E1回線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 回線 > E1回線の意味・解説 

E回線

(E1回線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 14:02 UTC 版)

E回線(イーかいせん、: E-carrier)は、物理的に1つの導線対を使って複数の音声信号を同時に転送する電気通信規格の一種。先行するアメリカ合衆国のT回線規格を強化する形で欧州郵便電気通信主管庁会議 (CEPT) が策定し、現在では国際電気通信連合ITU-Tの規格として採用されている。アメリカ、カナダ、日本以外の世界各国で採用されている。




「E回線」の続きの解説一覧

E1回線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 14:02 UTC 版)

E回線」の記事における「E1回線」の解説

E1回線は2つ導線構成され通常ツイストペアケーブル使用している。定格上のピークは3ボルトで、信号極性長時間変化しないということないよう符号化方式採用している。データ転送レートは2.048Mbit/s(全二重、すなわち下り上りも2.048Mbit/s)で、それを32タイムスロット分割し、各スロットには8ビットずつ割り当てている。したがってタイムスロット8ビットサンプル毎秒8000回送受信する (8×8000×32 = 2,048,000)。これは一般的な電話音声標本化レート合わせたのであるタイムスロットには0から31番号振られている。 1つタイムスロット (TS0) はフレーム同期用に予約されていて、周期的な固定パターン転送している。すなわち、受信側はこのタイムスロット見てチャンネルフレーム開始時点を知ることができる。規格では各フレーム転送されるビットについて巡回冗長検査規定しており、ビット誤り検出できるが、実際には必ずしも使われていない1つタイムスロット (TS16) は、呼の設定切断制御する信号規格用に予約されている。例えチャネル連携信号 (CAS) では、一連のビット回線オープン/クローズ受話器持ち上げダイヤルを回すといった操作)を複製したり、音声回線自体伝送されるトーン信号複製したりする。その後共通線信号 (CCS) としてISDNNo.7共通線信号方式 (SS7) が普及している。これは発呼ID要求される転送型などの各種情報を短いメッセージ符号化して送信するISDNローカルな電話交換PBXなどでよく使われSS7はほとんど電話交換機間でのみ使われる北アメリカ先行して開発されたT回線システムとは異なり、各標本8ビット全てそれぞれの呼で利用可能である。このためE1回線はデータやり取りをする際にも情報を失うことがない。 本来のCEPT規格 G.703 は物理層としていくつかの規格指定しているが、実際にはほとんどHDB3 (high density bipolar of order 3) フォーマットだけが使われている。

※この「E1回線」の解説は、「E回線」の解説の一部です。
「E1回線」を含む「E回線」の記事については、「E回線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「E1回線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



E1回線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E1回線」の関連用語

E1回線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E1回線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE回線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのE回線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS