「特定のケースで再抽選を行う内部プログラム」の存在が発覚”. ITMedia (2018年9月20日). 2018年9月20日閲覧。
  68. ^ FFシリーズ「ガチャ」に措置命令…「結果が同じ」と炎上騒動 : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年6月29日). 2022年3月24日閲覧。
  69. ^ 메이플스토리 '보보보' 논란에 유저들 분통”. 이투데이 (2021年3月9日). 2021年3月27日閲覧。
  70. ^ '3N' 확률형 아이템 조작 의혹 확산…공정위 도마 위로”. 스트레이트뉴스 (2021年3月17日). 2021年3月30日閲覧。
  71. ^ 큐브의 잠재능력 재설정 로직과 세부 확률 공개”. ネクソン (2021年3月5日). 2021年3月27日閲覧。
  72. ^ ‘당첨확률 0%’ 게임 유저 속인 넥슨…법조계 “사기죄로 처벌 가능”” (朝鮮語). biz.chosun.com (2021年4月23日). 2021年6月26日閲覧。
  73. ^ T26E4 SuperPershing Changes in the 8.6 Update Archived 2016年3月27日, at the Wayback Machine.
  74. ^ Premium Vehicle Changes in the 8.6 Update
  75. ^ 「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表について Archived 2013年2月4日, at the Wayback Machine. 消費者庁ホームページ 平成23年10月28日
  76. ^ “コンプガチャ、規制後も子供の高額課金トラブル減らず 未成年の半数超は中学生以下”. 産経新聞. (2013年1月5日). https://www.sankei.com/life/news/130105/lif1301050004-n1.html 
  77. ^ a b “薄まるギャンブル性 競売サイト自粛なら効果”. 日本経済新聞. (2012年5月18日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170LD_X10C12A5TJ2000/ 
  78. ^ 日本版サービス展開中の韓国産ゲームでは「メイプルストーリー」「マビノギ」「テイルズウィーバー」などが公式RMTシステムを導入している
  79. ^ 欧米諸国におけるネットゲーム規制論議と我が国の現状”. BLOGOS (2018年9月28日). 2018年9月28日閲覧。
  80. ^ オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問に対する答弁書”. 衆議院 (2021年11月19日). 2024年2月18日閲覧。



「Free To Play」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Free_to_Play」の関連用語

Free_to_Playのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Free_to_Playのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリF2Pの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFree-to-play (改訂履歴)、アイテム課金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS