2度目の北西航路航海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2度目の北西航路航海の意味・解説 

2度目の北西航路航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:47 UTC 版)

マーティン・フロビッシャー」の記事における「2度目の北西航路航海」の解説

1577年1回目航海より大きな船団が組織された。女王海軍艦船エイド号(Ayde)を新設された「キャセイ会社」(Company of Cathay)に売り、さらに1000ポンド探検費用として支出したキャセイ会社女王からの勅許をうけた勅許会社で、東方以外の全方位への航海独占与えられた。フロビッシャーは、この航海発見するすべての土地水面司令官となることが認められていた。 1577年5月27日ガブリエル号とマイケル号に加えて大きさ200トンエイド号が加わった150人の艦隊は、ロンドンブラックウォール出航しスコットランドから北へ向かい7月17日フロビッシャー湾湾口到達した数日後に湾の南岸一帯女王の名のもとイングランドによる領有宣言された。 その後週間一行鉱石集めをして過ごしたフロビッシャー受けた指示は、第一に金鉱石集めること、鉱石見つからなかった場合は船の一部本国返して残りの船で北西航路探索に出ることであり、最初の航海目的であった北西航路発見後回しであったイヌイットらとの交渉軋轢前回以上に発生し、彼らはイヌイット男女3人を人質にとってそのままイングランドへ連行した前年行方不明になった部下捜索行われたが、成果はなかった。 彼らは8月23日出航したが、途中で嵐にあい船団はばらばらになった船足早いエイド号が9月23日ウェールズ南部のミルフォード・ヘイブンに到着しガブリエルマイケルブリストルおよびワイト島北部ヤーマスへと遅れて到着したフロビッシャーウィンザー城女王謁見感謝言葉受けた。彼らが持ち帰った200トンもの「金鉱石」を分析するのに、多大な準備費用かけられた。その分析には時間がかかり、その間にこの鉱石めぐって様々な争い持ち上がった製錬技術者はこの鉱石価値を低いものと断じキャセイ会社出資者そんなことはないはずだと反論し3度目の航海企てた

※この「2度目の北西航路航海」の解説は、「マーティン・フロビッシャー」の解説の一部です。
「2度目の北西航路航海」を含む「マーティン・フロビッシャー」の記事については、「マーティン・フロビッシャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2度目の北西航路航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2度目の北西航路航海」の関連用語

2度目の北西航路航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2度目の北西航路航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーティン・フロビッシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS