見つからなかった場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見つからなかった場合の意味・解説 

見つからなかった場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 03:48 UTC 版)

先行研究」の記事における「見つからなかった場合」の解説

それまで誰も着目しなかった領域については、先行研究存在しないことになる。これは往々にして全く新しい展開を科学世界作る物となるが、その場合、その論文裏付ける事実が他にはないことになる。先行研究なしで学術論文発表した場合筆者思い込み可能性など、研究テーマ正当性問題にされることもあり得る。 もっとも、科学分野において、全く先行研究のない研究論文はなかなか存在しない。これは、一つには科学研究技術の向上基づいていることによる実験操作にしても例え生物細部研究は、虫眼鏡から顕微鏡へ、という風に科学技術進歩と結びついている。従って、新たな展開それ以前技術による研究土台として行われるのである。普通は全く新し分野といっても、それまですべての分野無関係に存在するものではないから、少なくとも参考文献存在するのが普通である。 ただ、先行研究がなかなか見つからず後になって発見される例もある。有名なのはメンデルの法則で、その発表40年ほど後に、新発見として発表された後にすでに発表されたものであることが判明した[要出典]。本来ならば彼の研究先行研究として、それを超える結果を示すべき状況ではあったわけである。もっともこの場合にも、それ以外多数交配実験に関する研究参考にされている。 もう少しややこしいのは、先行研究が別分野にあった場合である。矛盾した表現のようではあるが、例のないことではない。例えば、生物個体数増加を表すモデルであるロジスティック方程式は、生態学分野では20世紀初頭にショウジョウバエなどの実験個体群研究から導き出されたものであるが、実は19世紀ピエール=フランソワ・フェルフルストがすでに発表したのであることが後に判明した[要出典]。これは、彼の研究人口統計学という同じ現象を扱う別分野であったためである。 奈良大学文学部教授村上紀夫日本文化史)は、先行研究が見つからない原因可能性として、次の4つ提示している。 過去誰も気づいていない(扱ったことのない)研究テーマである可能性難解すぎる、または研究・分析耐えうる一次資料乏しく研究不可能なテーマである可能性既存研究成果参照流用で、結果が大体解ってしまい研究しても意味のないテーマである可能性。 単に探し方不備があり、先行研究見付けられなかった(見落としていた)可能性この内1.については先行研究がなくとも研究成果上げやすく、その研究について先駆的な業績ともなりうるため非常運が良い事例であり、2.3.についても、後の資料増加研究アプローチ仕方次第では研究成果繋げられ可能性があるが、4.については研究史整理失敗で、自身研究が既に過去誰かによってなされていたものである可能性高く、もっとも悲惨な結果に繋がると言う

※この「見つからなかった場合」の解説は、「先行研究」の解説の一部です。
「見つからなかった場合」を含む「先行研究」の記事については、「先行研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見つからなかった場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見つからなかった場合」の関連用語

見つからなかった場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見つからなかった場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先行研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS