2度目の探検とは? わかりやすく解説

2度目の探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 20:44 UTC 版)

ラ・サールの探検」の記事における「2度目の探検」の解説

1670年ラサール新たな探検出発したラサール率い一行は西を目指しエリー湖渡りミシガン湖南端にたどり着いた。そこから南へ向かったラサールは、ミシシッピ川出たミシシッピ川をずっと下った一行メキシコ湾出た。この発見により、実際に大西洋の南に出たという結論達した 。この探検旅行により、ラサールミシシッピ川全長下った初のヨーロッパ人となったが、ミシシッピ川そのものは、おそらくはクリストファー・コロンブス航海にまでさかのぼることができた。コロンブスミシシッピ川南端訪れていたからである。さらにミシシッピ川中部には、コロンブスより1世紀前にエルナンド・デ・ソト訪れていた 。

※この「2度目の探検」の解説は、「ラ・サールの探検」の解説の一部です。
「2度目の探検」を含む「ラ・サールの探検」の記事については、「ラ・サールの探検」の概要を参照ください。


2度目の探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 06:08 UTC 版)

ヴィトゥス・ベーリング」の記事における「2度目の探検」の解説

1733年ベーリングはアレクセイ・チリコフ(ロシア語版とともにアメリカ大陸北部沿岸調査のために2度目の探検に出発千島列島地図の作成日本への海路探索任務受けたマルティン・シュパンベルク(ロシア語版デンマーク語版)も一緒であった1734年トボリスクからヤクーツク出発探検準備のため、ヤクーツク3年間留まった。1740年秋、オホーツクより、2隻の船、聖ピョートル号(ロシア語版)(聖ペトロ号)と聖パーヴェル号(聖パウロ号)に乗ってカムチャツカ半島東岸に向かう。探検隊アヴァチャ湾の奥にキャンプ設営し、冬を越した。この場所が現在のペトロパヴロフスク・カムチャツキーである。 1741年6月4日ベーリング率いる聖ピョートル号と、チリコフの率いる聖パーヴェル号がアメリカ大陸目指しカムチャツカ出発1741年6月20日深い霧と嵐のために2隻の船はお互い見失った7月17日、聖ピョートル号はアラスカ南岸到達一方、聖パーヴェル号は今日アラスカ州最南部、アレキサンダー諸島にたどり着いていた。 聖ピョートル号はさらに南西向かいアリューシャン列島一部島々発見1741年8月末、アリューシャン列島一部を成す、現在のシュマージン諸島の島の一つ上陸。そこで一週間過ごし土地住民アレウト人とはじめて遭遇するまた、壊血病命を落とした船員シュマギンを島に葬る船員の名にちなんで、ベーリングはその島をシュマギン島(シュマージン島)と名づけた。 1741年9月6日、船はアリューシャン列島離れて西に向かうが、嵐に遭い漂流の末、11月コマンドル諸島無人島にたどり着く。そこで越冬するが、その間多く船員壊血病次々と亡くなり続いてベーリング自身1741年12月6日息を引き取った。このときの様子は、探検加わっていたドイツ人医師であり博物学者ゲオルク・ヴィルヘルム・シュテラー記録残している。後に、この島はベーリング島名づけられた。 生き残った船員たちは、大破したピョートル号の残骸小型の船をつくって脱出し1742年8月26日ペトロパヴロフスク・カムチャツキーにたどり着いた結局、聖ピョートル号に乗り組んだ77人の探検隊員のうち、ペテルブルク生還したのは45であった1991年8月、ロシア・デンマーク合同調査団によってベーリングと5人の船員の墓が発見された。遺体モスクワ移され検査されその結果死因壊血病ではなかった可能性しめされている。また遺骨から推定されるところでは、体つき頑健で背が高く、顔の輪郭角張っており、広く流布しているベーリング肖像画見られる丸顔とは大きく異なっている。それらの肖像画ベーリング叔父作家のヴィトゥス・ペデーセン・ベーリング(デンマーク語版) (Vitus Pedersen Bering) をモデルとしている可能性考えられている。 その後、翌1992年9月に彼らの遺骨ベーリング島再埋葬された。

※この「2度目の探検」の解説は、「ヴィトゥス・ベーリング」の解説の一部です。
「2度目の探検」を含む「ヴィトゥス・ベーリング」の記事については、「ヴィトゥス・ベーリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2度目の探検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2度目の探検」の関連用語

2度目の探検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2度目の探検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラ・サールの探検 (改訂履歴)、ヴィトゥス・ベーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS