Android Browserとは? わかりやすく解説

Android標準ブラウザ

(Android Browser から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 16:15 UTC 版)

Android標準ブラウザ
Android Open Source Project Browser (Android Browser)
Android 6.1上で動作するAOSP Browser(バージョン6.0.1)
開発元 Google
初版 2008年
リポジトリ https://android.googlesource.com/platform/packages/apps/Browser/
使用エンジン バージョン4.3以前: WebKit
バージョン4.4以降: Blink (Chromium WebView)
対応OS Android
対応言語 53言語
種別 ウェブブラウザ
ライセンス Apache-2.0
テンプレートを表示
AndroidシステムのWebView
Android System WebView (Android WebView)
開発元 Google
最新版
113.0.5672.76[1]  / 2023年5月2日 (5日前) (2023-05-02)
リポジトリ
使用エンジン Blink (Chromium WebView)
対応OS Android 5.0以降
対応言語 53言語
種別 ウェブブラウザ
ライセンス Apache-2.0
公式サイト https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.webview&hl=ja&gl=JP
テンプレートを表示
Android標準ブラウザで開いたgoogle.comのスクリーンショット

Android標準ブラウザまたはAOSP Browser(エーオーエスピー・ブラウザ)はGoogleが開発し、レンダリングエンジンとしてWebKitまたはBlinkのいずれかを使用するブランド化されていないオープンソースウェブブラウザである。

Android 4.4以前に搭載されていたバージョンではAndroid OSの一部という扱いであり、端末ベンダー提供のパッチ適用によって更新されていたが、Android 5.0以降は「AndroidシステムのWebView」として、Android OSとは別にGoogle Playストア経由で更新できるようになった[2]

概要

Android用にGoogle Chrome for Androidが公開される前まで標準搭載されていたブラウザであった。Chrome for Androidの正式版が公開された2012年6月28日以降は[3]、Chromeが標準搭載されていることが多いが、Chromeの代わりに、またはChromeに加えてAndroid標準ブラウザが引き続き含まれることがあり、現在も搭載されている端末が存在する。 アプリのパッケージ名はcom.android.browser。 Android端末にプリインストールされている端末上では単に「ブラウザ」とラベル付けされていることが多く、現在ではGoogleによってPlayストア認定を受けていないデバイス、またはLineageOSなどのサードパーティROMでフラッシュされているデバイスでよく見られる。

Android 4.4以降に搭載されているブラウザはChromiumをベースとしたバージョンに移行しており[4]、WebKitをベースとしたバージョン4.3以前はすでにサポートが終了している。

Google Chromeとは異なり、端末ベンダーによるカスタマイズが可能なため、バージョンごとのばらつきが大きいことも特徴である。

ライセンス

Android標準ブラウザのソースコードは、Androidと同様にオープンソースライセンスであり、改変も自由である。基本的にソースコードのライセンスは、Apache License 2.0に準じるため、Android及びAndroid標準ブラウザを採用した企業・個人が改変部や付加部分をGPLのように公開する必要はない。ただし、WebKitのライセンスはLGPLであり、カーネルとそのライブラリなどのLinuxに基づく部分のライセンスはGPLであるため、公開が求められる[5]

Google Chromeなどの一部のGoogle製アプリケーションは、Androidと密に連携しているがプロプライエタリなライセンスで提供されている[6]。これらのGoogle製アプリケーションはGoogle Mobile Service認証をGoogleから受けた端末に対してのみ供給され、それらの端末でのみ動作が認められるため、Googleによる許諾を得ていないデバイスでChromeの代わりにAndroid標準ブラウザが搭載される場合もある。

AndroidシステムのWebView

Androidアプリには、(アプリとしての)ブラウザを呼び出すことなく、自身の中でWebページあるいはWebアプリを表示するものが存在する。これは通常「WebView」と呼ばれるコンポーネントによって実現されている。 Android 4.4以前の場合、WebViewはOSに組み込まれたシステムであり、システムアップデートでWebViewの修正や機能追加に対応していたが、システムアップデートの際にファイルサイズが大きくなり、さらに端末の再起動なども必要となり、当時のHTML5のような最新のWeb技術の実装が遅れることがあった。

Android 5以降ではこの問題を改善して頻繁にセキュリティ修正を行うことができるように、AndroidシステムのWebViewとして、Android OSとは別にGoogle Playストア経由で更新するようになった。なお、このWebViewはChrome for Androidとは異なる。

Android 7以降ではWebView の機能が Chrome for Android に統合されたため、Chrome for Android がインストールされていれば、Android System WebViewが不要となった。[7]

しかし、Android 10では再びChrome for AndroidとAndroid System WebViewが再分離され、Webviewのアップデート処理もChromeとは別に行われるようになった。[8]

経緯

AOSP Browser 1

AOSP Browserの開発は、Androidと同様に2003年にAndroid Inc.によって開始された。なお、Android Inc.は、2005年Googleに買収されている[9]

バージョン1.5では、Webページのコピーアンドペーストが出来るように拡張された[10]

AOSP Browser 2

AOSP Browser 2は2009年10月26日にAndroid 2.x向けに公開された。新しいブラウザのユーザーインターフェースと、さらなるHTML5のサポートが行われている。 バージョン2.2からは、新たにAdobe Flashに対応した。

AOSP Browser 3

AOSP Browser 3はAndroid 3.x向けに2011年2月22日[11]に公開された。Android 3はタブレット向けに設計されたバージョンであるため、AOSP Browserもタブレット向けのUIとなっている。また、新たにHTML Media Captureに対応している。

AOSP Browser 4

AOSP Browser 4はAndroid 4.x向けに2011年10月18日[12]に公開された。Android 4.xではスマートフォン向けと、タブレット向けのUIが統合されたため、ブラウザでもスマートフォン向けUIが復活している。AOSP Browser 4では、HTML5ビデオの改善、スクロールおよびズームの速度の改善、HTML5/CSS3/Canvasアニメーションの速度の改善、テキスト入力の改善、JavaScript (V8) の速度の向上、HTML5 Media Capture対応、Adobe Flashの廃止などが行われている。また、Googleアカウントを経由してブックマークを同期したり、サイトをオフラインで保存したりできるようになった。

AOSP Browser 4.4

AOSP Browser 4.4は2013年10月31日[13]に公開された。AOSP Browser 4.4では、WebViewでWebKitを採用しなくなり、ChromiumベースのWebViewに置き換えられた[14]。しかし、WebGL, WebRTC, WebAudio, Fullscreen API, Form validationなどは非対応のままである。また、このバージョン以降のブラウザでは一部の機能が削除されている。

AOSP Browser 5

AOSP Browser 5は2014年6月26日[15]に公開された。このバージョン以降のブラウザでは使用されるWebViewがAndroidシステムのWebViewによって更新されるようになった。

関連項目

脚注

  1. ^ "Chrome for Android Update"; 閲覧日: 2023年5月3日; 言語: 英語; 出版日: 2023年5月2日.
  2. ^ WebView for Android - Google Chrome
  3. ^ “「Chrome for Android」正式版が公開”. ケータイ Watch. (2012年6月28日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/543470.html 2021年11月30日閲覧。 
  4. ^ Android 標準ブラウザに関する情報の整理 - Qiita”. 2018年1月12日閲覧。
  5. ^ 服部武、藤岡雅宣編著『HSPA+/LTE/SAE教科書』、インプレスR&D、2009年、ISBN 978-4-8443-2738-7
  6. ^ “「Android」のオープン性で対立するGoogleと開発者”. http://sourceforge.jp/magazine/09/10/01/0237239 
  7. ^ Android WebViewまとめ”. 2021年11月30日閲覧。
  8. ^ Android 10アプデ後の不具合、諸悪の根源は復活した「Webview」かも”. 2021年11月30日閲覧。
  9. ^ Ben Elgin (2005年8月16日). “Google Buys Android for Its Mobile Arsenal”. Bloomberg. 2016年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月30日閲覧。
  10. ^ Android 1.5 Platform Highlights”. Android Developers (2009年4月). 2021年11月30日閲覧。
  11. ^ Final Android 3.0 Platform and Updated SDK Tools
  12. ^ Android 4.0 Platform and Updated SDK Tools
  13. ^ Android 4.4 KitKat and Updated Developer Tools - Android Developers Blog
  14. ^ Android 4.4 での WebView への移行”. 2021年11月30日閲覧。
  15. ^ Android L Developer Preview and Android Studio Beta

外部リンク


Android Browser

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:14 UTC 版)

フルブラウザ」の記事における「Android Browser」の解説

Android 4.4未満標準ブラウザとして搭載されていた。(4.47.1までで搭載されている端末もある。)

※この「Android Browser」の解説は、「フルブラウザ」の解説の一部です。
「Android Browser」を含む「フルブラウザ」の記事については、「フルブラウザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Android Browser」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Android Browser」の関連用語

Android Browserのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Android Browserのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAndroid標準ブラウザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルブラウザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS