CAGE FORCE 04
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 15:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動CAGE FORCE 04 | ||
---|---|---|
イベント詳細 | ||
シリーズ | CAGE FORCE | |
主催 | GCMコミュニケーション | |
開催年月日 | 2007年9月8日 | |
開催地 | ![]() 東京都江東区有明 | |
会場 | ディファ有明 | |
開始時刻 | 午後4時10分 | |
試合数 | 全12試合 | |
イベント時系列 | ||
CAGE FORCE 03 | CAGE FORCE 04 | CAGE FORCE EX -eastern bound- |
CAGE FORCE 04(ケージ・フォース・フォー)は、日本の総合格闘技団体「CAGE FORCE」の大会の一つ。2007年9月8日、東京都江東区有明のディファ有明で開催された。
大会概要
吉田善行 vs. 菊地昭、ダン・ハーディー vs. 門馬秀貴のCAGE FORCEウェルター級王座決定トーナメント準決勝が行われ、吉田は菊地のタックルを凌ぎ切り、肘打ちで菊地をTKOに追い込む。ダンは門馬の下からの仕掛けに手こずるものの打撃とパウンドの連打で勝利。
朴光哲 vs. 光岡映二によるCAGE FORCEライト級王座決定トーナメントの準決勝は、スプリットの判定で朴が光岡を下し、決勝に駒を進めた。
本大会で行われるはずだったもうひとつの準決勝アルトゥール・ウマハノフ vs. 鹿又智成は両選手のコンディション不良により11月11日のCAGE FORCE EX -eastern bound-に延期された[1]。
試合結果
プレリミナリー・ファイト
- 第1試合 ライトヘビー級 5分2R
- ○
藤岡裕士 vs.
森川修次 ×
- 1R 3:17 KO(右フック)
- 第2試合 ライト級 5分2R
- ○
星野大介 vs.
KEN-1 ×
- 1R 2:47 腕ひしぎ十字固め
- 第3試合 フェザー級 5分2R
- ○
荒川裕志 vs.
駒津純二 ×
- 2R終了 判定3-0
- 第4試合 ライト級 5分2R
- ○
宮本直樹 vs.
増倉敦 ×
- 1R 1:50 腕ひしぎ十字固め
本戦カード
- 第1試合 ウェルター級 5分2R
- ○
ソ・ドゥオン vs.
瀬戸哲男 ×
- 1R 1:28 TKO(ドクターストップ:右眉尻のカット)
- 第2試合 ライト級 5分3R
- ○
ISE vs.
西野聡 ×
- 3R終了 判定3-0
- 第3試合 フェザー級 5分3R
- ○
水垣偉弥 vs.
今泉堅太郎 ×
- 3R終了 判定3-0
- 第4試合 フェザー級 5分3R
- ○
大石真丈 vs.
中原太陽 ×
- 1R 3:55 TKO(ドクターストップ:右目の負傷)
- 第5試合 フェザー級 5分3R
- ○
高谷裕之 vs.
ジャロッド・カード ×
- 1R 3:02 KO(左フック)
- 第6試合 ウェルター級王座決定トーナメント 準決勝 5分3R
- ○
吉田善行 vs.
菊地昭 ×
- 1R 4:33 TKO(レフェリーストップ:グラウンドの肘打ち)
- ※吉田がトーナメント決勝進出。
- 第7試合 ウェルター級王座決定トーナメント 準決勝 5分3R
- ○
ダン・ハーディー vs.
門馬秀貴 ×
- 3R 0:28 TKO(タオル投入:パウンド)
- ※ハーディーがトーナメント決勝進出。
- 第8試合 ライト級王座決定トーナメント 準決勝 5分3R
- ○
朴光哲 vs.
光岡映二 ×
- 3R終了 判定2-1
- ※朴がトーナメント決勝進出。
脚注
- ^ 朴、吉田、ハーディーが決勝進出! 門馬は凶拳に散る=9.8CAGE FORCE ケンカ番長・高谷裕之、会心左フックで金網デビュー戦快勝 スポーツナビ 2007年9月8日
外部リンク
|
「CAGE FORCE 04」の例文・使い方・用例・文例
- 内線3047につないでいただけますか
- 使用期限2004年3月15日
- 2階では、2つの会議室(203と204)が1 つの大会議室に統合され、仮眠コーナーが社員休憩室の奥のほうに設置されます。
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- 104-Cは、既に製造中止になっておりますが、後継モデルの114-Cがございます。
- フランス第一帝政 (1804‐15).
- 日露戦争 (1904‐5).
- コンスタンティノープルの戦いに気を取られ、エルサレムを取り戻すことができなかった1202年から1204年までの十字軍
- 初代モールバラ公爵とサヴォイのウジェーヌ王子は、スペイン継承戦争の1704年にフランス軍を破った
- ロシアとの戦いでの日本の勝利は、日本に韓国と満州に対する支配力を与えた(1904年−1905年)
- パナマ地峡を横切る長さ40マイルの大運河で、米国により造られた(1904-1914)
- 毎週二回(または年当たりの104冊)発行される定期刊行物
- 1週間か2週間(104冊か1年あたり26冊)に二度発行される定期刊行物
- アルゼンチンにあるアンデス山脈中の山(標高22、047フィート)
- 南西コロラド州のサンユアン山脈の山頂(標高14,048フィート)
- スイスにあるアルプスの山(高さ14、804フィート)
- 1049年から1145年まで繁栄し、北西部アフリカとスペインに対する政治優位を確立したベルベル人戦士のイスラム王朝の一員
- 古代アテネの政治家で、ペロポンネソス戦争の司令官(紀元前450年−404年頃)
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- CAGE_FORCE_04のページへのリンク