2009年以降の通貨安競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2009年以降の通貨安競争の意味・解説 

2009年以降の通貨安競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:21 UTC 版)

通貨安競争」の記事における「2009年以降の通貨安競争」の解説

2009年世界貿易量の約12%減という事態に象徴されるような深刻な経済沈滞に伴い2009年まで通貨安競争条件のうちいくつか満たされていた。当時先進国の間で、先進国赤字大きさ広く不安視されていた。先進国経済は、輸出主導経済成長最適な戦略とみなす中で、ますます新興国経済との関係深めることとなった国際協調2009年ロンドンG20サミット(第2回20か国・地域首脳会合)によってピークに達する以前に、2009年3月には経済学者であるTed Truman競争的な為替切り下げ懸念警告した最初期人物のひとりとなった。彼はまた、"competitive non-appreciation (競争的増価)"という言葉作った人物でもある。2010年9月27日には、ブラジルのマンテガ(英語版財務大臣も「世界国際的な通貨安競争真っただ中にある」と述べた数々金融系ジャーナリストがマンテガの見解賛同しており、例えば「フィナンシャルタイムズ」のAlan Beattie や「The Telegraph's」のAmbrose Evans-Pritchardが挙げられるジャーナリストはマンテガの見解さまざまな国によってなされる為替レート切り下げ意図した介入と結びつけた。このような介入行っている国として、中国日本コロンビアイスラエルスイスなどが挙げられるCFA Instituteのジェームズ・リカーズは2010年以降アメリカ発端として通貨安競争発生し2014年現在まで続いているとしている。2010年にはジョセフ・E・スティグリッツは、欧州アメリカ欧州中央銀行ECB)、連邦準備理事会FRB)の金融緩和政策世界経済過剰流動性もたらし為替レート不安定な状態に陥れているとしており、周辺国ブラジル日本など国々打ち出した自国通貨抑制動きについて一定の理解を示す発言したものの、追加金融刺激策は世界需要不足によって生じた問題解決できないのは明らかと指摘している。2013年モスクワ開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議において採択され共同声明においては、「通貨競争的な切り下げ回避する」と明記され通貨安競争避け方針一致した2014年10月11日アメリカジェイコブ・ルー財務長官は、国際通貨金融委員会IMFC)に対す声明発表し為替相場について通貨安競争回避するとしたG7声明などの順守強調した2014年10月ワシントン開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議では、ジェイコブ・ルー通貨安競争けん制する一方で日本日銀総裁欧州諸国自国通貨安による経済へのプラス面強調し認識にややずれがみられた。このような通貨安競争についてジェームズ・リカーズは、2012年時点で、通貨戦争一過性のものではなく本格化していくと予想しており、ドル減価世界終わりなき通貨戦争へと至るとしている。 2018年起きた米中貿易戦争では2019年8月中国人民元2008年以来11年ぶりに対ドルで7元台まで下落したことを受けて26年ぶりの為替操作国認定が行われるなど通貨戦争懸念されたが、2020年1月米中署名した経済貿易協定G20コミットメント確認したことで通貨摩擦休戦態となった。

※この「2009年以降の通貨安競争」の解説は、「通貨安競争」の解説の一部です。
「2009年以降の通貨安競争」を含む「通貨安競争」の記事については、「通貨安競争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2009年以降の通貨安競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009年以降の通貨安競争」の関連用語

2009年以降の通貨安競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009年以降の通貨安競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通貨安競争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS