Break Point!とは? わかりやすく解説

ブレークポイント

別名:ブレイクポイント
英語:break point

株価為替レートなどが、レンジ相場から下降トレンド、あるいは、上昇トレンド転換する際の価格のこと。

ブレークポイントは、レンジ相場下値上値2つ価格設定される下値支え価格帯支持線サポートラインという。また、上値抑える線を抵抗線レジスタンスラインという。

ブレークポイントの支持線を上から下へ突き抜ける下降トレンド転換することが多い。また、抵抗線を下から上へ突き抜ける上昇トレンド転換することが多い。

ブレーク‐ポイント【break point】

読み方:ぶれーくぽいんと

テニスで、レシーブ側のゲームポイントのこと。


Break Point!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Break Point!』(ブレイクポイント)は、2007年4月から2009年3月まで放送された岩手めんこいテレビ制作の音楽番組。2007年3月まで放送された『music>holic』(旧『MUSIC JAPAN』)をリニューアルし開始された。

ナビゲーターは前番組のDJナイクから田邉香菜子となり、番組スポンサーは music.jp から dwango となった。番組放送開始から2008年3月までタワーレコード、2008年4月からはビルボードジャパンのデータを基にしたランキングで放送された。また、スポンサーの dwango が運営するニコニコ生放送でも本番組と同名の音楽番組が放送されたが、本番組との関連は薄い。

コーナー

  • Billboard Japan ランキング - 2008年4月から開始されたランキング。ラジオ番組でのオンエア数とシングルCDの売り上げ枚数を基に決定される。また、番組開始から2008年3月までの放送はタワーレコードのJ-POPシングルランキングを基に集計が行われた。

年間ランキング

ジャンル 曲名 歌手名
2007年 シングル(タワーレコード)
着うた(dwango)
Flavor Of Life
愛唄
宇多田ヒカル
GReeeeN
2008年 シングル(ビルボードジャパン)
着うた(dwango)・着うたフル(dwango)
キセキ
そばにいるね
GReeeeN
青山テルマ feat.SoulJa
  • そばにいるね/青山テルマ feat.SoulJaは、2008年の着うた、着うたフルの2部門で年間1位。
  • What's NEW
  • RECOMMEND MUSIC CLIPS
  • PICK UP ARTIST
  • ビルボードインフォメーション - 洋楽を紹介。
  • INDIES NOW! - 日本のインディーズアーティストを紹介。

テーマ曲

(OP=オープニングテーマ、ED=エンディングテーマ)

年月 順序 曲名 歌手名
2008年1月 OP
ED
Kissing Me
モノローグ
JYONGRI
TRIPLANE
2008年2月 OP
ED
夜の果て
星つむぎの歌
NICO Touches the Walls
平原綾香
2008年3月 OP
ED
激情
Love Paradox
miray×HOTTIE CAT
リア・ディゾン
2008年4月 OP
ED
Live Your Days
アミリオン
TRF
たむらぱん
2008年5月 OP
ED
BEYOND〜カラダノカナタ
BUTTER
AAA
DADAS
2008年6月 OP
ED
優しい響き
もう一度… feat.BENI
フィルハーモユニーク
童子-T
2008年7月 OP
ED
乾杯
DANCE BABY DANCE
スコット・マーフィー
福耳
2008年8月 OP
ED
ゴール
KissHug
岡野宏典
aiko
2008年9月 OP
ED
偶然の確率
LOONY'S ANTHEM
GIRL NEXT DOOR
TRICERATOPS
2008年10月 OP
ED
夏のかけら
DOLL
Aqua Timez
SCANDAL

ネット局

○は、フジテレビ系列局が所在しない放送エリアおいての系列外局での放送。
●は、フジテレビ系列局が所在する放送エリアでの系列外局での放送。

地区 放送局名 放送開始日時
北海道 北海道文化放送 木曜25時40分
東北地方 青森放送 火曜25時26分
岩手めんこいテレビ
(制作局)
火曜25時08分
(再放送:水曜25時38分/土曜25時35分/月曜4時45分)
秋田テレビ 水曜25時05分
仙台放送 金曜26時25分
さくらんぼテレビ 水曜25時05分
福島テレビ 木曜25時30分
甲信越地方 新潟総合テレビ 水曜25時55分
長野放送 水曜25時30分
テレビ山梨 水曜25時55分
北陸地方 北日本放送 水曜25時25分
北陸朝日放送 土曜26時00分
福井放送 水曜25時29分
関東地方 TOKYO MX 火曜27時00分
tvk 金曜25時45分
チバテレビ 土曜26時05分
東海地方 テレビ静岡 水曜26時40分
東海テレビ 金曜26時35分
関西地方 KBS京都 水曜26時30分
中国地方 山陰中央テレビ 火曜25時30分
岡山放送 水曜26時10分
テレビ新広島 火曜26時05分
山口朝日放送 水曜26時16分
四国地方 四国放送 木曜25時44分
テレビ愛媛 水曜25時35分
高知さんさんテレビ 水曜25時10分
九州地方 テレビ西日本 火曜26時40分
テレビ長崎 金曜26時15分
テレビ大分 火曜26時24分
テレビ熊本 火曜25時05分
鹿児島読売テレビ 水曜25時29分
沖縄県 沖縄テレビ 水曜25時40分

中京広域圏においては前番組『music>holic』までメ〜テレ(●)でネットが行われた。それ以外の放送局では全て『music>holic』から引き続き本番組の放送となった。

関連項目

外部リンク

岩手めんこいテレビ 火曜深夜の音楽番組枠
前番組 番組名 次番組
Break Point!
BEATNIKS(再放送)

ブレークポイント

(Break Point! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 00:51 UTC 版)

Eclipseのデバッグインタフェースで、プログラムがブレークポイントで停止している様子

ブレークポイント: breakpoint)は、ソフトウェア開発デバッグ作業において実行中のプログラムを意図的に一時停止させる箇所である。ENIACプログラマであるベティ・ホルバートンが考案した[1]

概要

ブレークポイントの指定機能は多くのデバッガに備えられており、これを用いることでプログラムの任意箇所への到達を自動的に捕捉できる。ブレークポイントでの停止後、プログラマは通常のデバッグ作業同様に実行環境(メモリレジスタログ、ファイルなど)を観察し、プログラムが期待通りに機能しているかどうかを判断する。

通常、ブレークポイントにはプログラムの実行を中断させるかどうかを決定する1つ以上の条件を設定できる。

最も一般的なブレークポイントは、指定した命令を実行する前にプログラムの実行を停止する。これを「命令ブレークポイント」などと呼ぶ。

また、メモリの特定領域の読み込み、書き込み、更新をトリガーとして停止させる場合もある。これを「データブレークポイント」あるいは「ウォッチポイント」などと呼ぶ。

他にも時刻を指定する方式のブレークポイント、キー入力などをトリガーとするブレークポイントがある。

CPUの多くはブレークポイントをハードウェアでサポートしている。このハードウェアには、分岐遅延スロットにある命令にはブレークポイントを設定できないなどといった制限がある場合もある。そのような制限はマイクロアーキテクチャに起因するもので、プロセッサによって様々である。大まかに言えば、ブレークポイントに到達すると例外を発生し、それによってデバッグ対象プロセスを実行できない状態に遷移させ、デバッガプロセスに制御を移す。

ハードウェアがサポートしていない場合、デバッガでソフトウェア的にブレークポイントを実装する必要がある。命令ブレークポイントの場合、単にブレークポイントを設定したい命令を別の命令(例、x86の場合、ブレークポイント用途の INT3 命令英語版)に置換すればよい[2]。一方、データブレークポイントを純粋にソフトウェアで実現しようとすると、デバッグ対象アプリケーションの性能が大幅に低下することがある[3]。ただし、性能の極端な低下はCPUのシングルステップ実行によりデータブレークポイントにおけるデータ書き換えを一命令の実行ごとに検出する実装の場合に生じる。ページング方式の仮想記憶をサポートしているOSであれば、データ書き換えの検出は対象データを含むページを書き込み禁止にしてトラップを発生させることによっても実装可能である。仮想記憶自身でも同様の機能が必要なことから、この方式は性能低下が少ない。

プログラミング言語の実装によっては、デバッグ機能を他のプログラムに公開している場合もある。例えば、FORTRANの一部の方言には AT 文があるが、これは元々は命令ブレークポイントのためのものだった。Pythonには Python プログラムからアクセス可能なデバッガが実装されている[4]。このような機能を乱用するとcomefrom文のような機能が実装できる[5]

脚注・出典

  1. ^ Abbate, Janet (2012), Recoding Gender: Women's Changing Participation in Computing, MIT Press, p. 32, ISBN 9780262018067 
  2. ^ 田辺 1983, p. 82.
  3. ^ GDB Internals -- Watchpoints
  4. ^ Python Library Reference: The Python Debugger
  5. ^ entrian.com - goto and comefrom for Python

参考文献

  • 田辺皓正編著『マイクロコンピュータシリーズ15 8086マイクロコンピュータ』丸善株式会社、1983年4月30日。 

BreakPoint

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「BreakPoint」の解説

Blenderテキストエディタブレークポイント機能追加するアドオンオープンソース

※この「BreakPoint」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「BreakPoint」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Break Point!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「break point」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Break Point!」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Break Point!」の関連用語

Break Point!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Break Point!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBreak Point! (改訂履歴)、ブレークポイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS