Five Power Defence Arrangementsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Five Power Defence Arrangementsの意味・解説 

5か国防衛取極

(Five Power Defence Arrangements から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 06:42 UTC 版)

5か国防衛取極
5か国防衛取極
Five Power Defence Arrangements
FPDA加盟国。西から順にの各国。
略称 FPDA
設立 1971年4月16日
設立者
種類 集団安全保障
法的地位 軍事同盟
目的 反共
会員数
5ヶ国
テンプレートを表示

5か国防衛取極[1](ごかこくぼうえいとりきめ、英:Five Power Defence Arrangements、略称:FPDA)は、1971年に締結されたイギリスオーストラリアニュージーランドマレーシアシンガポール間の軍事同盟。加盟国はいずれもイギリス連邦加盟国である。形式的には5か国それぞれが締結した二国間の取極であるため、英語名称は複数形となっている。

取極は、加盟国に深刻な脅威や武力攻撃事態が発生した場合、加盟国間で直ちに協議し、何らかの個別ないし共同の措置を決定するとしている [2][3]

取極は協議までの内容であり、軍事介入の具体的な取り決めは無い。また、排他的経済水域(EEZ)関連の紛争については、支援要請にとどまるとされる [4]

背景

第二次世界大戦後、東南アジア植民地や保護領を有しており、イギリス軍が駐屯していた。1957年にマラヤ連邦が独立しても、イギリス・マラヤ防衛協定(Anglo-Malayan_Defence_Agreement 後にイギリス・マレーシア防衛協定 Anglo-Malaysian Defence Agreement)が締結され、引き続きイギリス軍が安全保障に関与していた[5]

1967年7月イギリスマレーシアシンガポールに駐留させていた1970年代半ばまでにすべて撤退させることを公表した。そして、経済状況の悪化に伴い、翌1968年1月にはスエズ以東からの軍事的撤退を1971年末までに前倒しすることを決めた[6]。しかし、当時はインドネシア9月30日事件が発生した事により政情が不安定で、またインドシナ半島ではベトナム戦争が勃発するなど冷戦の「熱戦」化が進行していた。そこで、北ベトナム中国といった共産主義の脅威に対抗すると共に、まだ独自の防衛力が十分ではないマレーシアやシンガポールの安全保障を確保するため、イギリス軍に加えて、それまでにも駐留していたオーストラリア軍ニュージーランド軍が引き続き両国の防衛に協力することとなり、仮に両国が第三国からの脅威や攻撃を受けた場合は、他締約国(主にイギリスオーストラリアニュージーランド、すなわちANZUK)がとるべき措置を決定するために直ちに協議することが取決められた[6]。本取極が多国間条約ではなく、二国間の取極の集合となっているのは、1965年にシンガポールがマレーシアから分離独立したことが影響している[5]

そして、イギリス極東軍の空白を埋めるため、シンガポールにおいて兵力7000人のANZUK軍地上部隊が発足した。また、マレーシアのペナン州バターワースにあるバターワース空軍基地1957年以来、オーストラリア空軍の管理下にあった。そして、同基地にはマレーシア・シンガポール両国をカバーする統合防空システムが設けられているほか、オーストラリア空軍の戦闘機・爆撃機も配備された。

しかし、両国の発展に伴い本取極の役割は徐々に縮小していった。ANZUK軍の地上部隊については、1974年にオーストラリア、1976年にイギリス、そして1989年には最後まで残っていたニュージーランドも部隊を引き上げた。バターワース空軍基地は1988年6月末をもって完全にマレーシア空軍へ移管した。

ただし、現在も同基地にはオーストラリア空軍のP-3C対潜哨戒機が駐留している。また、1991年以来、5か国の国防相は3年ごとに会合を開いている。さらに、1997年香港返還などを契機に、本取極の役割が見直され、再び合同軍事演習が積極的に行われるようになった。

とくに2010年代後半以降、イギリスはスエズ以東からの軍事的撤退以来のアジア回帰への動きを強めていることから、本取極の一層の役割拡大を目指している[5]

脚注

  1. ^ この取極の日本語表記はまちまちで、防衛省防衛研究所東アジア戦略概観 2010』では「5カ国防衛取り決め」、外務省の「最近のシンガポール情勢と日・シンガポール関係」(2013年)では「五カ国防衛取極」、防衛省 『平成26年版 防衛白書』(2014年)では「5か国防衛取決め」としている。外交上の arrangement(s) の訳語には一般に「取極」を用いるので、本記事ではできるだけ平易な表記として「5か国防衛取極」とする。『平成17年版 防衛白書』(2005年)に用例がある。
  2. ^ The 'Durian Pact' Does It Again”. The Diplomat (2020年12月1日). 2020年4月10日閲覧。
  3. ^ The Five Power Defence Arrangements: A Contemporary Assessment”. Pointer, Journal of the Singapore Armed Forces (2017年1月5日). 2021年10月18日閲覧。
  4. ^ Malaysia: Military Alliances:Written question - 2257”. Parliament of the United Kingdom (2015年6月11日). 2015年6月19日閲覧。
  5. ^ a b c 永田伸吾 (2017年10月1日). “5カ国防衛取極(FPDA)とアジア太平洋の海洋安全保障~防衛装備・技術面での日英協力の視点から~”. 笹川平和財団海洋政策研究所「海洋安全保障情報特報」. 2024年6月23日閲覧。
  6. ^ a b 篠崎, 正郎『引き留められた帝国―戦後イギリス対外政策におけるヨーロッパ域外関与、1968~82年』吉田書店、2019年。ISBN 978-4905497837 

外部リンク


「Five Power Defence Arrangements」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Five Power Defence Arrangements」の関連用語

Five Power Defence Arrangementsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Five Power Defence Arrangementsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5か国防衛取極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS