イー‐アイ‐エー‐ジェー【EIAJ】
読み方:いーあいえーじぇー
《Electronic Industries Association of Japan》日本電子機械工業会。平成12年(2000)に日本電子工業振興協会(JEIDA(ジェイダ))と統合し、電子情報技術産業協会(JEITA(ジェイタ))となる。
EIAJ [Electronic Industries Association of Japan]
EIAJ
読み方:イーアイエージェー
別名:社団法人日本電子機械工業会,日本電子機械工業会
EIAJとは、1948年から2000年まで活動していた、電子機器や電子部品産業に関する業界団体の名称である。2000年11月にJEIDA(日本電子工業振興協会)と合併し、JEITA(電子情報技術産業協会)となっている。
EIAJは民生用・産業用の電子機器メーカーや、電子部品などのメーカーを中心として組織されており、情報家電の技術開発支援や、新分野の調査研究ならびに普及促進、各種調査や統計などを行っていた。
参照リンク
JEITA
EIAJ - (アーカイブ情報)
「Electronic Industries Association of Japan」の例文・使い方・用例・文例
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- Electronic Industries Association of Japanのページへのリンク