F-117とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > F-117の意味・解説 

【F-117】(えふひゃくじゅうなな)

Lockheed F-117 Nighthawk(ナイトホーク)
1980年代ロッキード・マーチン社の設計チームスカンクワークス」が設計・開発したステルス攻撃機

レーダーによって探知されることを防ぐため、直線のみで構成されたくさびの様な独自の形状をもち、レーダー等の電波を出す機器を必要最低限通信機など)しか搭載していない。
また、機体には木材等の非金属素材多用されている。
目標探知捕捉レーザー目標指示装置やFLIR/DLIRを使用する

ステルス性最優先にした機体設計結果空気力学的に不安定な形状となっている為、機体は4重に管理されデジタル・フライ・バイ・ワイヤ・システムによって操縦安定性確保している。
さらに、赤外線探知避けるために、排気口機体上面移しジェット排気外気混ぜて排出するなどの対策が採られている。

従来レーダーに殆ど映らない利点活かし湾岸戦争では先陣切って中枢施設対す夜間攻撃行い全機帰還という快挙成し遂げた
誘導爆弾使用したピンポイント爆撃という言葉世間広めたのもこの機体である。

形式記号に「戦闘機」を示すFナンバーついていることから、俗にステルス戦闘機」と呼ばれることも多いが、実質的に対地攻撃専門機である。
これは、アメリカ空軍では基地橋梁といった「固定地上目標対す攻撃」を「敵戦闘機対す攻撃」と同様に空中戦闘任務」と定義しているためである。
そのため、本機同様に実質攻撃機であるF-111やF-16にもFナンバー割り振られている。

なお、同じ攻撃機でもA-10やAC-130Aナンバーなのは、この「空中戦闘任務」の定義に該当しない敵地上部隊を主目標とするCAS主任務としているからである。
同様の理由から、30ミリ機関砲搭載したCAS仕様のF-16は「F/A-16」と呼称された。

自己防衛用のAIM-9搭載することが可能であるが、これは抑止力意味合い強く実際に装備することはほぼ無いと言っても過言ではない
また、その高いステルス性活かしAEW撃墜用いられるという説があるが、厳し機動制限がある等、実戦での空戦能力は無いため、そのような運用行われない思われる

本機任務後継のF-22に譲り2008年をもって全機退役した
しかし、アメリカ空軍では「当面の間廃棄せず、必要な事態生じた場合には復帰させる(即ちモスボールする)」と述べている。

スペックデータ



このページでは「航空軍事用語辞典++」からF-117を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からF-117を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からF-117 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-117」の関連用語

F-117のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-117のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS