2005年バスケットボール男子アジア選手権
(2005 FIBA Asia Championship から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 07:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2005年男子アジア選手権 | ||
---|---|---|
第23回男子バスケットボールアジア選手権 | ||
概要 | ||
開催国 | ![]() |
|
期間 | 9月 8–16日 | |
チーム数 | 16チーム (44連盟) | |
会場 | 2会場 (1都市) | |
優勝 | ![]() |
|
MVP | ![]() |
|
← 2003
|
2007 →
|
2005年FIBAアジア男子バスケットボール選手権(The 23rd FIBA Asia Championship for Men)は、カタールのドーハで開催された第23回FIBAアジア男子バスケットボール選手権大会。9月8日から16日までの期間で開催された。会場はアル・ラヤン スポーツクラブとガラファ スポーツクラブ。
各地域予選を勝ち抜いた15の国と地域に開催国カタールを合わせて16の国と地域が出場。中国が4大会連続14回目の優勝を飾った。中国・レバノン・カタールは2006年バスケットボール世界選手権への出場権を獲得した。
翌年、同じドーハでアジア大会が開催される事もあり、同大会のプレ大会的意味合いもあった。
目次
地区予選
東アジア予選
順位 | 国 |
---|---|
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
出場国
2004年FIBAアジアスタンコビッチカップで今大会の開催国であるカタールが優勝したため、同大会2-6位までのチームが属するサブゾーンの出場枠が増加している(通常出場枠2に加えて、東アジアサブゾーンが3枠、西アジアサブゾーンが1枠、中央アジアサブゾーンが1枠それぞれ増加)。
予選会 | 日程 | 開催地 | 枠 | 出場国 |
---|---|---|---|---|
開催国 | - | - | 1 | ![]() |
スタンコビッチカップ | 2004年11月21日-27日 | ![]() |
--- | [1] |
東アジア地区予選 | 2005年5月26日-30日 | ![]() |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東南アジア地区予選 | 2005年7月5日-9日 | ![]() |
2 | ![]() ![]() |
中央アジア地区予選 | 2005年7月6日-10日 | ![]() |
3 | ![]() ![]() ![]() |
西アジア地区予選 | 2005年6月29日-7月3日 | ![]() |
3 | ![]() ![]() ![]() |
湾岸地区予選 | 2004年10月14日-19日 | ![]() |
2 | ![]() ![]() |
計 | 16 |
予選ラウンド
B組のウズベキスタンvsイランはアル・ラヤン スポーツクラブ、それ以外はすべてガラファ スポーツクラブで行われた。
グループA
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
|
|
||||||||||||
|
グループB
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
|
|
||||||||||||
|
グループC
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
|
|
||||||||||||
|
グループD
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
|
|
||||||||||||
|
2次ラウンド
予選ラウンド各グループ上位2チームをI、II、下位2チームをIII、IVそれぞれ4チームずつのグループに分けて対戦。I・IIはすべてガラファ スポーツクラブで、III・IVはアル・ラヤン スポーツクラブとガラファ スポーツクラブに分かれて行われた。
Iグループ
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
|
|
||||||||||||
|
IIグループ
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
|
|
||||||||||||
|
IIIグループ
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
IVグループ
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 敗 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 |
決勝トーナメント・順位決定戦
決勝トーナメント
IグループとIIグループの上位2か国・合計4か国で対戦
準決勝 | 決勝 | |||||
9月15日 18:30~ アル・ラヤン スポーツクラブ | ||||||
![]() |
79 | |||||
![]() |
83 | |||||
9月16日 20:45~ アル・ラヤン スポーツクラブ | ||||||
![]() |
61 | |||||
![]() |
77 | |||||
3位決定戦 | ||||||
9月15日 20:45~ アル・ラヤン スポーツクラブ | 9月16日 18:30~ アル・ラヤン スポーツクラブ | |||||
![]() |
93 | ![]() |
89 | |||
![]() |
49 | ![]() |
77 |
5-8位決定戦
IグループとIIグループの下位2か国・合計4か国で対戦
5-8位決定予備戦 | 5位決定戦 | |||||
9月15日 14:00~ アル・ラヤン スポーツクラブ | ||||||
![]() |
79 | |||||
![]() |
34 | |||||
9月16日 16:15~ アル・ラヤン スポーツクラブ | ||||||
![]() |
61 | |||||
![]() |
72 | |||||
3位決定戦 | ||||||
9月15日 16:15~ アル・ラヤン スポーツクラブ | 9月16日 14:00~ アル・ラヤン スポーツクラブ | |||||
![]() |
67 | ![]() |
88 | |||
![]() |
59 | ![]() |
50 |
9-16位決定戦
グループIII・IVの各順位ごとに組み合わせが決まる。
|
|
最終結果
順位 | 国 |
---|---|
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() |
11 | ![]() |
12 | ![]() |
13 | ![]() |
14 | ![]() |
15 | ![]() |
16 | ![]() |
脚注
- ^ 今大会開催国であるカタールが優勝したため。
関連項目
|
|
「2005 FIBA Asia Championship」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2005 FIBA Asia Championshipのページへのリンク