CAGE FORCE 08
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 15:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動CAGE FORCE 08 | ||
---|---|---|
イベント詳細 | ||
シリーズ | CAGE FORCE | |
主催 | GCMコミュニケーション | |
開催年月日 | 2008年9月27日 | |
開催地 | ![]() 東京都江東区有明 | |
会場 | ディファ有明 | |
開始時刻 | 午後4時15分 | |
試合数 | 全12試合 | |
イベント時系列 | ||
CAGE FORCE 07 | CAGE FORCE 08 | CAGE FORCE EX -eastern bound- |
CAGE FORCE 08(ケージ・フォース・エイト)は、日本の総合格闘技団体「CAGE FORCE」の大会の一つ。2008年9月27日、東京都江東区有明のディファ有明で開催された。
大会概要
初代CAGE FORCEフェザー級王座決定トーナメント準決勝2試合、初代CAGE FORCEバンタム級王座決定トーナメント準決勝1試合が行われた。
予定されていたバンタム級王座決定トーナメント準決勝水垣偉弥 vs. 中原太陽戦は中原の負傷により11月8日のCAGE FORCE EX -eastern bound-への延期が発表され[1]、水垣はワンマッチで遠藤大翼と対戦した。延期となったカードは中原の怪我が回復せずトーナメント棄権、水垣の不戦勝となった[2]。
大会中に女子ケージ大会VALKYRIEの旗揚げが発表され、プロデューサーに就任した茂木康子が挨拶を行った[3]。
試合結果
プレリミナリー・ファイト
- 第1試合 ライト級 3分3R
- △
好川統 vs.
小倉健市 △
- 3R終了 判定0-0
- 第2試合 フェザー級 3分3R
- ○
長谷川雅彬 vs.
宮路智之 ×
- 3R 2:55 腕ひしぎ十字固め
- 第3試合 ライト級 3分3R
- ○
市川真祥 vs.
安藤晃司 ×
- 失格(試合前のドクターチェックで安藤にドクターストップ)[1]
本戦カード
- 第1試合 ライト級 3分3R
- ○
星野大介 vs.
太田純一 ×
- 3R終了 判定3-0
- 第2試合 バンタム級 3分3R
- ○
根津優太 vs.
田口亮 ×
- 3R 0:36 KO(右ローキック)
- 第3試合 ウェルター級 3分3R
- ○
大宮ハント vs.
瀬戸哲男 ×
- 1R TKO(ドクターストップ:額カット)
- 第4試合 フェザー級 5分3R
- △
美木航 vs.
堀友彦 △
- 3R終了 判定0-0
- 第5試合 バンタム級 5分3R
- ○
水垣偉弥 vs.
遠藤大翼 ×
- 1R 4:34 チョークスリーパー
- 第6試合 ライト級 5分3R
- ○
児山佳宏 vs.
カン・ボムチャン ×
- 1R 3:25 TKO(レフェリーストップ:パウンド)
- 第7試合 バンタム級王座決定トーナメント 準決勝 5分3R
- ○
大石真丈 vs.
徹肌ィ郎 ×
- 3R終了 判定3-0
- ※大石が決勝進出。
- 第8試合 フェザー級王座決定トーナメント 準決勝 5分3R
- ○
ウィッキー聡生 vs.
孫煌進 ×
- 3R終了 判定3-0
- ※ウィッキーが決勝進出。
- 第9試合 フェザー級王座決定トーナメント 準決勝 5分3R
- ○
星野勇二 vs.
山崎剛 ×
- 3R 3:23 チキンウィングアームロック
- ※星野が決勝進出。
脚注
- ^ a b CAGE FORCE 08 試合結果 CAGE FORCE 公式サイト
- ^ 【ケージフォース】11・8中原棄権で水垣が不戦勝、12月大会で大石と王座決定戦 GBR 2008年10月15日
- ^ 女子版ケージフォースが11.8ディファで旗揚げ BoutReview 2008年9月28日
外部リンク
|
「CAGE FORCE 08」の例文・使い方・用例・文例
- 208⇒【語法】
- 彼は出版屋としての人生を1908年に歩み始めた。
- 2008年7月4日、地球は遠日点を通過した。
- スタンダードアンドプアーズ500種指数は2008年以降の最高水準まで急上昇した。
- 2008年の改正で割賦販売法はクレジット会社への規制を強化した。
- 2008年に乳がんのため、乳房を全摘出した。
- 広報課直通の電話番号は内線の008です。
- 日本航空 008 便は離陸許可を与えられた.
- 私たちは、ルート508を北に旅行した
- 1085年から1086年の英国の国勢調査と土地測量に関する記録で、ウィリアム征服王が命じたもの
- ドイツ系アメリカ人により1708年に設立されたバプティスト宗派
- 1084年に聖ブルノによって設立された厳格で瞑想的なローマカトリックの修道会
- 男子に善良な市民性を教えることを目的としてイングランドで1908年に始まった国際的な(しかし、分散されている)運動
- ペルーにあるアンデス山脈中の山頂(21、083フィート)
- ネパールとチベットの国境のヒマラヤの山(標高28,208フィート)
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- フランスのフェミニスト、実存主義者、小説家(1908年−1986年)
- フランス人の物理学者で、ウラン塩によって放たれた光線が写真乾板に影響することを発見した(1852年−1908年)
- フランスの聖職者(ドイツ生まれ)で、1084年にカルトゥジオ修道会を設立した(1032年−1101年)
- 米国の政治家、法学者で、連邦最高裁判所の裁判長として勤めた(1808年−1873年)
- CAGE_FORCE_08のページへのリンク