Cap badgeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cap badgeの意味・解説 

帽章

(Cap badge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 00:53 UTC 版)

帽章(ぼうしょう)とは、帽子に付く徽章のことで、特に服制の定めのある者が被る制帽の徽章のことをいう。所属する組織・団体を表章する徽章がよく採用され、円形章もよく用いられる。

学生帽の帽章の場合は、通常は校章が用いられる。

軍隊制帽の場合、陸軍小銃海軍空軍プロペラなどの意匠を用い、これと国章、国を象徴する動植物、政治体制を象徴する意匠(王冠赤い星など)等を組み合わせている場合が多い。ただし国によっては帽章の軍種ごとの差異が希薄なものや、逆に兵科部隊ごとに独自の帽章を用いている場合もある。

警察、消防、鉄道、警備業者など、官帽を服制に取り入れている団体では全て導入されている。

世界各国の帽章(おもに軍帽)

国旗・国章を基本にした帽章がもちいられた例
独自の帽章がもちいられた例
軍種・兵科・部隊ごとに異なる例
その他

日本の公務員の制帽の帽章の例

  • 旧日本陸軍五芒星近衛師団附は桜葉が付く。(日本陸軍の軍服)。
  • 旧日本海軍士官に円廊を桜葉と蕾(抱き茗荷)が囲む意匠。下士官用では初期は錨に円廊、太平洋戦争中に改正され士官用に類似した意匠となる。兵用ではペンネントが用いられた。(日本海軍の軍服)。
  • 陸上自衛隊:桜星と桜葉。近衛兵帽章に類似するが着用位置等異なる。幹部・陸曹用と陸士用でデザイン、素材が異なる。
  • 海上自衛隊幹部自衛官は桜に錨と輪金。幹曹士ともに旧海軍のものに類似するが、細部異なる。
  • 航空自衛隊:五芒星が入り翼が生えた日の丸の上にワシ。航空自衛隊旗や航空自衛隊章に用いられる意匠と同様。
  • 警察:花と葉(男性用5枚、女性用3枚)がある桜の枝で囲まれた五角形の光条を持つ旭日章。「国警五(三)枚葉旭日章」と呼ばれる。
  • 刑務官:花と葉がある桜の枝で囲まれた五角形の光条を持つ旭日章。警察の物に近いデザインだが、花・葉・旭日章ともに銀色で旭日章の外側に刑務所の塀を象徴する輪[1] がある。
  • 衆議院参議院衛視:花と葉がある桜の枝で囲まれた五角形の光条を持つ旭日章。警察の物に似ているが、葉の数が多い。
  • 消防:消防章(雪の結晶と日章に水柱のイメージ、全方向に向いた6本の管槍(かんそう、放水用ノズル)、中央には巻かれたホース、以上の組み合わせ)。消防章を桜の形で囲むと消防庁章。
  • 消防団員:桜花とY字型の消防徽章(戦前の消防組の消防徽章と同じ)の組み合わせ。
  • 海上保安官:32方位の方位磁針と旭光、救命浮環、鴎、梅の模様。
  • 入国審査官入国警備官:鳩と旭光と「I.A.」の文字に「IMMIGRATION」の黒文字入りリボン。
  • 税関職員:銀色の篆書体で「関」の字。囲むように桜の花と葉5枚。
  • 検疫官:金色の錨、銀色の翼、銀色の「Q」の字。囲むように銀色のつぼみを持つ金色の桜の葉7枚。
  • 家畜防疫官:銀色の橄欖で囲まれた銀色の日本政府紋章(五七の)。
  • 植物防疫官:金色の橄欖で囲まれた金色の日本政府紋章。
  • 船員労務官:金色の橄欖で囲まれた金色の錨と浮輪、カモメ。
  • 日本国有鉄道:日本政府紋章と蒸気機関車動輪
  • 郵政省伝書鳩のイメージ。羽ばたくが足に手紙をつかむ。
  • 警防団:旭光と桜花の組み合わせ。
  • 消防組:Y字型の消防徽章[2]

脚注

  1. ^ 『図鑑 日本の監獄史』(雄山閣、1985年)359ページより
  2. ^ この「Y字型の消防徽章」は江戸時代町火消が使用した破壊消防の道具である刺又を図案化したものであり、現在の消防署地図記号にも使用されている・[1]-国土交通省国土地理院地図記号の意味と由来

関連項目


「Cap badge」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cap badge」の関連用語

Cap badgeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cap badgeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帽章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS