2軸駆動化改造とは? わかりやすく解説

2軸駆動化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 14:21 UTC 版)

南阿蘇鉄道MT-2000形気動車」の記事における「2軸駆動化改造」の解説

南阿蘇鉄道全長17.7 kmのうち約8.7 km20 ‰以上の勾配となっており、1軸駆動のMT-2000形は線路条件によって空転発生し定時運行支障することがあった。2軸駆動新型車に置き換えるか、MT-2000形を2軸駆動化するかの検討ののち、MT-2000形の2軸駆動化が決定され1998年平成10年)から2000年平成12年)にかけてMT-2000形3両のエンジン以外の主要機器をほぼすべて交換する工事が行われ、形式もMT-2000A形に変更された。 変速機新潟コンバーター製TACN-22-1105Dに交換され台車も2軸駆動空気ばね住友金属工業製FS211D形となったブレーキ排気ブレーキ機関ブレーキ併用変更された。空気使用量が増加するため、空気圧縮機がC-400からC-600に交換されている。

※この「2軸駆動化改造」の解説は、「南阿蘇鉄道MT-2000形気動車」の解説の一部です。
「2軸駆動化改造」を含む「南阿蘇鉄道MT-2000形気動車」の記事については、「南阿蘇鉄道MT-2000形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2軸駆動化改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2軸駆動化改造」の関連用語

2軸駆動化改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2軸駆動化改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南阿蘇鉄道MT-2000形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS