2軸式V型4気筒とは? わかりやすく解説

2軸式V型4気筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 08:17 UTC 版)

U型エンジン」の記事における「2軸式V型4気筒」の解説

かつてロードレース世界選手権及びMotoGP参戦していた2ストローク500 ccエンジン搭載したワークスレーサーに60度ないし75度の2バンク・2シリンダー構成で各バンクに1本、合計2本のクランクシャフト駆動するタイプV型4気筒エンジン存在したこのような構成エンジンヤマハ・YZR500(及びレーサーレプリカヤマハ・RZV500R)やカジバGP500スズキ・RGV-Γ500等で採用され製造メーカー自体V型4気筒定義していたが、厳密にスクエア4気筒発展系に相当するこのような形式エンジンは、古典的な直列4気筒二輪では横置きのため並列呼ばれることが多い)や一般的なV型4気筒比較して二つ利点がある。 一つめはエンジンの幅で、1軸式V型4気筒では1本のクランク上にクランクウェブ・ベアリングのジャーナル・クランクピンを設けなければならず、前後気筒クランクピン共有しない位相クランク採用した場合には更に幅が必要となり、また前後シリンダークランクピン置かれ位置により左右方向オフセットされた千鳥配置ならざる得ずエンジンコンパクト化には限界がある。更に2ストロークエンジンではクランク室を気筒ごとに気密なければならないため、クランクシール分の厚みも必要となる。しかし前後バンクそれぞれにクランクを持つ2軸式V型4気筒は、バンク角設けて直列2気筒前後並べた構造であり前後バンク間で物理的に干渉起きないため、純粋に直列2気筒と同じ幅のコンパクトな設計可能になる二つめは2本のクランクシャフトお互いに逆回転する構造にする事で、前後バンク各々発生する回転モーメント相殺でき、多く場合バランスシャフト不要となる点である。これにより2軸式としたことで構成部品増加した重量面でのデメリット緩和することが可能になる(ただしYZR500(OW61)や、そのレプリカモデルであるRZV500Rでは、前後バンクの2本のクランク挟まれ出力軸を持つため同方向回転しており、公道走行用の市販車であるRZV500Rはその出力軸バランスシャフト内蔵している)。 この形式先鞭付けたのは1967年ヤマハ250 ccワークスレーサーであるRD05Aで、そのエンジン1964年から1966年125 ccクラス実績のあった水冷直列2気筒125 ccのRA97のエンジン上下重ねて4気筒化するという奇策により完成したであった。RD05Aは250 ccクラス大きな実績納め、後に125 cc版のRA31も投入されたものの、500 ccクラスでは並列4気筒採用されたために一時的に2軸V4姿を消す事となったが、1982年YZR500 (0W61) にて復活遂げその後2002年MotoGP規定完全移行に至るまで、ホンダを除く各ワークスチーム2ストローク500 ccレーサー主流であり続けた

※この「2軸式V型4気筒」の解説は、「U型エンジン」の解説の一部です。
「2軸式V型4気筒」を含む「U型エンジン」の記事については、「U型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2軸式V型4気筒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2軸式V型4気筒」の関連用語

2軸式V型4気筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2軸式V型4気筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのU型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS