BMW・X1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > BMWの車種 > BMW・X1の意味・解説 

BMW・X1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 23:14 UTC 版)

X1(エックスワン)は、ドイツの自動車メーカー・BMWが製造・販売しているSUVである。

概要

コンセプトX1

BMWのSUV(同社ではSAV「スポーツ・アクティビティ・ビークル」と呼ばれる)シリーズである「Xモデル」の、X5X3X6に次ぐ4番目のモデルとして登場した。車名の数字「1」が示すように、同社のSAVラインアップでは、最小クラス(Cセグメント)に位置する。

2008年10月、モンディアル・ド・ロトモビルにて、コンセプトモデルの「BMW・コンセプトX1」が公開された。市販モデルは、翌2009年に登場した。

駆動方式は、初代のみ、縦置きエンジン後輪駆動(FR)ベースで、2代目以降は、横置きエンジン前輪駆動(FF)ベースとなる。

2022年、3代目(U11)をベースとした、歴代初の電気自動車であるiX1が登場した。

主なライバルとして、メルセデス・ベンツ・GLAアウディ・Q3などが挙げられる。

初代(E84型、2009年 - 2015年)

BMW・X1(初代)
E84
前期型
後期型
前期型
概要
販売期間 2009年 - 2015年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアSUV
駆動方式 後輪駆動/四輪駆動
パワートレイン
エンジン ガソリンエンジン
3.0L 直6
2.0L 直4
ディーゼルエンジン
2.0L 直4 ツインターボ
2.0L 直4 ターボ
最高出力 3.0L ガソリン
160kW (218PS) /6,100rpm
2.0L ガソリン
110kW (150PS) /6,400rpm
2.0L ディーゼルツインターボ
150kW (204PS) /4,400rpm
2.0L ディーゼルターボ
130kW (177PS) /4,000rpm
105kW (143PS) /4,000rpm
最大トルク 3.0L ガソリン
280N·m (28.6kgf·m) /2,500-3,500rpm
2.0L ガソリン
200N·m (20.4kgf·m) /3,600rpm
2.0L ディーゼルツインターボ
400N·m (40.8kgf·m)
/2,000-2,250rpm
2.0L ディーゼルターボ
350N·m (35.7kgf·m)
/1,750-3,000rpm
320N·m (32.6kgf·m)
/1,750-2,500rpm
変速機 6速AT
8速AT
6速MT
前: ストラット式
後: 5リンク式
前: ストラット式
後: 5リンク式
車両寸法
ホイールベース 2,760mm
全長 4,454mm
全幅 1,798mm
全高 1,545mm
車両重量 1,545 - 1,685kg
テンプレートを表示

2009年9月、フランクフルトモーターショーにて発表された。欧州市場では、翌月24日より販売が開始された[1]。日本市場では、2010年4月20日に販売が開始された[2]

プラットフォームは、3シリーズツーリング(E91)をベースに、小変更を施したものが用いられており[3]、ホイールベースも、5代目・3シリーズ(E90)と同一値である。ボディ・サイズは、開発段階から日本の駐車場事情を考慮し、多くの一般的なサイズの機械式立体駐車場に収まる全幅1,800mm、全高1,545mmを実現した。

エアコンなどの操作パネルは、ドライバー側に若干傾けられており、全ての操作系統がドライバーから容易に手の届く範囲に配置されている。Xモデルの特徴である「セミ・コマンド・シート・ポジション」により、視点の高さと、乗降性の良さが両立されている。

バックレストの傾きが調節可能なリアシートは、最大31度から垂直位置(カーゴ・ポジション)まで幅広く調節することができる。40:20:40の分割可倒式バックレストを完全に折りたたむと、収納スペースの容量は、1,350ℓに拡大可能である。

ラゲージ・ルームには、ホィール・ハウス後方のフロア部分に2つの収納トレイがあり、またラゲージ・ルーム・フロアの下には収納トレイを装備する。運転席側のルーフライナーには、サングラス・ホルダ-が、前後左右のドア・ポケットには、飲料ボトル用ホルダーが装備され、カップ・ホルダーも、前後席に合計4個が装備されている。ほかにも、12V 電源ソケットは、センター・コンソールに3か所、ラゲージ・ルーム1か所の合計4か所に装備されている。

「BMW EfficientDynamics」の設計思想に基づき、バルブトロニック、6速AT、マイクロ・ハイブリッド(ブレーキ・エネルギー回生システム)など、数々の最先端テクノロジーを採用した。また、燃料消費量と空気抵抗の低減に注力し、空力特性の最適化を図った結果、Cd値は0.32を達成した。

パワートレインは、3.0L 直列6気筒DOHCガソリンエンジン「25i」、2.0L 直列4気筒DOHCガソリンエンジン(自然吸気の「18i」、ターボの「20i」「28i」)、2.0L 直列4気筒DOHCディーゼルエンジン(143PSのターボ「18d」、177PSのターボ「20d」、204PSのツインターボ「23d」)が用意される。

トランスミッションは、ステップトロニック付6速ATと、6速MTの2種類が用意される。なお、6速ATは「xDrive28i」「xDrive23d」に標準設定され、「sDrive18d」「xDrive18d」「sDrive20d」「xDrive20d」にオプション設定される。その他のモデルには、6速MTが組み合わされる[4]

駆動方式は、四輪駆動「xDrive」のほか、Xモデル初の後輪駆動「sDrive」が用意される。

2010年3月、欧州市場にて、エントリー・モデルの「sDrive18i」が追加された。

2012年4月、ニューヨーク国際オートショーにて、後期型(LCI)が披露された[5]。フロントバンパーや、リアスカートのデザインが一新されたほか、サイドターン・インジケータが、フロントフェンダーからサイドミラーに移設された。バイ・キセノン・ヘッドライトのスモール・ライト・リングには、LEDを採用した。また、シフトレバー、カップホルダー、ヘッドライトスイッチ、ならびに、コントロール・ディスプレイの両端に、クローム加飾を施した。さらに、内外装に専用装備を施した「xLine」と「Sport」のデザイン・ラインを新たに設定した。なお、従来から設定のあった「M Sport」も引き続き用意される。

日本での販売

2010年4月20日、発表。翌日より販売を開始した[6]。グレードは、2.0L 直列4気筒エンジンを搭載するFRモデル「sDrive18i」と、3.0L 直列6気筒エンジンを搭載する4WDモデル「xDrive25i」が導入された。両者に6速ATが組み合わされ、ガソリンモデル・右ハンドル車のみが設定された。

2011年4月21日、仕様変更[7]。BMW M社が開発した専用装備により、ダイナミックな走りを最大限に愉しめるオプション「M Sports パッケージ」が設定された。

同年10月31日、新開発の2.0L 直列4気筒ターボエンジンに、8速ATを組み合わせた「xDrive20i」と「xDrive28i」が追加導入された[8]。同時に、3.0L 直列6気筒エンジンを搭載する「xDrive25i」は廃止され、日本仕様は、直列4気筒エンジンのみの設定となった。

2012年9月15日、後期型(LCI)が発売された[9]。新グレードとして「sDrive20i」が追加導入されたほか、「sDrive18i」を除く全グレードに、アイドリングストップ機構が搭載された。全てのパワートレインに、「Standard」「xLine」「Sport」「M Sport」からなる、4種類のデザイン・ラインが用意される。

2013年4月25日、仕様変更[10]。「xDrive20i」および「xDrive28i」に、サーボトロニック(車速感応式パワー・ステアリング)を新たに標準装備とした。高速走行時における安定性の向上に加え、街中での走行や駐車などの低速走行時の取り回しの良さを高めた。

2015年4月21日、仕様変更[11]。従来、42万円~43.5万円のパッケージ・オプションであった、iDriveナビゲーション・システム・パッケージと、パーキング・サポート・パッケージを、価格据え置きで標準装備とした。

E84(2010年 - 2012年)/ E84 LCI (2012年 - 2015年)
グレード 型式 排気量(cc) エンジン 最高出力(ps/rpm) 最大トルク(kgm/rpm) 変速機 駆動方式
sDrive18i (2010年 - 2015年) N46B20B 1,995 直列4気筒DOHC 150/6,400 20.4/3,600 6速AT 後輪駆動
sDrive20i (2012年 - 2015年) N20B20A 1,997 直列4気筒DOHCターボ 184/5,000 27.5/1,250-4,500 8速AT
xDrive20i (2011年 - 2015年) 四輪駆動
xDrive25i (2010年 - 2011年) N52B30A 2,996 直列6気筒DOHC 218/6,100 28.6/2,500-3,500 6速AT
xDrive28i (2011年 - 2015年) N20B20A 1,997 直列4気筒DOHCターボ 245/5,000 35.7/1,250-4,800 8速AT

2代目(F48型、2015年 - 2023年)

BMW・X1(2代目)
F48
前期型
後期型
前期型
概要
販売期間 2015年 - 2023年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアSUV
駆動方式 前輪駆動/四輪駆動
プラットフォーム UKL
パワートレイン
エンジン ガソリンエンジン
1.5L 直3 ターボ
2.0L 直4 ターボ
ディーゼルエンジン
2.0L 直4 ターボ
変速機 6速AT
8速AT
6速MT
7速DCT
前: ストラット式
後: マルチリンク式
前: ストラット式
後: マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,670mm
全長 4,455mm
全幅 1,820mm
全高 1,610mm
テンプレートを表示

2015年6月3日、欧州市場にて、フルモデルチェンジ[12]

F55/56型ミニクーパーや、F45/46型2シリーズ アクティブツアラー/グランツアラーと共通のFF系プラットフォーム「UKL」が採用され、新世代のモジュラーエンジンや、新開発のサスペンションが搭載された。また、PCDは、120から112へ変更されたほか、「xDrive」のシステムも新設計された。ビスカスカップリングを通じて、前輪がスリップした状況や、車速に応じて、後輪に最適な駆動力を配分する仕組みとなる。

ボディサイズは、先代に比べ全長が30mm短くなり、全高が35mm高められた。着座位置は、先代から前席で36mm、後席で64mm高められ、乗降性を向上するとともに、より良好な視界を確保した。40:20:40の分割可倒式リアシートには、スライディング機能(60:40で前後130mm調整可能)を備えるとともに、ニー・ルームも、先代比で最大66mm拡大した。

ラゲージ・ルーム容量は、先代から85ℓ拡大の505ℓを実現した。リアシートのバックレストを倒すと1,550ℓに拡大できるほか。ラゲッジ・フロア下には、100ℓのスペースがあり、小物などを収納することが可能である。

エクステリアは、BMW伝統の4灯式ヘッドライトと、その下に配置されたフォグライトで形成される6眼フェイスや、力強い「X」のラインを描くフロント・エプロン、3分割エア・インテークといった、BMW Xモデル特有のデザイン・エレメントを踏襲している。エア・カーテン、リヤ・スポイラーにはエア・ブレードを採用し、フラットなアンダーボディとの相乗効果で、Cd値は0.29を実現した。

インテリアは、ドライバーに向けて、僅かに角度がつけられたセンター・コンソールを備え、全ての重要な操作系が、ドライバーの手の届く範囲に配置される。アクセント・トリム付きの大きなインテリア・トリム・パネルや、アンビエント・ライトにより、高級感を演出した。ダッシュボードには、8インチの高解像度ワイド・コントロール・ディスプレイ、指による文字入力や、地図の拡大/縮小が可能なタッチ・パッド付きiDriveコントローラーを装備する。

パワートレインは、1.5L 直列3気筒DOHCガソリンエンジン「18i」、2.0L 直列4気筒DOHCガソリンエンジン「20i」「25i」、2.0L 直列4気筒DOHCディーゼルエンジン「18d」が用意される。ターボチャージャーには、高精度ダイレクト・インジェクション・システム、無段階可変バルブ・コントロール・システムのバルブトロニック、バリアブル・カムシャフト・コントロール・システムのダブルVANOSを組み合わせた。トランスミッションは、6速MTのほかに、6速ATと8速ATが用意される。

デザイン・ラインは、「Standard」をベースに、「Advantage」「Sport Line」「xLine」「M Sport」からなる、4種類のオプション・パッケージが設定される。さらに、歩行者検知機能付き「衝突回避・被害軽減ブレーキ」、車線の逸脱をドライバーに警告する「レーン・ディパーチャー・ウォーニング」、衝突の危険性が高まった際に警告を発する「前車接近警告機能」といった先進運転支援システムも充実させた。アクティブ・クルーズ・コントロール(ACC)や、ヘッドアップ・ディスプレイといった快適装備も、オプションで用意される。

2016年4月、北京モーターショーにて、中国向けのロングホイールベースモデル(F49)を発表した。標準モデルに対し、ホイールベースが110mmプラスの2,780mmとなり、延長分は、主に後席の足元空間の拡大に充てられた。グレードは、「sDrive18Li」「sDrive20Li」「xDrive20Li」「xDrive25Li」の4つが用意され、中国瀋陽にある華晨汽車との合弁工場にて生産される。

2019年5月、後期型(LCI)が発表された[13]。エクステリアは、新意匠のLEDヘッドライトや、L字型のテール・ライト、一体型かつ大型化したキドニー・グリルを新たに装備したほか、フロントLEDフォグライトとエア・インテークは、形状が変更された。インテリアは、10.25インチのタッチ機能付きディスプレイ、フルカラー化したヘッドアップ・ディスプレイ、ワイヤレス・チャージング機能、乗降時に「X1」の文字が足元に浮かび上がる、ロゴ・プロジェクターを新たに装備した。さらに、インストゥルメント・パネルと、センター・コンソールには、ステッチが施されたほか、アンビエント・ライトは、6色から選択可能となるなど、質感の向上が図られた。

日本での発売

2015年10月16日、発表された[14]。グレードは、1.5L 直列3気筒エンジンを搭載するFFモデル「sDrive18i」、2.0L 直列4気筒エンジンを搭載する4WDモデル「xDrive20i」「xDrive25i」がラインアップされる。それぞれに、「Standard」「xLine」「M Sport」のデザイン・ラインが用意される。ガソリンモデル・右ハンドルのみの設定で、「sDrive18i」は6速AT、それ以外は8速ATを組み合わせる。ドライビング・アシスト、iDriveナビゲーション・システム、LEDヘッドライト、パフォーマンス・コントロールなどを、全モデルに標準装備とした。

2016年9月23日、クリーン・ディーゼル・モデルの「xDrive18d」が追加導入された[15]。最新のコモンレール・ダイレクト・インジェクション・システムと、可変ジオメトリー・ターボチャージャーを装備する、2.0L 直列4気筒ディーゼルエンジンを搭載し、8速ATを組み合わせる。「xDrive」のみの設定となり、ガソリンモデルと同様に、3つのデザイン・ラインが用意される。

2017年8月28日、仕様変更[16]。「sDrive18i」に搭載されるトランスミッションが、6速ATから7速DCTに変更された。また、「xDrive18d」に、フロントPDC(パーク・ディスタンス・コントロール)が標準装備された。

2018年5月23日、仕様変更[17]。一部モデルに、新たな機能が追加された。「sDrive18i」には、PDC(パーキング・ディスタンス・コントロール)と、パーキング・アシストが標準装備された。「xDrive20i」には、コンフォート・パッケージ」が標準装備された。「M Sport」全モデルには、パドルシフト付きの8速スポーツATが標準装備された。

2019年10月3日、マイナーチェンジし、後期型(LCI)となった[18]。内外装のデザインが刷新されたほか、グレード構成が変更された。

2021年4月30日、仕様変更[19]。「xDrive18d」に、ドライビング・アシスト・プラス、ACC(ストップ&ゴー機能付)、電動フロント・シート、オートマチック・テールゲート・オペレーションが標準装備された。併せて、既存のグレードが整理され、「sDrive18i」は「xLine」のみに、「xDrive18d」は「xLine」および「M Sport」の設定となった。「xDrive20i」は、全モデル廃止となった。

F48(2015年 - 2019年)/ F48 LCI(2019年 - 2023年)
グレード 型式 排気量(cc) エンジン 最高出力(ps/rpm) 最大トルク(kgm/rpm) 変速機 駆動方式
sDrive18i (2015年 - 2017年) B38A15A 1,498 直列3気筒DOHCターボ 136/4,400 22.4/1,250-4,300 6速AT 前輪駆動
sDrive18i (2017年 - 2023年) 7速DCT
xDrive18d (2016年 - 2023年) B47C20A 1,995 直列4気筒DOHCディーゼルターボ 150/4,000 33.7/1,750-2,750 8速AT 四輪駆動
xDrive20i (2015年 - 2021年) B48A20A 1,998 直列4気筒DOHCターボ 192/5,000 28.6/1,350-4,600
xDrive25i (2015年 - 2020年) B48A20B 231/5,000 35.7/1,450-4,500

3代目(U11型、2023年 - )

BMW・X1(3代目)
U11
X1
iX1
iX1
概要
販売期間 2023年 -
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアSUV
駆動方式 前輪駆動/四輪駆動
プラットフォーム FAAR
パワートレイン
エンジン ガソリンエンジン
1.5L 直3 ターボ
2.0L 直4 ターボ
2.0L 直4 ツインターボ
ディーゼルエンジン
2.0L 直4 ターボ
モーター 永久磁石同期モータ
変速機 7速DCT(X1)
無段変速(iX1)
前: ストラット式
後: マルチリンク式
前: ストラット式
後: マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,690mm
全長 4,500mm
全幅 1,835 - 1,845mm
全高 1,625 - 1,645mm
車両重量 1,540 - 1,770kg
テンプレートを表示

2022年、欧州市場にて、フルモデルチェンジ[20]。同時に、従来から設定のあるICEに加え、歴代初のBEV・iX1が登場した。

エクステリアは、正方形に近い大型なキドニー・グリル、環状のシグネチャーを2回繰り返すツイン・サーキュラーを進化させた、アダプティブLEDヘッドライト、水平方向のキャラクター・ライン、立体的なLEDリア・コンビネーション・ライトが、特徴的である。ドアノブの形状は、従来のグリップ式から、空力特性に優れたフラッシュ・ハンドルに改められた。

インテリアは、メーターパネルと、コントロール・ディスプレイを一体化させた「BMWカーブド・ディスプレイ」を、運転席側に傾けて配置した。従来のシフト・レバーと、iDriveコントローラーは廃止され、トグル・スイッチ式のギヤ・セレクターに置き換わった。また、センターコンソールには、Qi機能を備えたスペースも確保されている。なお、搭載されるiDriveのOSは、ID8から8.5へ、さらに、2024年までにID9に変更されている。

車両のキーを持たずとも、対応のスマートフォン、スマートウォッチを携行していれば、車両に近づくだけでロック解除、エンジン始動を可能にする「BMWデジタル・キー・プラス」や、AI技術を活用し、音声会話だけで車両の操作、情報へのアクセスが可能となる「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」を、新たに装備している。

ラゲッジ容量は、大人3名乗車時には540ℓ、40:20:40の分割可倒式リアシートを、全て倒すことで、最大1,600ℓにまで拡大することが可能である。

X1のパワートレインは、1.5L 直列3気筒DOHCガソリンエンジン「18i」、2.0L 直列4気筒DOHCガソリンエンジン「20i」「M35i」、2.0L 直列4気筒DOHCディーゼルエンジン「20d」が用意される。「20d」は、48Vマイルド・ハイブリッド・システムを搭載する。トランスミッションは、6速MTが廃止され、全モデルに7速DCTが組み合わされる。

iX1のパワートレインは、最高出力204PS(150kW)、最大トルク250Nmを発揮する、1つの電気モーターを、前方に配置する「20」と、最高出力190PS(140kW)、最大トルク247Nmを発揮する、2つの電気モーターを、前後に配置する「30」が用意される。後者のシステムトータルでの最高出力は200kW、最大トルクは494Nmであり、0-100km/hは5.6秒を誇る。ボディ床下に収納される、リチウムイオン電池のバッテリー容量は66.5kWhで、普通充電と急速充電(CHAdeMO)に対応している。

デザイン・ラインは、「xLine」および「M Sport」の2種類が用意される。「M Sport」には、可変容量ダンパーである、アダプティブMサスペンションが装備され、通常モデル比で、車高が20mm低くなる。

先進運転支援システム(ADAS)は、3眼の高性能カメラ&レーダーと、高性能プロセッサーを駆使する、新世代の「ドライビング・アシスト」を装備する。新たに、ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能、レーン・チェンジ・ウォーニング(車線変更警告システム)、衝突回避・被害軽減ブレーキ(事故回避ステアリング付)、クロス・トラフィック・ウォーニング、パーキング・アシスタント、リバース・アシスト機能などが追加されている。

2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーおよび、RJCカー・オブ・ザ・イヤー「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞し、輸入車部門で2冠を達成した[21]

日本での販売

2023年2月17日、X1・iX1が、同時に発表された[22]。X1は、2.0L 直列4気筒エンジンを搭載する4WDモデル「xDrive20i」が、iX1は、2つの電気モーターを、前後に配置する4WDモデル「xDrive30」がラインアップされる。それぞれに「xLine」および「M Sport」が用意され、右ハンドルのみの設定となる。

同年5月26日、X1に、クリーン・ディーゼル・モデルの「xDrive20d」が追加導入された[23]。2.0L 直列4気筒ディーゼルエンジンを搭載し、7速DCTを組み合わせる。ラインアップ唯一のマイルドハイブリッド仕様となる。グレードは、ガソリンモデルと同様に、「xLine」および「M Sport」が用意され、右ハンドルのみの設定となる。

同年9月26日、X1に、歴代初の高性能モデル「M35i xDrive」が追加導入された[24]。2.0L 直列4気筒ツインターボ・エンジンを搭載し、Mスポーツ・ブースト機能付き7速DCTを組み合わせる。右ハンドルのみの設定となる。さらに、フロント・アクセルに組み込まれた、機械式リミテッド・スリップ・デファレンシャル、アダプティブMサスペンションなどを装備し、Mパフォーマンス・モデルに相応しいパフォーマンスを発揮する。内外装においても、Mロゴ付きの垂直な二重バー装備のBMW Mキドニー・グリル、黒色仕上げのMエクステリア・ミラー・キャップ、4本出しのテール・パイプ、19インチMアロイ・ホイール、Mドア・シル・トリム、Mペダル、パドル・シフト付きMレザー・ステアリング・ホイール、照明付きMスポーツ・シートなどが装備され、通常モデルとの差別化が図られている。

2024年5月29日、エントリー・モデルとして、X1・iX1にそれぞれ、新グレードが追加された[25]。X1は、1.5L 直列3気筒エンジンを搭載するFFモデル「sDrive18i」が、iX1は、1つの電気モーターを、前方に配置するFFモデル「eDrive20」がラインアップされる。両者ともに、「M Sport」のみの設定となり、既存モデルに設定のある「xLine」は用意されない。右ハンドルのみの設定となる。併せて、グレード整理が行われ、「xDrive20i」全モデルが廃止された。

U11(2023年 - )
グレード 型式 排気量(cc) エンジン/電気モーター 最高出力(ps/rpm) 最大トルク(kgm/rpm) 変速機 駆動方式
sDrive18i (2024年 - ) B38A15P 1,498 直列3気筒DOHCターボ 156/5,000 23.5/1,500-4,600 7速DCT 前輪駆動
xDrive20i (2023年 - 2024年) B48A20P 1,998 直列4気筒DOHCターボ 204/5,000 30.6/1,450-4,500 四輪駆動
xDrive20d (2023年 - ) B47C20B 1,995 直列4気筒DOHCディーゼルターボ 150/4,000 36.7/1,500-2,500
M35i xDrive (2023年 - ) B48A20H 1,998 直列4気筒DOHCツインターボ 317/5,750 40.8/2,000-4,500
eDrive20 (2024年 - ) HB0003N0 - 交流同期電動機 204/8,000 25.5/0-5,200 無段変速 前輪駆動
xDrive30 (2023年 - ) HB0001N0(前)
HB0002N0(後)
306/8,000 50.4/0-4,900 四輪駆動

脚注

  1. ^ 新型SUVのBMW・X1が発表、欧州は10月24日に発売 ホビダス・オート
  2. ^ BMW、コンパクトSUV「X1」を発表 webCG
  3. ^ BMW X1: Striving to be the driver's choice among small SUVs autoweek.com(英語)
  4. ^ The BMW X1 All-Round Talent ... The BMW Group PressClub Global(英語)
  5. ^ The BMW X1: Now with the USA in its sights.”. 2016年3月16日閲覧。
  6. ^ BMW JAPAN : ニューBMW X1を発表”. 2016年3月16日閲覧。
  7. ^ BMW JAPAN : BMW X1にM Sportsパッケージを設定”. 2016年3月16日閲覧。
  8. ^ BMW JAPAN : BMW X1に新世代エンジンを搭載したニュー・モデルが登場”. 2016年3月16日閲覧。
  9. ^ BMW JAPAN : さらに洗練されたデザインと最新の環境対応技術を採用したニュー BMW X1を発表”. 2016年3月16日閲覧。
  10. ^ BMW X1に軽快なステアリング操作をサポートするサーボトロニックを全車標準装備”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  11. ^ BMW X1に「iDriveナビゲーション・システム・パッケージ」および「パーキング・サポート・パッケージ」を価格据え置きで標準装備”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  12. ^ The new BMW X1. Urban all-rounder delivers boundless driving pleasure.”. 2016年3月16日閲覧。
  13. ^ 新型BMW X1発表”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  14. ^ BMW JAPAN : 新型 BMW X1 を発表”. 2016年3月16日閲覧。
  15. ^ 新型 BMW X1 に、クリーン・ディーゼル・エンジン搭載の BMW X1 xDrive18d 登場”. 2016年10月13日閲覧。
  16. ^ BMW X1 sDrive18iのトランスミッションに7速DCTを採用 および、BMW X1 xDrive18dにフロントPDCが標準装備”. 2017年8月28日閲覧。
  17. ^ BMW X1の一部モデルの機能追加”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  18. ^ BMW X1 改良新型、LEDヘッドライトなど内外装を一新 価格は438万円から
  19. ^ BMW X1 xDrive18dの標準装備を追加”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  20. ^ 新型BMW X1を発表”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  21. ^ BMW X1が「RJCインポートカーオブザイヤー」を受賞”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  22. ^ 全面改良を受けた新型「BMW X1」が上陸! 2.0ℓターボ車のほかEV仕様の「iX1」をラインナップ。一回の満充電で465km走行可能
  23. ^ BMW X1のラインアップにBMW X1 xDrive20dを追加”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  24. ^ BMW X1のラインアップにBMW X1 M35i xDriveを追加”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。
  25. ^ BMW X1のラインアップに高効率ガソリン・エンジン搭載モデルBMW X1 sDrive18iおよび電気自動車BMW iX1 eDrive20を追加”. BMW AG. 2024年10月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


「BMW X1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMW・X1」の関連用語

BMW・X1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMW・X1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBMW・X1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS