DBAG Baureihe 101とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DBAG Baureihe 101の意味・解説 

ドイツ鉄道101型電気機関車

(DBAG Baureihe 101 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 07:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドイツ鉄道101形電気機関車
インターシティーを牽引する101形
基本情報
運用者 ドイツ鉄道
製造所 アドトランツ
製造年 1996年 - 1999年
製造数 145両
主要諸元
軸配置 Bo'Bo'
軌間 1,435 mm
電気方式 交流15kV 16.7Hz
長さ 19,100 mm
機関車重量 84 t
軸重 21 t
最高速度 220 km/h
定格出力 6,400 kW
引張力 300 kN
テンプレートを表示

ドイツ鉄道101型電気機関車 (DBAG Baureihe 101) は、ドイツ鉄道が保有・運用する、特急旅客用交流電気機関車。ドイツ鉄道発足後の1996年から1999年にかけて、最初の試作車3両を含む計145両がアドトランツAdTranz、現・ボンバルディア・トランスポーテーション)で製造された。ICEと並び、ドイツ鉄道のフラッグシップとなる車両である。

アメリカ合衆国では、この101型を基礎としたALP-46機関車がニュージャージー・トランジットの通勤鉄道に投入されている。

特徴

前身のドイツ連邦鉄道時代の1970年代に製造され、30年以上にわたって特急列車 (TEEECIC) の牽引を中心に使用されていた名機・103型電気機関車の老朽化により、それらを置き換えるための後継機として製造された。

本来ならば、高速旅客列車から重貨物列車まで幅広く対応する万能電気機関車として1980年代に開発された120型電気機関車が103型の後継機となるはずであったが、特に高速運転時のトラブルが頻発したため、高速旅客列車専用の機関車を開発することになった。それがこの101型である。145両の製造両数は、103型量産機と同じ両数である。

電気機器などは、ICE 1で実績のある三相交流誘導電動機を採用している。車体はアルミニウム合金製で軽量化されており、省エネルギー化が図られている。また、"Eco2000 Design" と呼ばれる環境対策設計も施されている。在来線に加えて高速新線の走行も可能である。

ヨーロッパの鉄道では、折り返し時などの機関車付け替えの手間を省くなどの目的で、列車最前部の運転台付き客車から最後部の機関車を遠隔制御し、機関車が客車を押すような列車編成方法(推進列車)が幅広く行われている。これは主に普通列車で用いられ、最高速度200km/hで走る特急列車では実施されていなかったが、101型の登場で最高速度200km/hでの推進列車が可能となり(運転台付き特急用客車も同時期に登場している)、折り返し時間や機関車交換時間の削減が実現した。

塗装は、最初の試作車3両は "Orientrot"(東洋赤色)と呼ばれる多少暗めの赤色1色塗装であるが、以降の量産期ではドイツ鉄道のコーポレートカラーで朱色に近い赤色である "Verkehrsrot"(交通赤色)塗装となった。1998年からは全面広告塗装車が登場し、2011年現在ではさまざまなバリエーションの広告塗装車がドイツ全土を駆け巡っている。

また、1999年から約5年間、ハンブルクケルンを結ぶ全車一等車の特急列車「メトロポリタン」 (Metropolitan) が運転されていたが、この列車の牽引機関車として灰色をベースとした塗装が施された専用の101型が用意されていた。

試作車の登場から10年以上が経過しているが、この間のICE網の拡充により客車による特急列車は減少の傾向にある。また、以前はオーストリアウィーンに乗り入れることもあったが、のちにドイツ国内の運用がメインとなっている。それでも145両全機(101 092号機は2001年の夜行列車脱線転覆事故で大破し、その後復旧)がハンブルクを拠点として、最高速度200km/hでドイツ国内の特急列車の牽引に使用されている。

関連項目


「DBAG Baureihe 101」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DBAG Baureihe 101」の関連用語

DBAG Baureihe 101のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DBAG Baureihe 101のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ鉄道101型電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS